空が高くなってきましたね!
昨日(8月22日)の朝夕は涼しさを感じる一日でした。
ところで、昨日はにわかカメラマンでした。社内研修会が実施され、予算がないので記録写真を撮ってほしとの依頼でした。ブログで写真を沢山アップしいるから・・・・ただそれだけの理由かな? ま~嫌いでないので快諾です(^o^)
その社内研修会の講師役が7年ほど前までお世話になった社員の方で現在は東京支店勤務。ということで7年ぶりの再会です(メールや電話では時々しゃべったりしますが)。
その方とは京都在住のころは近鉄桃山御陵駅のガード下の居酒屋でお酒を飲んだものです。私たちの中では「鉄降る居酒屋」と呼ばれていました。そう、サラリーマンが5時過ぎからさんさんと集まり、お店に入ると店の女将さんが「お帰りなさい」といってくれるお店でした。そしてカウンターの上に並べられたお料理を指差しながら2~3品選びビールを頼み( ^_^)/□☆□\(^_^ ) そして3~4杯ほどお代わりして帰る・・・懐かしい景色を思い出してしまいました。
最近、行っていません、どうなったかな? 久しぶりに近々覗いてみようかな?
研修のカメラマン役からこんなことに話が広がってしまいました。
そんな日の高く感じた空です。最近、空の写真ばかりです、撮影に出かけていませんので、すみません、同じような写真ばかりで(^。^;;
そして、今日は町内の「子供夏祭り」というなの地蔵盆です。子供数が少なくなったので規模が小さくなりましたが!
今、外では雨が・・・・!

ここは、毎日のお昼の散歩コースです


「今日は何の日」
23日(土) 大安 八白 [旧暦七月二十三日]
【処暑】
24節気のひとつ。暑かった季節もようやくおさまる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもありますね(ここ京都もその一つかな!)。天文学的には太陽が黄経150度になったときのことです。
【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日。勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだということです。
【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃しています。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていました。
【吉野太夫忌】
京都六条の2代目吉野太夫の命日。墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では彼女の姓の由来ともなった桜が咲く4月第3日曜日に、供養が行われます。
昨日(8月22日)の朝夕は涼しさを感じる一日でした。
ところで、昨日はにわかカメラマンでした。社内研修会が実施され、予算がないので記録写真を撮ってほしとの依頼でした。ブログで写真を沢山アップしいるから・・・・ただそれだけの理由かな? ま~嫌いでないので快諾です(^o^)
その社内研修会の講師役が7年ほど前までお世話になった社員の方で現在は東京支店勤務。ということで7年ぶりの再会です(メールや電話では時々しゃべったりしますが)。
その方とは京都在住のころは近鉄桃山御陵駅のガード下の居酒屋でお酒を飲んだものです。私たちの中では「鉄降る居酒屋」と呼ばれていました。そう、サラリーマンが5時過ぎからさんさんと集まり、お店に入ると店の女将さんが「お帰りなさい」といってくれるお店でした。そしてカウンターの上に並べられたお料理を指差しながら2~3品選びビールを頼み( ^_^)/□☆□\(^_^ ) そして3~4杯ほどお代わりして帰る・・・懐かしい景色を思い出してしまいました。
最近、行っていません、どうなったかな? 久しぶりに近々覗いてみようかな?
研修のカメラマン役からこんなことに話が広がってしまいました。
そんな日の高く感じた空です。最近、空の写真ばかりです、撮影に出かけていませんので、すみません、同じような写真ばかりで(^。^;;
そして、今日は町内の「子供夏祭り」というなの地蔵盆です。子供数が少なくなったので規模が小さくなりましたが!
今、外では雨が・・・・!

ここは、毎日のお昼の散歩コースです


「今日は何の日」
23日(土) 大安 八白 [旧暦七月二十三日]
【処暑】
24節気のひとつ。暑かった季節もようやくおさまる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもありますね(ここ京都もその一つかな!)。天文学的には太陽が黄経150度になったときのことです。
【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日。勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだということです。
【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃しています。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていました。
【吉野太夫忌】
京都六条の2代目吉野太夫の命日。墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では彼女の姓の由来ともなった桜が咲く4月第3日曜日に、供養が行われます。