お西さんのイチョウと唐門

2021年11月26日

Posted by すー at 04:09 │Comments( 3 ) 神社仏閣
昨日(11/23)風は冷たかったですが、一昨日よりもかなり気温が上がったことから日差しの下では少し温もりも感じられました。
植物園もすっかり花の数が減り、入園客のお目当ては紅葉ですね。もみじの紅葉の綺麗なエリアでは、多くの人がおられました。私は基本的には野草狙いなので、早々に引き上げてきました。
今年は、イチョウの黄葉が例年よりも綺麗な気がします。
さて、今日のテーマの「お西さんのイチョウと唐門」は、24日に秋の特別拝観の伝道院に行く前に時間調整としてお邪魔した、お西さん、西本願寺さんの話題です。
お西さんの大イチョウの黄葉確認と唐門

◇逆さ銀杏
前に、確認に行ったときは、まだ緑の葉がかなり混じっていましたが、逆さ銀杏と呼ばれるイチョウは24日はほぼ黄色に色づいていました。
西本願寺のHPによれば樹齢約400年。「水吹き銀杏」や「逆さ銀杏」とも呼ばれています。
もう一本の大イチョウはまだ殆ど緑の葉が多いように見えました。同じイチョウでも随分と個性があるものですね。
お西さんのイチョウ-1(20211124).jpg
お西さんのイチョウ-2(20211124).jpg
お西さんのイチョウ-3(20211124).jpg
お西さんのイチョウ-4(20211124).jpg
お西さんのイチョウ-5(20211124).jpg
お西さんのイチョウ-6(20211124).jpg


◇国宝・唐門
国宝・唐門が約40年ぶりに修復され、桃山時代を象徴する華麗な姿がよみがえったと聞きましたので、
唐門は高さ8・7メートル、幅5・4メートル。寺が1591年に現在の場所に移転した後に造られたとされます。日が暮れるのを忘れて見とれてしまうほどの美しさから、「 日暮門ひぐらしもん 」の別名があります。
唐門-1(20211124).jpg
唐門-2(20211124).jpg
唐門-3(20211124).jpg
唐門-4(20211124).jpg
唐門-5(20211124).jpg
唐門-6(20211124).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


26日(金) 先勝 [旧暦十月二十二日]

【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。18代目の現会長は桐野夏生。



同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
弘法さんと奄美馬酔木
お火焚き祭
福豆
えびす顔とクロガネモチ!?
茅の輪神事
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 久しぶりに東寺さんにぶらり! (2025-02-18 03:45)
 城南宮七草神事 (2025-02-12 03:46)
 雨だったので画像没前の「東福寺」! (2024-02-22 04:01)
 伏見稲荷大社初午大祭でした (2024-02-13 03:58)
 ぶらり御香宮さん (2024-02-04 03:47)
 えびす様がおられる金札宮 (2024-01-10 04:02)


この記事へのコメント
おはようございます。
やっと黄葉したのですね。
もう一本はそうですか。高齢で怪我をしたからかな。
Posted by 京男 at 2021年11月26日 05:10
おはようございます。
みごとな黄葉ですね。 黄色より赤味など混じった独特の美しさを感じます。
それに唐門のなんと豪華な色彩でしょうか。 黒の漆も素晴らしい。
Posted by くじびき はずれ at 2021年11月26日 06:44
★京男さん、こんにちは
同じイチョウでもこんなに違うのかとびっくりでした。

★くじびき はずれさん、こんにちは
多分、こちらの黄葉の葉はもうすぐいっせいに散るかもです。
>黒の漆も素晴らしい。
さすがに、塗り直ししたので黒光りでした。
Posted by すーすー at 2021年11月26日 13:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。