昨日(6/14)も、梅雨の中休み。安定したお天気の一日となりました。まだ、湿度が低めなのでカラッとした暑さですが、それでも昨日はたぶん30℃に届いたのではないかと思える気温に! このところの低温傾向から脱出というところでしょうか?。
い~やああ、本当に梅雨の中休みが長いですね。それはそれでうれしい面もあるのですが!
私が朝の仕事を終わり地下鉄の駅に戻るときに、抜け道として利用している植物園もこのお天気で大変のようです。たまたま、植物園の職員さんお話しをしたのですが、雨が降らないので大きな木などは深く根を張っているのでまだまだ余裕がありそうですが、植えられた花たちは青息吐息の状態と嘆いておられました。そうでしょうね、このお天気続きで雨が降らなければ水やりが大変になります。すべての花たちに水やりが手が回らないと・・・
そんな話をしていて乗る予定の地下鉄電車に遅れそうでまたまた、猛ダッシュで植物園の園内を走り抜ける羽目に(-。-;)
そんな昨日の京都府立植物園の様子です







◇今人気のこちらのコーナーもカラッとした気候にしおれ気味


◇植物園と言うことなので、ひとつぐらい植物の紹介と言うことで
昨日に初めて気が付いたこんな木の紹介です。
サワシバ
カバノキ科カバノキ属


◇こんな猛ダッシュの話題も・・・
朝に仕事をしているところのお話しです。
朝に事務所内にいると、ものすごい勢いで飛び込んでくる人が・・・ハイそれはアルバイトの女子大学生です。遅刻寸前なのでしょうね、猛ダッシュでタイムレコーダーのあるところを目指しています。時間に間に合ったかどうかは定かではありませんが!
しばらくして着替えが終わったようです。すると今度はパン・パンと叫びながら何やらきょろきょろしています。どうしたの?と聞くと朝食用にパンをカバンに入れて持ってきたはずなのにパンが無いと探しています。どうやら、猛ダッシュで走っている途中で落としたようです。それで、うわ言のようにパン・パンと言っていたようです。かわいそうやら、おかしいやら・・・ハイ、彼女は朝食抜きと言うことになったのかな?
ハイ、どうでもいい話題でした。彼女にとってはどうでもいい話ではないですが
ちなみに、タイムカードの時刻は5分近く遅れています、お遅らさせてあるのかな(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
15日(木) 先勝 [旧暦五月二十一日]
【千葉県民の日】
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。1873年(明治6年) 6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。
【栃木県民の日】
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。1873年(明治6年) 6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。
【信用金庫の日】
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんだもの。1952年(昭和27年)6月20日に開かれた第1回全国信用金庫大会にて制定された。
【暑中見舞いの日】
1950年(昭和25年)に暑中見舞いハガキがはじめて発売された。当時の額面は2円で5000万枚が発行された。
ところで、1977年のキャンディーズのヒット曲『暑中お見舞い申し上げます』には、歌詞も曲も全く異なる『暑中お見舞い申し上げますPart2』が存在する。
い~やああ、本当に梅雨の中休みが長いですね。それはそれでうれしい面もあるのですが!
私が朝の仕事を終わり地下鉄の駅に戻るときに、抜け道として利用している植物園もこのお天気で大変のようです。たまたま、植物園の職員さんお話しをしたのですが、雨が降らないので大きな木などは深く根を張っているのでまだまだ余裕がありそうですが、植えられた花たちは青息吐息の状態と嘆いておられました。そうでしょうね、このお天気続きで雨が降らなければ水やりが大変になります。すべての花たちに水やりが手が回らないと・・・
そんな話をしていて乗る予定の地下鉄電車に遅れそうでまたまた、猛ダッシュで植物園の園内を走り抜ける羽目に(-。-;)
そんな昨日の京都府立植物園の様子です







◇今人気のこちらのコーナーもカラッとした気候にしおれ気味


◇植物園と言うことなので、ひとつぐらい植物の紹介と言うことで
昨日に初めて気が付いたこんな木の紹介です。
サワシバ
カバノキ科カバノキ属


◇こんな猛ダッシュの話題も・・・
朝に仕事をしているところのお話しです。
朝に事務所内にいると、ものすごい勢いで飛び込んでくる人が・・・ハイそれはアルバイトの女子大学生です。遅刻寸前なのでしょうね、猛ダッシュでタイムレコーダーのあるところを目指しています。時間に間に合ったかどうかは定かではありませんが!
しばらくして着替えが終わったようです。すると今度はパン・パンと叫びながら何やらきょろきょろしています。どうしたの?と聞くと朝食用にパンをカバンに入れて持ってきたはずなのにパンが無いと探しています。どうやら、猛ダッシュで走っている途中で落としたようです。それで、うわ言のようにパン・パンと言っていたようです。かわいそうやら、おかしいやら・・・ハイ、彼女は朝食抜きと言うことになったのかな?
ハイ、どうでもいい話題でした。彼女にとってはどうでもいい話ではないですが
ちなみに、タイムカードの時刻は5分近く遅れています、お遅らさせてあるのかな(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
15日(木) 先勝 [旧暦五月二十一日]
【千葉県民の日】
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。1873年(明治6年) 6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。
【栃木県民の日】
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。1873年(明治6年) 6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。
【信用金庫の日】
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんだもの。1952年(昭和27年)6月20日に開かれた第1回全国信用金庫大会にて制定された。
【暑中見舞いの日】
1950年(昭和25年)に暑中見舞いハガキがはじめて発売された。当時の額面は2円で5000万枚が発行された。
ところで、1977年のキャンディーズのヒット曲『暑中お見舞い申し上げます』には、歌詞も曲も全く異なる『暑中お見舞い申し上げますPart2』が存在する。
タグ :植物園