本当に痛そう!

2023年02月05日

Posted by すー at 04:08 Comments( 4 ) 植物
昨日(2/4)の朝も冷え込みましたが、日中は青空が広がったことから日差しが暖かくも感じられました。
手のしもやけがかなり悪化気味なことから近くの医院に行きましたが、これは皮膚科に行ってくださいと、近くの病院の皮膚科を紹介していただきました。ハイ、内科ではさじを投げられたということですね。たまたま、明日の月曜が大学の入試の関係で私は休みなので午前中に行く予定です(午前中しか診察していませんので)。早く暖かくならないかな!
この寒さの中で、それもこのしもやけの手に刺さったら悲鳴が上がるだろうな!
どれが、一番痛いのかな? それぞれ、痛さの種類が違いそうですが。
植物たちもすごいですよね、自分を守る、花や種を守る為に枝などを刺に変化させて生き残っているというのが!

◇アリドオシ(蟻通し) アカネ科
葉の付け根に葉と同じくらいの長さの鋭いトゲがあるのが特徴で、このトゲが蟻をも刺し通すとして名付けられたと言われています。
アリドオシ-1(20221207).jpg
アリドオシ-2(20221207).jpg
アリドオシ-3(20221207).jpg
アリドオシ-5(20211206).jpg


◇フユザンショウ(冬山椒)ミカン科
名前の由来は冬でも葉を落とさないサンショウという意味です。
樹皮は灰黒色で対生の刺があり、本当に痛そうです。
フユザンショウ-11(20221222).jpg
フユザンショウ-12(20221222).jpg
フユザンショウ-13(20221222).jpg
フユザンショウ-14(20221222).jpg
フユザンショウ-15(20221222).jpg


◇タラノキ ウコギ科
タラノキは、全身刺で武装しており葉にも鋭いとげがありますが、枝や幹にも刺があります。刺は生長しないので、幹が太くなるにつれて刺の密度は低くなりますが、痛いことには変わりありません。
こんな幹で殴られたら血だらけですよね。
タラノキ-1(20221214).jpg
タラノキ-2(20221214).jpg
タラノキ-3(20221214).jpg
タラノキ-4(20221214).jpg


◇グレディトシア・フェラ マメ科
刺が特徴で、これは枝が変化したもので、非常に堅くて鋭く、うっかり体当たりでもすれば、大けがをしそうですね。
草食動物からの食害を避けるために発達したと考えられます。
グレディトシア-1(20230120).jpg
グレディトシア-2(20230120).jpg
グレディトシア-3(20230120).jpg
グレディトシア-4(20230120).jpg


◇フッケリーメギ (フッケリー目木) メギ科
枝の棘は、葉が変化したものとのことです
この棘も鋭く深く刺さりそうですね。
フッケリーメギ-1(20230117).jpg
フッケリーメギ-2(20230117).jpg
フッケリーメギ-3(20230117).jpg
フッケリーメギ-4(20230117).jpg



皆さんは、どれが一番痛そうですか?

紹介された皮膚科のある病院にはかなり前に行ったことがあったので診察券が残っていないかと引き出しをゴソゴソでした。結局、診察券は見つからずその時の領収書は出てきたのですが。そんなことで引き出し3段の大掃除に・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

5日(日) 先負 [旧暦一月十五日]

【長崎26聖人殉教の日】
1597年のこの日、豊臣秀吉がフランシスコ派の宣教師6名と日本人信徒20人を長崎で磔の刑に処した。
なお、この「日本26聖人殉教地」は1950年(昭和25年)、ローマ教皇ピオ12世によってカトリック教徒の公式巡礼地に指定された。
故ヨハネ・パウロ2世も訪問。

【プロ野球の日】
1936年(昭和11年)に全日本職業野球連盟が結成され、プロ野球が誕生した。
当時の加盟チームは「東京巨人」「大阪タイガース」「阪急」「名古屋」「東京セネタース」「大東京」「名古屋金鯱」の7球団。