伏見人形(夷さん)
8月24日(日)
昨日(8/23)は、雨が降ったり止んだりの一日。
京都の町内の多くで地蔵盆の行事が行われていたでしょうね。昨日散歩に出かけたみかけた街角や路地の多くでもちょうちんや行灯が飾られ地蔵盆が行われているのを見かけました。この雨で子供たちには少しかわいいそうでしたね。我が町内でも行われましたが、子供の数が一時より激減したことから寂しい地蔵盆行事でした。それのこの雨なのでいっそう盛り上がりにかけました。仕方がないですね。
我が家でも今年から下の子も中学生になり不参加でした。ということで夜だけの参加。しかし夜も雨が降ったり止んだり・・・でもすっかりテントの中では大人の親睦会の様子。もちろん、町内親睦会には参加をしないとね( ^_^)/□☆□\(^_^ )
役員の方々、雨の中ご苦労様でした。 でも、子供達のための地蔵盆がすっかり大人の親睦会という感じです。夜はいいか・・・これも町内の人たちが仲良くなるきっかけになるので・・・そろろそ多くの家々で代替わりかな? 知らない顔もちらほら・・・・
今日の紹介は、こちら伏見の名物「伏見人形・夷(えびす)さん」です。夷は夷様とお呼びするよりやはり「夷さん」の方が似合いますね。
この夷さんのお顔を見ているだけで、こちらの顔もほころびます。幸せな気分にさせてくれます。皆さんも幸せでゆったりとした気分にしたっていただけるかな?




*ところで今日は自動更新のサイン「XP Service Pack 3」へのアップデートがあり更新作業をしたら中々終わらず、更新
中なので他の作業もできずアップが遅くなりました(^。^;;
「過去に紹介した伏見人形の履歴」
★匠の伝承「伏見人形」Windsに投稿したもの
伏見人形の由来などを説明しています。
■伏見人形(夷さん)
■伏見人形(立ち福助)
■伏見人形(西行・豆)
■伏見人形(太夫)
■伏見人形(象のり唐子)
■伏見人形(干支のネズミ)
■伏見人形(座りお福)
■伏見人形(小づちかつぎ童子)
■伏見人形(米蔵)
■伏見人形(金魚盃)
■伏見人形・十二支
■伏見人形・白蔵主(はくぞうす)
■伏見人形「俵牛」
■伏見人形「饅頭食い人形」
■伏見人形「鐘馗さん 」
■伏見人形「帳もち大黒」、「そろばん夷」
■伏見人形「梅持ち天神」
■伏見人形「立ち雛」
■「ししのり狐」
「今日は何の日」
24日(日) 赤口 七赤 [旧暦七月二十四日]
【ポンペイ最後の日】
西暦79年のこの日、イタリア南部のヴェスビアス火山が噴火しています。大量の溶岩・火山灰が麓の町であるポンペイを直撃し、住民ら約2000人を含めて町ごと埋没してしまっています。その後、この町の記憶は人々の記憶から忘れ去られてしまったが、1748年に発見され、当時の姿が保存された形で現れています。
8月24日(日)
昨日(8/23)は、雨が降ったり止んだりの一日。
京都の町内の多くで地蔵盆の行事が行われていたでしょうね。昨日散歩に出かけたみかけた街角や路地の多くでもちょうちんや行灯が飾られ地蔵盆が行われているのを見かけました。この雨で子供たちには少しかわいいそうでしたね。我が町内でも行われましたが、子供の数が一時より激減したことから寂しい地蔵盆行事でした。それのこの雨なのでいっそう盛り上がりにかけました。仕方がないですね。
我が家でも今年から下の子も中学生になり不参加でした。ということで夜だけの参加。しかし夜も雨が降ったり止んだり・・・でもすっかりテントの中では大人の親睦会の様子。もちろん、町内親睦会には参加をしないとね( ^_^)/□☆□\(^_^ )
役員の方々、雨の中ご苦労様でした。 でも、子供達のための地蔵盆がすっかり大人の親睦会という感じです。夜はいいか・・・これも町内の人たちが仲良くなるきっかけになるので・・・そろろそ多くの家々で代替わりかな? 知らない顔もちらほら・・・・
今日の紹介は、こちら伏見の名物「伏見人形・夷(えびす)さん」です。夷は夷様とお呼びするよりやはり「夷さん」の方が似合いますね。
この夷さんのお顔を見ているだけで、こちらの顔もほころびます。幸せな気分にさせてくれます。皆さんも幸せでゆったりとした気分にしたっていただけるかな?




*ところで今日は自動更新のサイン「XP Service Pack 3」へのアップデートがあり更新作業をしたら中々終わらず、更新
中なので他の作業もできずアップが遅くなりました(^。^;;
「過去に紹介した伏見人形の履歴」
★匠の伝承「伏見人形」Windsに投稿したもの
伏見人形の由来などを説明しています。
■伏見人形(夷さん)
■伏見人形(立ち福助)
■伏見人形(西行・豆)
■伏見人形(太夫)
■伏見人形(象のり唐子)
■伏見人形(干支のネズミ)
■伏見人形(座りお福)
■伏見人形(小づちかつぎ童子)
■伏見人形(米蔵)
■伏見人形(金魚盃)
■伏見人形・十二支
■伏見人形・白蔵主(はくぞうす)
■伏見人形「俵牛」
■伏見人形「饅頭食い人形」
■伏見人形「鐘馗さん 」
■伏見人形「帳もち大黒」、「そろばん夷」
■伏見人形「梅持ち天神」
■伏見人形「立ち雛」
■「ししのり狐」
「今日は何の日」
24日(日) 赤口 七赤 [旧暦七月二十四日]
【ポンペイ最後の日】
西暦79年のこの日、イタリア南部のヴェスビアス火山が噴火しています。大量の溶岩・火山灰が麓の町であるポンペイを直撃し、住民ら約2000人を含めて町ごと埋没してしまっています。その後、この町の記憶は人々の記憶から忘れ去られてしまったが、1748年に発見され、当時の姿が保存された形で現れています。
この記事へのコメント
おはようございます。
雨は嫌ですね~。荷物持って歩くのも大変。
今日は晴れてよかったです(~_~;)
地蔵盆もやっている地域は少ないのかな??
雨は嫌ですね~。荷物持って歩くのも大変。
今日は晴れてよかったです(~_~;)
地蔵盆もやっている地域は少ないのかな??
Posted by PON at 2008年08月24日 07:00
おはようございます。
今日は、お地蔵さんの縁日ですね。
色んな町内で地蔵盆をするんだろうな。
今日は雨は大丈夫そう。
今日は、お地蔵さんの縁日ですね。
色んな町内で地蔵盆をするんだろうな。
今日は雨は大丈夫そう。
Posted by 京男 at 2008年08月24日 07:52
ここ信楽でも一昔前までは、七福神の人形が焼かれていました。
恵比寿様は岩の上で釣竿を持ちその先には大きな鯛を抱えおられました。
大黒様は、米俵の上で大きな袋を肩にかけ、もう一方の手には打つ出の小槌。
残念ながら、このものづくりの技術は、今は途切れてしまいました。
恵比寿様は岩の上で釣竿を持ちその先には大きな鯛を抱えおられました。
大黒様は、米俵の上で大きな袋を肩にかけ、もう一方の手には打つ出の小槌。
残念ながら、このものづくりの技術は、今は途切れてしまいました。
Posted by ふじ・愛サン at 2008年08月24日 08:07
★PONさん、こんばんは
いや、地蔵盆多くの地域でやっていると思います。
こうした行事は廃れて欲しくないですね。
雨はやはり面倒ですよね。
いや、地蔵盆多くの地域でやっていると思います。
こうした行事は廃れて欲しくないですね。
雨はやはり面倒ですよね。
Posted by すー at 2008年08月24日 19:27
★京男あん、こんばんは
この近くの町内ではほぼすべてのところでと言う感じですね。
その意味合いは薄れたような気もしますが続いてほしいですね。
この近くの町内ではほぼすべてのところでと言う感じですね。
その意味合いは薄れたような気もしますが続いてほしいですね。
Posted by すー at 2008年08月24日 19:29
★ふじ・愛サンさん、こんばんは
残念です、こうしたものがドンドン廃れていく。
途絶えたからでは遅いのですが・・・
残念です、こうしたものがドンドン廃れていく。
途絶えたからでは遅いのですが・・・
Posted by すー at 2008年08月24日 19:31