ついに鎮守の森が消えた!
8月10日も猛暑日だったかな? でも、何となく朝は涼しさを感じるようになったのは気のせいかな?。立秋を過ぎたと聞いただけでそんな気になるのかな・・・・いやいや、昨日はそうでもなさそうでした。
ところで先日の金・土曜日は生まれ故郷に帰ってきました。「鎮守の森が消えた!」と聞いてはいたのですが、現実にこの目で見ると衝撃でした。
まずはその写真を今年の1月の時と今回の8月9日を対比してご覧下さい。
鎮守の森の一番高く盛り上がってた場所

今年の1月
それがこんな風に

8月9日
大きな木が茂った神社の森

今年の1月
それがこんな風に

8月9日
鎮守の森全体

今年の1月
それがこんな風に

8月9日
残念です。
子供のころ毎日のように遊んだ鎮守の森が無残な姿に
大きな木が茂り(多分、大きな木は何百年も経っていることでしょうね)、夏には毎日蝉取り、春のお祭りには土俵で子供相撲大会、そして11月には大祭、夜店が何百軒も出て、この地域最大の夜店の数を誇っていました。
そんな、子供、青春の思い出の森が跡形も無く・・・涙が出るほど寂しかったです。見たときには実際に目が潤みました。何で、何のために・・・バイパス道路を作るために・・・何故、道路をずらすことが出来なかったのか50mもずらせば鎮守の森は守られたはず。何故、それが出来ないのか???? 不思議でなりません。ただ、道路作りのための効率だけ?
この鎮守の森の形は昔、昔その昔にNHKでやっていた「ひょっこりひょうたん島」の島の形に似ています(この話がわかる人はそこそこのお歳かな(^o^) )。私は前方後円墳では無いかと思っています。今は石垣で囲まれてしまっていますが、私が子供のころはこんもりとしたなだらかな斜面でした。そんな鎮守の森を・・撥(ばち)が当たると言う人も とにかく残念です。
この鎮守の森が新幹線から見え、この森を見ると故郷に戻ったと感じたものでした。それが今回の新幹線では当然感じることができませんでした。また、ふるさとが遠くなったような気がしました。とにかく残念です。ただただ、残念です。
「今日は何の日」
11日(月) 大安 二黒 [旧暦七月十一日]
【ガンバレの日】
1936年(昭和11年)のこの日、第11回オリンピック・ベルリン大会、女子200メートル平泳ぎ決勝で前畑秀子が優勝。そのラジオ中継でNHKの河西三省アナウンサーが「前畑がんばれ」と連呼したことに由来します。
彼はゴールするまでに「がんばれ」を38回連呼、ゴール後は「勝った」を19回連呼したそうです。
北京オリンピックも日本選手頑張れ!
8月10日も猛暑日だったかな? でも、何となく朝は涼しさを感じるようになったのは気のせいかな?。立秋を過ぎたと聞いただけでそんな気になるのかな・・・・いやいや、昨日はそうでもなさそうでした。
ところで先日の金・土曜日は生まれ故郷に帰ってきました。「鎮守の森が消えた!」と聞いてはいたのですが、現実にこの目で見ると衝撃でした。
まずはその写真を今年の1月の時と今回の8月9日を対比してご覧下さい。
鎮守の森の一番高く盛り上がってた場所

今年の1月
それがこんな風に

8月9日
大きな木が茂った神社の森

今年の1月
それがこんな風に

8月9日
鎮守の森全体

今年の1月
それがこんな風に

8月9日
残念です。
子供のころ毎日のように遊んだ鎮守の森が無残な姿に
大きな木が茂り(多分、大きな木は何百年も経っていることでしょうね)、夏には毎日蝉取り、春のお祭りには土俵で子供相撲大会、そして11月には大祭、夜店が何百軒も出て、この地域最大の夜店の数を誇っていました。
そんな、子供、青春の思い出の森が跡形も無く・・・涙が出るほど寂しかったです。見たときには実際に目が潤みました。何で、何のために・・・バイパス道路を作るために・・・何故、道路をずらすことが出来なかったのか50mもずらせば鎮守の森は守られたはず。何故、それが出来ないのか???? 不思議でなりません。ただ、道路作りのための効率だけ?
この鎮守の森の形は昔、昔その昔にNHKでやっていた「ひょっこりひょうたん島」の島の形に似ています(この話がわかる人はそこそこのお歳かな(^o^) )。私は前方後円墳では無いかと思っています。今は石垣で囲まれてしまっていますが、私が子供のころはこんもりとしたなだらかな斜面でした。そんな鎮守の森を・・撥(ばち)が当たると言う人も とにかく残念です。
この鎮守の森が新幹線から見え、この森を見ると故郷に戻ったと感じたものでした。それが今回の新幹線では当然感じることができませんでした。また、ふるさとが遠くなったような気がしました。とにかく残念です。ただただ、残念です。
「今日は何の日」
11日(月) 大安 二黒 [旧暦七月十一日]
【ガンバレの日】
1936年(昭和11年)のこの日、第11回オリンピック・ベルリン大会、女子200メートル平泳ぎ決勝で前畑秀子が優勝。そのラジオ中継でNHKの河西三省アナウンサーが「前畑がんばれ」と連呼したことに由来します。
彼はゴールするまでに「がんばれ」を38回連呼、ゴール後は「勝った」を19回連呼したそうです。
北京オリンピックも日本選手頑張れ!