幸福そうなメジロ!?
昨日(1/18)も最低気温がマイナスだったようです。本当に寒い日が続きます。大雪のところも各地で!。この大雪のための雪下ろしなどでこの冬に亡くなった人が全国で41人とか!。過疎地の高齢化で雪下ろし中に、雪に埋もれたり、屋根から落ちるなどして亡くなる人が急増とか・・・雪下ろしなどは複数の人で互いに見守りながらすることが基本のようですが、高齢の一人暮らしなどが増えていることから単独での作業が事故につながっているようですね。日本は本当に豊かになった?。そんな思いのタイミングで、こんな記事が日経に掲載されていたので、許可も得ずに少し紹介します。
*********************
世界は日本をこう見ている。
日本 デンマーク
長寿 1位 29位
経済大国 3位 30位
国際競争力 6位 9位
人間さしさ実現 10位 16位
所得 17位 5位
総合点 9位 10位
住みたい国 12位 10位
*************************
デンマークと日本を比べると「長寿、経済大国・・・」などはデンマークと同等よりも少し日本の方が上と見られます。
但し、下記の結果を見ると愕然としますね。
*************************
日本 デンマーク
幸福度 90位 1位
*************************
デンマークが幸福度が1位で日本は90位です。このギャップはどうしてなのか?。何が原因なのか?
日本の幸福度が90位は実感として肌で感じる部分でもありますが!。
ではそのギャップは何なのか?何が原因なのか?
この記事では2つの理由をあげていました。
1.経済成長が自己目的となり、経済停滞・新興国の追い上げで閉塞感
2.文化芸術の軽視
勤勉が美徳とされ余暇や文化により幸福を求めることに後ろめたさを憶えるライフスタイル
この結果、世界に誇る文化資産を国民が鑑賞し、生活の一部にするシステムが育たなかった。
としています。
確かに、日本にはすぐれた文化があり、昔から伝えられてきたすぐれた行事・風習がありました。ここではあえて私は「ありました」と過去形にしています。
ここに経済大国になりながら幸福度が90位という結果に現れたのでしょうね。所得イコール幸福ではないという明かしなんでしょうね!。まだ遅くないとも考えます。これに気がつきその方向にカジを切れば、幸福度の順位が上がることでしょう!
このメジロたちのの方が幸福度が上だったり?(-。-;)


「今日は何の日」
19日(水) 先負 [旧暦十二月十六日]
【のど自慢の日】
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。
【家庭消火器点検の日】
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。
【明恵忌】
鎌倉前期の華厳宗の僧、明恵(みょうえ)の命日。享年60。別名「月の歌人」とも呼ばれている。生まれは現在の和歌山県・有田。新興の浄土諸宗の進出阻止に尽力し、南都仏教の復興に努めた。
昨日(1/18)も最低気温がマイナスだったようです。本当に寒い日が続きます。大雪のところも各地で!。この大雪のための雪下ろしなどでこの冬に亡くなった人が全国で41人とか!。過疎地の高齢化で雪下ろし中に、雪に埋もれたり、屋根から落ちるなどして亡くなる人が急増とか・・・雪下ろしなどは複数の人で互いに見守りながらすることが基本のようですが、高齢の一人暮らしなどが増えていることから単独での作業が事故につながっているようですね。日本は本当に豊かになった?。そんな思いのタイミングで、こんな記事が日経に掲載されていたので、許可も得ずに少し紹介します。
*********************
世界は日本をこう見ている。
日本 デンマーク
長寿 1位 29位
経済大国 3位 30位
国際競争力 6位 9位
人間さしさ実現 10位 16位
所得 17位 5位
総合点 9位 10位
住みたい国 12位 10位
*************************
デンマークと日本を比べると「長寿、経済大国・・・」などはデンマークと同等よりも少し日本の方が上と見られます。
但し、下記の結果を見ると愕然としますね。
*************************
日本 デンマーク
幸福度 90位 1位
*************************
デンマークが幸福度が1位で日本は90位です。このギャップはどうしてなのか?。何が原因なのか?
日本の幸福度が90位は実感として肌で感じる部分でもありますが!。
ではそのギャップは何なのか?何が原因なのか?
この記事では2つの理由をあげていました。
1.経済成長が自己目的となり、経済停滞・新興国の追い上げで閉塞感
2.文化芸術の軽視
勤勉が美徳とされ余暇や文化により幸福を求めることに後ろめたさを憶えるライフスタイル
この結果、世界に誇る文化資産を国民が鑑賞し、生活の一部にするシステムが育たなかった。
としています。
確かに、日本にはすぐれた文化があり、昔から伝えられてきたすぐれた行事・風習がありました。ここではあえて私は「ありました」と過去形にしています。
ここに経済大国になりながら幸福度が90位という結果に現れたのでしょうね。所得イコール幸福ではないという明かしなんでしょうね!。まだ遅くないとも考えます。これに気がつきその方向にカジを切れば、幸福度の順位が上がることでしょう!
このメジロたちのの方が幸福度が上だったり?(-。-;)


「今日は何の日」
19日(水) 先負 [旧暦十二月十六日]
【のど自慢の日】
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。
【家庭消火器点検の日】
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。
【明恵忌】
鎌倉前期の華厳宗の僧、明恵(みょうえ)の命日。享年60。別名「月の歌人」とも呼ばれている。生まれは現在の和歌山県・有田。新興の浄土諸宗の進出阻止に尽力し、南都仏教の復興に努めた。