帰郷の景色
昨日(1/5)は正月休みを取っていた課員も出社して、顔が揃いました。室内で鳴る電話の数も増えいつもの景色に。いよいよ2011年が本格スタートという感じに。このいつも感が安心できる風景ですね。さてさて今年は、ピョ~んと跳ねるための準備をしなければと思っています。この準備が三日坊主にならないように頑張らなくてはね(^-^)
今日の話題は、今回の年末年始に帰郷した時の新幹線の様子です。私は昨年の31日に帰郷でした。この日は京都もこの冬初めての本格的な雪。京都駅とは思えない景色に・・・当然、新幹線は徐行で遅れですよね。でも名古屋まで来ると青空が綺麗に広がり晴天。当然静岡も晴天で富士山も見えましたが、残念ながら雲が少しかかっていましたが。
私は降りる駅の関係で新幹線は「こだま」・自由席それにみなさんとは逆の上りなので新幹線の車内はガラガラ状態で、どこでも座り放題ですね。
そうそう、今日は「小寒」24節気のひとつ。寒の入りですね。今日もこちら京都では寒さが強まりそうです。本格的な寒さの時期に突入です、皆様も寒さ対策をして風邪には十分にご注意くださいね。我が家には受験生がいるので風邪を引かせないように注意しなくては!








「今日は何の日」
6日(木) 友引 [旧暦十二月三日]
【小寒】
24節気のひとつ。寒の入りにあたり、冬至と大寒の中間。これから大寒に向かい、寒さが厳しくなっていく。天文学的には太陽の黄経が285度の点を通過する日。
【色の日】
カラーコーディネーターなど、色彩に関する職業の人たちの記念日で「1(い)6(ろ)」の語呂合わせにより制定。
【ケーキの日】
1879年(明治12年)に上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたことによる。
【消防出初】
1659年1月4日に旗本率いる定火消(じょうびけし)が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まり。消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953年(昭和28年)から。
【良寛忌】
江戸後期の曹洞宗僧で、歌人・能書家でもある良寛の命日。享年74。天衣無縫な万葉風の和歌は高く評価されている。生涯寺を持たず、晩年は托鉢して回ったり、子供らと遊んだり、農民と酒を飲んだりと、無欲で自由な生き方を貫いた。
【ホリー・スリー・キングス・デー】
幼いイエスのもとに、東から贈り物を持った3人の王(東方の三博士)が訪れたことを祝う日。ヨーロッパ地域ではこの日がクリスマスの幕切れであり、ツリーのオーナメントなどが外される。
昨日(1/5)は正月休みを取っていた課員も出社して、顔が揃いました。室内で鳴る電話の数も増えいつもの景色に。いよいよ2011年が本格スタートという感じに。このいつも感が安心できる風景ですね。さてさて今年は、ピョ~んと跳ねるための準備をしなければと思っています。この準備が三日坊主にならないように頑張らなくてはね(^-^)
今日の話題は、今回の年末年始に帰郷した時の新幹線の様子です。私は昨年の31日に帰郷でした。この日は京都もこの冬初めての本格的な雪。京都駅とは思えない景色に・・・当然、新幹線は徐行で遅れですよね。でも名古屋まで来ると青空が綺麗に広がり晴天。当然静岡も晴天で富士山も見えましたが、残念ながら雲が少しかかっていましたが。
私は降りる駅の関係で新幹線は「こだま」・自由席それにみなさんとは逆の上りなので新幹線の車内はガラガラ状態で、どこでも座り放題ですね。
そうそう、今日は「小寒」24節気のひとつ。寒の入りですね。今日もこちら京都では寒さが強まりそうです。本格的な寒さの時期に突入です、皆様も寒さ対策をして風邪には十分にご注意くださいね。我が家には受験生がいるので風邪を引かせないように注意しなくては!








「今日は何の日」
6日(木) 友引 [旧暦十二月三日]
【小寒】
24節気のひとつ。寒の入りにあたり、冬至と大寒の中間。これから大寒に向かい、寒さが厳しくなっていく。天文学的には太陽の黄経が285度の点を通過する日。
【色の日】
カラーコーディネーターなど、色彩に関する職業の人たちの記念日で「1(い)6(ろ)」の語呂合わせにより制定。
【ケーキの日】
1879年(明治12年)に上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたことによる。
【消防出初】
1659年1月4日に旗本率いる定火消(じょうびけし)が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まり。消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953年(昭和28年)から。
【良寛忌】
江戸後期の曹洞宗僧で、歌人・能書家でもある良寛の命日。享年74。天衣無縫な万葉風の和歌は高く評価されている。生涯寺を持たず、晩年は托鉢して回ったり、子供らと遊んだり、農民と酒を飲んだりと、無欲で自由な生き方を貫いた。
【ホリー・スリー・キングス・デー】
幼いイエスのもとに、東から贈り物を持った3人の王(東方の三博士)が訪れたことを祝う日。ヨーロッパ地域ではこの日がクリスマスの幕切れであり、ツリーのオーナメントなどが外される。