団子菊(だんごぎく)
昨日(8月25日)は午後から時々雨がポツポツ・・・・そして夕方からは本格敵な雨足・・・・雨は夜遅くなってからと聞いていたのに・・・と言いながらチャンと昨日はカッパを用意して出勤でした。もしかして雨が早まったらとの考えが正解でした。仕事もバタバタで沢山残して帰宅です。また、朝早くやらなければね。
ということで、ブログはこの程度で(^。^;; 朝3時に起きてパソコンの前に、外は雨が・・・、出勤の時間までに上がるかな? 無理そう(-_-メ)
今日の写真は、団子菊(だんごぎく)です。
咲き進むと中心が丸く膨らんだように見えるので、ダンゴギクとも呼ばれているいるようですね。
この菊は結構早咲きなんですが、もう菊のシーズンが近づいてきたということで登場です。

団子菊(だんごぎく)
キク科


何か色合いと形が可愛いと思い撮影です。
追伸:ブログ内容「またまた次女からのプレゼント」の「祝・1000回記念」というもは、実は他のブログにおける回数でした。そのネタをそのまま流用してしまったのでどこが1000回なの?なんて思われた方もおられるかも知れませんね。すみませんでしたm(_ _)m
1000回投稿ブログはこちら
「今日は何の日」
26日(火) 友引 五黄 [旧暦七月二十六日]
【人権宣言記念日】
1789年のこの日、フランスの国民会議が「人権および市民権の宣言」を採択しています。
【シルマン・デー (ユースホステルの日)】
1909年(明治42年)のこの日、当時、ドイツの小学校教師であったリヒャルト・シルマンが子供たちとの遠足中に大雨に遭い、小学校で一晩過ごす羽目になった。その時の経験から若者たちが経済的な旅をしやすいようにユースホステル運動をはじめたとのことです。
【許六忌】
芭門十哲の一人である俳人、彦根藩士の森川許六の命日。『韻塞』『風俗文選(本朝文選)』を記しています。六芸に通じていることから許六と称され、書画なども残しています。
昨日(8月25日)は午後から時々雨がポツポツ・・・・そして夕方からは本格敵な雨足・・・・雨は夜遅くなってからと聞いていたのに・・・と言いながらチャンと昨日はカッパを用意して出勤でした。もしかして雨が早まったらとの考えが正解でした。仕事もバタバタで沢山残して帰宅です。また、朝早くやらなければね。
ということで、ブログはこの程度で(^。^;; 朝3時に起きてパソコンの前に、外は雨が・・・、出勤の時間までに上がるかな? 無理そう(-_-メ)
今日の写真は、団子菊(だんごぎく)です。
咲き進むと中心が丸く膨らんだように見えるので、ダンゴギクとも呼ばれているいるようですね。
この菊は結構早咲きなんですが、もう菊のシーズンが近づいてきたということで登場です。

団子菊(だんごぎく)
キク科


何か色合いと形が可愛いと思い撮影です。
追伸:ブログ内容「またまた次女からのプレゼント」の「祝・1000回記念」というもは、実は他のブログにおける回数でした。そのネタをそのまま流用してしまったのでどこが1000回なの?なんて思われた方もおられるかも知れませんね。すみませんでしたm(_ _)m
1000回投稿ブログはこちら
「今日は何の日」
26日(火) 友引 五黄 [旧暦七月二十六日]
【人権宣言記念日】
1789年のこの日、フランスの国民会議が「人権および市民権の宣言」を採択しています。
【シルマン・デー (ユースホステルの日)】
1909年(明治42年)のこの日、当時、ドイツの小学校教師であったリヒャルト・シルマンが子供たちとの遠足中に大雨に遭い、小学校で一晩過ごす羽目になった。その時の経験から若者たちが経済的な旅をしやすいようにユースホステル運動をはじめたとのことです。
【許六忌】
芭門十哲の一人である俳人、彦根藩士の森川許六の命日。『韻塞』『風俗文選(本朝文選)』を記しています。六芸に通じていることから許六と称され、書画なども残しています。
またまた次女からのプレゼント
昨日(8月24日)は基本的には曇りでしたが時々陽も射すという一日でしたね。しかし、本当に朝夕は涼しくなりました。このところ暑くなっても最高気温が30℃止まり・・・それはそうですね8月も後一週間です。
中学生の次女も今日から学校です。長女は既に先週のはじめから補修とのことで学校に・・・。京都の夏の最後の行事となる地蔵盆も終り、これからは急速に秋に向っての準備ですね。
すっかり、セミの鳴き声が虫の鳴き声にとって変わっています。でも昨日行った京都府植物園ではセミの大合唱でした。
最後の頑張りかな?
子供達はがっかりでお母さん方は喜びと言うところかな(^。^;;
とことで、ブログ投稿1000回達成記念ということで次女からお祝いの絵をもらいました。嬉しいです。何よりのプレゼントです。またまた、私のコレクションが増えました。ファイルがパンパンです\(^o^)/

祝・ブログ1000回達成記念

こんな絵ももらいました「砂時計」です。
「今日は何の日」
25日(月) 先勝 六白 [旧暦七月二十五日]
【ラーメン記念日】
ラーメン好きの皆さん ラーメン記念日ですよ!
1958年(昭和33年)のこの日、日清食品が、創業者である安藤百福氏が開発した「チキンラーメン」を発売したことを記念して日清食品が制定たものです。
【ペスト菌発見の日】
1894年(明治27年)のこの日、北里柴三郎がペストが流行していた調査先の香港にてペスト菌を発見したということです。
血清療法の発見でも知られます。生まれは熊本県阿蘇郡小国町北里。
昨日(8月24日)は基本的には曇りでしたが時々陽も射すという一日でしたね。しかし、本当に朝夕は涼しくなりました。このところ暑くなっても最高気温が30℃止まり・・・それはそうですね8月も後一週間です。
中学生の次女も今日から学校です。長女は既に先週のはじめから補修とのことで学校に・・・。京都の夏の最後の行事となる地蔵盆も終り、これからは急速に秋に向っての準備ですね。
すっかり、セミの鳴き声が虫の鳴き声にとって変わっています。でも昨日行った京都府植物園ではセミの大合唱でした。
最後の頑張りかな?
子供達はがっかりでお母さん方は喜びと言うところかな(^。^;;
とことで、ブログ投稿1000回達成記念ということで次女からお祝いの絵をもらいました。嬉しいです。何よりのプレゼントです。またまた、私のコレクションが増えました。ファイルがパンパンです\(^o^)/

祝・ブログ1000回達成記念

こんな絵ももらいました「砂時計」です。
「今日は何の日」
25日(月) 先勝 六白 [旧暦七月二十五日]
【ラーメン記念日】
ラーメン好きの皆さん ラーメン記念日ですよ!
1958年(昭和33年)のこの日、日清食品が、創業者である安藤百福氏が開発した「チキンラーメン」を発売したことを記念して日清食品が制定たものです。
【ペスト菌発見の日】
1894年(明治27年)のこの日、北里柴三郎がペストが流行していた調査先の香港にてペスト菌を発見したということです。
血清療法の発見でも知られます。生まれは熊本県阿蘇郡小国町北里。
伏見人形(夷さん)
8月24日(日)
昨日(8/23)は、雨が降ったり止んだりの一日。
京都の町内の多くで地蔵盆の行事が行われていたでしょうね。昨日散歩に出かけたみかけた街角や路地の多くでもちょうちんや行灯が飾られ地蔵盆が行われているのを見かけました。この雨で子供たちには少しかわいいそうでしたね。我が町内でも行われましたが、子供の数が一時より激減したことから寂しい地蔵盆行事でした。それのこの雨なのでいっそう盛り上がりにかけました。仕方がないですね。
我が家でも今年から下の子も中学生になり不参加でした。ということで夜だけの参加。しかし夜も雨が降ったり止んだり・・・でもすっかりテントの中では大人の親睦会の様子。もちろん、町内親睦会には参加をしないとね( ^_^)/□☆□\(^_^ )
役員の方々、雨の中ご苦労様でした。 でも、子供達のための地蔵盆がすっかり大人の親睦会という感じです。夜はいいか・・・これも町内の人たちが仲良くなるきっかけになるので・・・そろろそ多くの家々で代替わりかな? 知らない顔もちらほら・・・・
今日の紹介は、こちら伏見の名物「伏見人形・夷(えびす)さん」です。夷は夷様とお呼びするよりやはり「夷さん」の方が似合いますね。
この夷さんのお顔を見ているだけで、こちらの顔もほころびます。幸せな気分にさせてくれます。皆さんも幸せでゆったりとした気分にしたっていただけるかな?




*ところで今日は自動更新のサイン「XP Service Pack 3」へのアップデートがあり更新作業をしたら中々終わらず、更新
中なので他の作業もできずアップが遅くなりました(^。^;;
「過去に紹介した伏見人形の履歴」
★匠の伝承「伏見人形」Windsに投稿したもの
伏見人形の由来などを説明しています。
■伏見人形(夷さん)
■伏見人形(立ち福助)
■伏見人形(西行・豆)
■伏見人形(太夫)
■伏見人形(象のり唐子)
■伏見人形(干支のネズミ)
■伏見人形(座りお福)
■伏見人形(小づちかつぎ童子)
■伏見人形(米蔵)
■伏見人形(金魚盃)
■伏見人形・十二支
■伏見人形・白蔵主(はくぞうす)
■伏見人形「俵牛」
■伏見人形「饅頭食い人形」
■伏見人形「鐘馗さん 」
■伏見人形「帳もち大黒」、「そろばん夷」
■伏見人形「梅持ち天神」
■伏見人形「立ち雛」
■「ししのり狐」
「今日は何の日」
24日(日) 赤口 七赤 [旧暦七月二十四日]
【ポンペイ最後の日】
西暦79年のこの日、イタリア南部のヴェスビアス火山が噴火しています。大量の溶岩・火山灰が麓の町であるポンペイを直撃し、住民ら約2000人を含めて町ごと埋没してしまっています。その後、この町の記憶は人々の記憶から忘れ去られてしまったが、1748年に発見され、当時の姿が保存された形で現れています。
8月24日(日)
昨日(8/23)は、雨が降ったり止んだりの一日。
京都の町内の多くで地蔵盆の行事が行われていたでしょうね。昨日散歩に出かけたみかけた街角や路地の多くでもちょうちんや行灯が飾られ地蔵盆が行われているのを見かけました。この雨で子供たちには少しかわいいそうでしたね。我が町内でも行われましたが、子供の数が一時より激減したことから寂しい地蔵盆行事でした。それのこの雨なのでいっそう盛り上がりにかけました。仕方がないですね。
我が家でも今年から下の子も中学生になり不参加でした。ということで夜だけの参加。しかし夜も雨が降ったり止んだり・・・でもすっかりテントの中では大人の親睦会の様子。もちろん、町内親睦会には参加をしないとね( ^_^)/□☆□\(^_^ )
役員の方々、雨の中ご苦労様でした。 でも、子供達のための地蔵盆がすっかり大人の親睦会という感じです。夜はいいか・・・これも町内の人たちが仲良くなるきっかけになるので・・・そろろそ多くの家々で代替わりかな? 知らない顔もちらほら・・・・
今日の紹介は、こちら伏見の名物「伏見人形・夷(えびす)さん」です。夷は夷様とお呼びするよりやはり「夷さん」の方が似合いますね。
この夷さんのお顔を見ているだけで、こちらの顔もほころびます。幸せな気分にさせてくれます。皆さんも幸せでゆったりとした気分にしたっていただけるかな?




*ところで今日は自動更新のサイン「XP Service Pack 3」へのアップデートがあり更新作業をしたら中々終わらず、更新
中なので他の作業もできずアップが遅くなりました(^。^;;
「過去に紹介した伏見人形の履歴」
★匠の伝承「伏見人形」Windsに投稿したもの
伏見人形の由来などを説明しています。
■伏見人形(夷さん)
■伏見人形(立ち福助)
■伏見人形(西行・豆)
■伏見人形(太夫)
■伏見人形(象のり唐子)
■伏見人形(干支のネズミ)
■伏見人形(座りお福)
■伏見人形(小づちかつぎ童子)
■伏見人形(米蔵)
■伏見人形(金魚盃)
■伏見人形・十二支
■伏見人形・白蔵主(はくぞうす)
■伏見人形「俵牛」
■伏見人形「饅頭食い人形」
■伏見人形「鐘馗さん 」
■伏見人形「帳もち大黒」、「そろばん夷」
■伏見人形「梅持ち天神」
■伏見人形「立ち雛」
■「ししのり狐」
「今日は何の日」
24日(日) 赤口 七赤 [旧暦七月二十四日]
【ポンペイ最後の日】
西暦79年のこの日、イタリア南部のヴェスビアス火山が噴火しています。大量の溶岩・火山灰が麓の町であるポンペイを直撃し、住民ら約2000人を含めて町ごと埋没してしまっています。その後、この町の記憶は人々の記憶から忘れ去られてしまったが、1748年に発見され、当時の姿が保存された形で現れています。
空が高くなってきましたね!
昨日(8月22日)の朝夕は涼しさを感じる一日でした。
ところで、昨日はにわかカメラマンでした。社内研修会が実施され、予算がないので記録写真を撮ってほしとの依頼でした。ブログで写真を沢山アップしいるから・・・・ただそれだけの理由かな? ま~嫌いでないので快諾です(^o^)
その社内研修会の講師役が7年ほど前までお世話になった社員の方で現在は東京支店勤務。ということで7年ぶりの再会です(メールや電話では時々しゃべったりしますが)。
その方とは京都在住のころは近鉄桃山御陵駅のガード下の居酒屋でお酒を飲んだものです。私たちの中では「鉄降る居酒屋」と呼ばれていました。そう、サラリーマンが5時過ぎからさんさんと集まり、お店に入ると店の女将さんが「お帰りなさい」といってくれるお店でした。そしてカウンターの上に並べられたお料理を指差しながら2~3品選びビールを頼み( ^_^)/□☆□\(^_^ ) そして3~4杯ほどお代わりして帰る・・・懐かしい景色を思い出してしまいました。
最近、行っていません、どうなったかな? 久しぶりに近々覗いてみようかな?
研修のカメラマン役からこんなことに話が広がってしまいました。
そんな日の高く感じた空です。最近、空の写真ばかりです、撮影に出かけていませんので、すみません、同じような写真ばかりで(^。^;;
そして、今日は町内の「子供夏祭り」というなの地蔵盆です。子供数が少なくなったので規模が小さくなりましたが!
今、外では雨が・・・・!

ここは、毎日のお昼の散歩コースです


「今日は何の日」
23日(土) 大安 八白 [旧暦七月二十三日]
【処暑】
24節気のひとつ。暑かった季節もようやくおさまる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもありますね(ここ京都もその一つかな!)。天文学的には太陽が黄経150度になったときのことです。
【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日。勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだということです。
【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃しています。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていました。
【吉野太夫忌】
京都六条の2代目吉野太夫の命日。墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では彼女の姓の由来ともなった桜が咲く4月第3日曜日に、供養が行われます。
昨日(8月22日)の朝夕は涼しさを感じる一日でした。
ところで、昨日はにわかカメラマンでした。社内研修会が実施され、予算がないので記録写真を撮ってほしとの依頼でした。ブログで写真を沢山アップしいるから・・・・ただそれだけの理由かな? ま~嫌いでないので快諾です(^o^)
その社内研修会の講師役が7年ほど前までお世話になった社員の方で現在は東京支店勤務。ということで7年ぶりの再会です(メールや電話では時々しゃべったりしますが)。
その方とは京都在住のころは近鉄桃山御陵駅のガード下の居酒屋でお酒を飲んだものです。私たちの中では「鉄降る居酒屋」と呼ばれていました。そう、サラリーマンが5時過ぎからさんさんと集まり、お店に入ると店の女将さんが「お帰りなさい」といってくれるお店でした。そしてカウンターの上に並べられたお料理を指差しながら2~3品選びビールを頼み( ^_^)/□☆□\(^_^ ) そして3~4杯ほどお代わりして帰る・・・懐かしい景色を思い出してしまいました。
最近、行っていません、どうなったかな? 久しぶりに近々覗いてみようかな?
研修のカメラマン役からこんなことに話が広がってしまいました。
そんな日の高く感じた空です。最近、空の写真ばかりです、撮影に出かけていませんので、すみません、同じような写真ばかりで(^。^;;
そして、今日は町内の「子供夏祭り」というなの地蔵盆です。子供数が少なくなったので規模が小さくなりましたが!
今、外では雨が・・・・!

ここは、毎日のお昼の散歩コースです


「今日は何の日」
23日(土) 大安 八白 [旧暦七月二十三日]
【処暑】
24節気のひとつ。暑かった季節もようやくおさまる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもありますね(ここ京都もその一つかな!)。天文学的には太陽が黄経150度になったときのことです。
【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日。勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだということです。
【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃しています。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていました。
【吉野太夫忌】
京都六条の2代目吉野太夫の命日。墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では彼女の姓の由来ともなった桜が咲く4月第3日曜日に、供養が行われます。
空にも秋を!
昨日(8月21日)は「涼しくなりましたね!」と言うのがあいさつに・・・朝など何かを掛けて寝ていないと寒さを感じるくらいになりました。季節と言うか空気が完全に変りましたね。
昨日は研修で京都市内までオープンカーで出かけでしたが、そんなに汗もかかずさわやかな気分!。い~やあ、2~3日前には考えられなかったものです。すごいです。夕方の帰宅時には風もあり半そででは寒さを感じるくらい!
その研修に向う途中で東寺さんの前を通ったのですが、何でこんなに沢山の人と車と思ったら、21日は東寺さんの縁日でした。それをすっかり忘れていました。覚えていたら、迂回するか、もっと早い時間に会社を出て見物でしたね。残念(^。^;;
研修では前回に宿題が出ていまして、一番前に座ったもので講師の先生から当てられてしまい汗をかきました。オープンカー(自転車)では汗をかかず、こんなところで汗を(^。^;; 一応、答えましたよ!(^o^)
などと、1001回目もくだらない内容でした。



ところで、皆さんの所でも秋を感じるような気温などになりましたか?
現在、22日の朝4時ですが、窓を開けてパソコンをしていますが、入り込む空気が冷たいです。気温20℃ぐらいかな?
「今日は何の日」
22日(金) 仏滅 九紫 [旧暦七月二十二日]
【藤村忌】
『夜明け前』などで知られる自然主義の代表的作家、島崎藤村の命日となります。
享年71歳。彼が生まれた長野県の馬籠には「藤村記念館」があり、1955年に島崎藤村宅跡として県の史跡指定を受けています。私はなぜか何度も訪れる機会を得ています。
昨日(8月21日)は「涼しくなりましたね!」と言うのがあいさつに・・・朝など何かを掛けて寝ていないと寒さを感じるくらいになりました。季節と言うか空気が完全に変りましたね。
昨日は研修で京都市内までオープンカーで出かけでしたが、そんなに汗もかかずさわやかな気分!。い~やあ、2~3日前には考えられなかったものです。すごいです。夕方の帰宅時には風もあり半そででは寒さを感じるくらい!
その研修に向う途中で東寺さんの前を通ったのですが、何でこんなに沢山の人と車と思ったら、21日は東寺さんの縁日でした。それをすっかり忘れていました。覚えていたら、迂回するか、もっと早い時間に会社を出て見物でしたね。残念(^。^;;
研修では前回に宿題が出ていまして、一番前に座ったもので講師の先生から当てられてしまい汗をかきました。オープンカー(自転車)では汗をかかず、こんなところで汗を(^。^;; 一応、答えましたよ!(^o^)
などと、1001回目もくだらない内容でした。



ところで、皆さんの所でも秋を感じるような気温などになりましたか?
現在、22日の朝4時ですが、窓を開けてパソコンをしていますが、入り込む空気が冷たいです。気温20℃ぐらいかな?
「今日は何の日」
22日(金) 仏滅 九紫 [旧暦七月二十二日]
【藤村忌】
『夜明け前』などで知られる自然主義の代表的作家、島崎藤村の命日となります。
享年71歳。彼が生まれた長野県の馬籠には「藤村記念館」があり、1955年に島崎藤村宅跡として県の史跡指定を受けています。私はなぜか何度も訪れる機会を得ています。