一日、雨でしたね!

2010年10月10日

Posted by すー at 04:53 Comments( 4 ) 風景
一日、雨でしたね!

昨日(10/9)は、こちら京都でも一日中、雨、それも本格的な雨。近畿でも多くのところで大雨、洪水警報がでていました。こんなあいにくのお天気でしたので、のんびりと過ごしました。たまにはいいですね。
午前中は所用があり、京都駅付近に・・・そのついでに雨の空でしたが、京都タワーなどをパチリパチリと少しだけ撮影です。やはり、青空をバックの方が何十倍もすてきですね。
こちらでは、今日は御香宮の大祭で神輿などが練り歩くのですが、この雨が心配ですね。











しかし、ノーベル平和賞への中国の反応は尋常ではないですね。
中国の人権活動家、劉暁波(リウ・シアオポー)氏(54)のノーベル平和賞受賞決定を受けて、中国各紙は、受賞に反発する中国外務省の談話を伝える国営新華社通信の配信記事を一斉に報じ!。中国当局が報道を規制する指示を出しているとみられ、NHKなどの海外テレビも関連ニュースの放映が真っ黒に中断される状況が続いているようですね。
中国共産党が、いかに怖がっているのかが解ります。しかし、テレビ放映も、インターネットも自由に操作できる国というのも本当に怖い国ですね。こんな国が力を持つことに恐れさえ感じます。




「今日は何の日」

10日(日) 大安 [旧暦九月三日]

【釣りの日】
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。「10(と)10(と)=魚」の語呂合わせ。
  

【まぐろの日】
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪(まぐろ)の消費拡大を目指して1986年(昭和61年)に設けた日。「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。

【缶詰の日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎でイワシの油漬け缶詰が作られ、さらに1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで制定。

【目の愛護デー】
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて「視力保護デー」として始まった。戦後に厚生省(現在の厚生労働省)が主催して改称された。

【アイメイト・デー】
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。

【大津祭 本祭】(10月10日前後の日曜日)
滋賀・大津市に所在する天孫神社の祭礼。祭囃子の中、からくりが仕掛けられた曳山の巡行が見られる。13基の曳山の先頭を進むのは最も古い西行桜狸山。

【那覇大綱挽(那覇まつり)】(10月10日前後の日曜日)
琉球王朝の慶賀行事として長い伝統を誇る沖縄最大の伝統行事。大綱は「世界一のわら綱」として、1995年にギネスに認定された。