昨日(6/25)は、昨晩の強い雨も朝方にはほとんど小雨状態というか降ったり止んだりを繰り返す一日に!。気温はそれほど高くはないのですが、何せ湿度が高いので動くと汗が噴き出ます。
そんな昨日は娘の部屋の外のベランダの屋根から1階の波板屋根に落ちる雨の音が一晩中うるさかったとクレームが・・ベランダの屋根の樋(トイ)から漏れる雨がポタポタと確かに離れている部屋で寝ている私も気になっていました。何とかして欲しいとの要望に応えるために穴やすき間を埋める古いコーキング剤を出して確認すると完全に固まって使いものになりません。仕方なく、傘を片手に散歩がてらDIYのお店まで・・使うのはほんの少しなのですが1本を購入して家路を急ぎます。帰りの当然、傘を差してです。でも、小雨で良かったと! 雨男は小雨なら喜ぶということで!
戻ってからは雨が小降りのうちにこのシーリング剤を絞り出して雨が漏れているところをふさぎます。どうやら、ベランダの屋根の雨受けの樋から雨落とすドレインのパッキンが弱り雨が漏れているのと、もう一か所、樋の終わりをふさいでいるところのも雨漏りをしていました。たぶん、ふさぐことが出来たと思うのですが・・・その後雨が降らないので確認ができませんでした。
ご近所も一晩中、大きな音で雨が落ちる音がしてうるさかったのではと思います。雨の落ちるところが、プラスックの波板なのでよく響きました。
さてさて、今日の話題は植物園で24日に見かけた蓮の花の登場です。
いつの間にか、蓮の花の見ごろに・・・







◇この蓮の花の名前は
私が現在住んでいる地域の名前がついていました。
豊臣秀吉さんも好きでこの巨椋池で蓮の花の花見をされたとか? そんなことからついた名前かな?
「巨椋(オグラ)の大黒」という名前だそうです。

◇植物園ということでこんな植物もご紹介です
ユッカ ロストラタ(クサスギカズラ科)というそうです。
ブルーグレーの葉色がとても美しく、株元から放射状に葉が広がる姿は芸術的でつい見入ってしまうほど。
何となくその形に存在感があったので思わず撮影でした。




★おまけの一枚
雨漏りはこんな道具でとりあえず対応でした
もう、何年も前に購入した使いかけのシーリング剤
カッターで容器を切って中身を確認

こんな道具で対応でした。
この充填剤は1本で200円もしないので今回だけの使用でもいいのですが、実際に使った量は数パーセントにもならなかったと思います。
コーキングガンはもうずいぶん前に何かに使用するために購入したものです。何でも置いておくものですね(^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
26日(月) 先勝 [旧暦六月三日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。
【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。
そんな昨日は娘の部屋の外のベランダの屋根から1階の波板屋根に落ちる雨の音が一晩中うるさかったとクレームが・・ベランダの屋根の樋(トイ)から漏れる雨がポタポタと確かに離れている部屋で寝ている私も気になっていました。何とかして欲しいとの要望に応えるために穴やすき間を埋める古いコーキング剤を出して確認すると完全に固まって使いものになりません。仕方なく、傘を片手に散歩がてらDIYのお店まで・・使うのはほんの少しなのですが1本を購入して家路を急ぎます。帰りの当然、傘を差してです。でも、小雨で良かったと! 雨男は小雨なら喜ぶということで!
戻ってからは雨が小降りのうちにこのシーリング剤を絞り出して雨が漏れているところをふさぎます。どうやら、ベランダの屋根の雨受けの樋から雨落とすドレインのパッキンが弱り雨が漏れているのと、もう一か所、樋の終わりをふさいでいるところのも雨漏りをしていました。たぶん、ふさぐことが出来たと思うのですが・・・その後雨が降らないので確認ができませんでした。
ご近所も一晩中、大きな音で雨が落ちる音がしてうるさかったのではと思います。雨の落ちるところが、プラスックの波板なのでよく響きました。
さてさて、今日の話題は植物園で24日に見かけた蓮の花の登場です。
いつの間にか、蓮の花の見ごろに・・・







◇この蓮の花の名前は
私が現在住んでいる地域の名前がついていました。
豊臣秀吉さんも好きでこの巨椋池で蓮の花の花見をされたとか? そんなことからついた名前かな?
「巨椋(オグラ)の大黒」という名前だそうです。

◇植物園ということでこんな植物もご紹介です
ユッカ ロストラタ(クサスギカズラ科)というそうです。
ブルーグレーの葉色がとても美しく、株元から放射状に葉が広がる姿は芸術的でつい見入ってしまうほど。
何となくその形に存在感があったので思わず撮影でした。




★おまけの一枚
雨漏りはこんな道具でとりあえず対応でした
もう、何年も前に購入した使いかけのシーリング剤
カッターで容器を切って中身を確認

こんな道具で対応でした。
この充填剤は1本で200円もしないので今回だけの使用でもいいのですが、実際に使った量は数パーセントにもならなかったと思います。
コーキングガンはもうずいぶん前に何かに使用するために購入したものです。何でも置いておくものですね(^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
26日(月) 先勝 [旧暦六月三日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。
【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。