デッサン演習

2010年10月21日

Posted by すー at 04:50 Comments( 2 ) 家族
デッサン演習

昨日(10/19)は、段々と雲が大きなる下り坂のお天気でした。しかし、鹿児島県奄美地方の雨は想像できないほどの降り方ですね。
停滞した秋雨前線がもたらした鹿児島県奄美地方の大雨は、20日昼の約1時間に130ミリを超える雨で前が見えなくなるほどの猛烈な雨。130ミリ・・・??? 想像を超えますよね。よくバケツをひっくり返すという表現をしますが、それどころか滝の中に入っている感じと表現すべきなのかな? とても表現も想像もできません。その上、18日午後11時の降り始めから20日午後11時までの総雨量は825ミリに達し、奄美市名瀬の10月の月降水量の平年値は238.7ミリ。住用町では、2日間で3カ月分の雨が降ったことになるとか・・・亡くなられた方も居られるようで、被害に合われた方々にお見舞い申し上げます。 この大雨をもたらした前線はまだ停滞しているようです。まだまだ、心配ですね。

そんな危機的な話でなく、ごくのんびりとした話題ですみません。またまた、次女の作品の登場です。困った時の次女の作品の登場です。本人は受験用の練習なのでのんびりというよりも真剣なのですが・・・
ほとんどの作品が撮影時に変形しています。そのため多少歪んでの紹介です(-_-メ)










「今日は何の日」

21日(木) 仏滅 [旧暦九月十四日]

【あかりの日】
1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明王トーマス・エジソンが作成した白熱電球がこの日までの3日間にわたり灯り続けたことにちなみ日本電球工業会、日本電気協会などが1981年(昭和56年)に制定した。ちなみにフィラメントには高温でも融解しにくい京都・石清水八幡宮の孟宗竹が使われた。

【国際反戦デー】
1967年(昭和42年)のこの日、世界各地でアメリカのベトナム戦争介入に反対する集会が開かれたことから、ベトナム戦争反対の国際統一行動日となった。ベトナム戦争終結後は世界平和実現のための行動日となる。

【直哉忌】
武者小路実篤らと雑誌『白樺』を創刊し、『城の崎にて』『暗夜行路』などの作品で知られる作家、志賀直哉の命日。享年88。広島・尾道の彼の旧居跡には「おのみち文学の館」が設けられている。

【早稲田大学開校記念日】
1882年(明治15年)のこの日、大隈英麿らが東京の牛込に「東京専門学校」を設置、1902年(明治35年)のこの日、早稲田大学に改名、開校式が行われたことによる。政治経済学科、法学科、文学科が設けられた。