春の足音!?

2011年01月23日

Posted by すー at 05:42 Comments( 3 ) 花(春)
春の足音!?

昨日は、久しぶりに最高気温が二桁の10℃まで上がったこちら京都!。何かすごく暖かく感じてしまいました。人間の慣れとはすごいですね。そんな暖かな昨日は目的もなく、近所をブラブラ・・・そんな途中で見かけた春を感じる花「菜の花」です。







この黄色が暖かさを感じますよね。
今朝は、本当に久しぶりに目覚ましを止めたのに気がつきませんでした。(-。-;)

それに、昨日はバタバタしてコメントのお返事もできませんでした。しっかりと読まさせてはおりますが!




「今日は何の日」

23日(日) 先勝 [旧暦十二月二十日]

【電子メールの日】
1994年(平成6年)に日本電子メール協議会(JEMA・現Eジャパン協議会)が制定。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから。

【八甲田山の日】
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。
この遭難事件は、新田次郎により『八甲田山死の彷徨』として描かれ、その後、高倉健主演で映画化もされて大ヒットを記録した。

【冥王星の日】
1930年(昭和5年)にアメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、天王星の運行の乱れから予測されていた冥王星を発見した日。15等星と暗い星で、そのイメージにちなみギリシア神話の冥府の神の名より「pluto(プルート)」と名付けられた。その後、2006年8月24日、チェコのプラハで開催された国際天文学連合(IAU)の総会で、冥王星は惑星から外されて「矮(わい)惑星」となり、太陽系の惑星は「水金地火木土天海」の8個となった。

【羅山忌】
徳川家康から4代将軍家綱まで仕えた博覧強記の儒学者、林羅山の命日。羅山は、「黒衣の宰相」と呼ばれた金地院崇伝と共に豊臣家滅亡を策したといわれる。

【お年玉つき年賀はがき抽せん会】(日曜日)
2010年(平成22年)お年玉くじの抽せん会が行われる。年賀はがきは正しくは「お年玉付郵便葉書」という。
郵政により初めて発行されたのは昭和25年用で、賞品は特等がミシン、1等が純毛洋服地など時代を感じさせるラインナップ。