団子菊(だんごぎく)

2008年08月26日

Posted by すー at 03:42 Comments( 6 ) 花(秋)
団子菊(だんごぎく)

 昨日(8月25日)は午後から時々雨がポツポツ・・・・そして夕方からは本格敵な雨足・・・・雨は夜遅くなってからと聞いていたのに・・・と言いながらチャンと昨日はカッパを用意して出勤でした。もしかして雨が早まったらとの考えが正解でした。仕事もバタバタで沢山残して帰宅です。また、朝早くやらなければね。
ということで、ブログはこの程度で(^。^;; 朝3時に起きてパソコンの前に、外は雨が・・・、出勤の時間までに上がるかな? 無理そう(-_-メ)

今日の写真は、団子菊(だんごぎく)です。
咲き進むと中心が丸く膨らんだように見えるので、ダンゴギクとも呼ばれているいるようですね。
この菊は結構早咲きなんですが、もう菊のシーズンが近づいてきたということで登場です。


団子菊(だんごぎく)
キク科




何か色合いと形が可愛いと思い撮影です。



追伸:ブログ内容「またまた次女からのプレゼント」の「祝・1000回記念」というもは、実は他のブログにおける回数でした。そのネタをそのまま流用してしまったのでどこが1000回なの?なんて思われた方もおられるかも知れませんね。すみませんでしたm(_ _)m
1000回投稿ブログはこちら




「今日は何の日」

26日(火) 友引 五黄 [旧暦七月二十六日]

【人権宣言記念日】
1789年のこの日、フランスの国民会議が「人権および市民権の宣言」を採択しています。

【シルマン・デー (ユースホステルの日)】
1909年(明治42年)のこの日、当時、ドイツの小学校教師であったリヒャルト・シルマンが子供たちとの遠足中に大雨に遭い、小学校で一晩過ごす羽目になった。その時の経験から若者たちが経済的な旅をしやすいようにユースホステル運動をはじめたとのことです。

【許六忌】
芭門十哲の一人である俳人、彦根藩士の森川許六の命日。『韻塞』『風俗文選(本朝文選)』を記しています。六芸に通じていることから許六と称され、書画なども残しています。


タグ :植物秋の花