ゴーヤ
昨日(8月26日)は起きたときは雨・・・出勤時間には何とか小康状態・・・でも、この状態ではいつ雨が落ちてきてもと言う状態なので、とりあえずカッパを着てオープンカーで出勤。この時期でもカッパ姿でオープンカーを漕ぐのは暑い・・・カッパの中は汗びっしょりです。結局、会社に着くまで雨は降らずただ暑い思いをしただけでした。そんな状態でも雨が降らない方が嬉しいです。
そして今日は宴会が予定されているためにオープンカーではなく電車通勤の予定です。実はこの方がオープンカーより時間がかかるのです。しかしお酒を飲むので・・・今は常識ですよね。といいながらたまに近くでは(^。^;;
今日の話題は「ゴーヤ」です。我が家でもゴーヤの栽培をしているのですが、今日のゴーヤは我が家ではなく京都府立植物園で見かけたゴーヤです。
ゴーヤも収穫しないとこんな状態になるのですね。





沖縄の方言でニガウリのことがゴーヤですよね。このゴーヤは、瓜科の仲間で江戸時代に日本にやってきたといわれています。本土では、つるれいしと呼ばれ、もっぱら観賞用だったようですね。
最近はスーパーなどでも普通に販売されており食べる機会も増えました。それにつれて、ゴーヤーの苦味が心地よいものになっていくのは不思議なものです、歳のせいもあるかな?。夏になると、体がどんどんゴーヤーをほしがりますよね。食欲がなくても、ゴーヤーだけはなぜか食べられる、不思議ですね。酒の肴にもってこいだし、もちろん、ご飯のおかずにもなります。今年も家で栽培しましたが、今年の出来は今一でした、来年は少し工夫して大きなゴーヤを育てるぞと今から計画中です。(^o^)
「今日は何の日」
27日(水) 先負 四緑 [旧暦七月二十七日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日となります。享年84歳。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めたとのこと。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功しています。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」で知られる映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来します。主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作されています。
昨日(8月26日)は起きたときは雨・・・出勤時間には何とか小康状態・・・でも、この状態ではいつ雨が落ちてきてもと言う状態なので、とりあえずカッパを着てオープンカーで出勤。この時期でもカッパ姿でオープンカーを漕ぐのは暑い・・・カッパの中は汗びっしょりです。結局、会社に着くまで雨は降らずただ暑い思いをしただけでした。そんな状態でも雨が降らない方が嬉しいです。
そして今日は宴会が予定されているためにオープンカーではなく電車通勤の予定です。実はこの方がオープンカーより時間がかかるのです。しかしお酒を飲むので・・・今は常識ですよね。といいながらたまに近くでは(^。^;;
今日の話題は「ゴーヤ」です。我が家でもゴーヤの栽培をしているのですが、今日のゴーヤは我が家ではなく京都府立植物園で見かけたゴーヤです。
ゴーヤも収穫しないとこんな状態になるのですね。





沖縄の方言でニガウリのことがゴーヤですよね。このゴーヤは、瓜科の仲間で江戸時代に日本にやってきたといわれています。本土では、つるれいしと呼ばれ、もっぱら観賞用だったようですね。
最近はスーパーなどでも普通に販売されており食べる機会も増えました。それにつれて、ゴーヤーの苦味が心地よいものになっていくのは不思議なものです、歳のせいもあるかな?。夏になると、体がどんどんゴーヤーをほしがりますよね。食欲がなくても、ゴーヤーだけはなぜか食べられる、不思議ですね。酒の肴にもってこいだし、もちろん、ご飯のおかずにもなります。今年も家で栽培しましたが、今年の出来は今一でした、来年は少し工夫して大きなゴーヤを育てるぞと今から計画中です。(^o^)
「今日は何の日」
27日(水) 先負 四緑 [旧暦七月二十七日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日となります。享年84歳。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めたとのこと。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功しています。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」で知られる映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来します。主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作されています。