御香宮神社・神幸祭(その2)
昨日(10/11)は、ハッピーマンデー法により体育の日。われわれの年代にはやはり体育の日は10月10日ですよね。
そんな昨日はおばあちゃん(妻の御母さん)の家に家族全員で・・・午前中は、いつもの庭の手入れ、大きく育ちすぎている月桂樹の木を切り倒す作業。実はこの月桂樹の葉がカイガラムシかな?ものすごい数に覆われ葉の色が黒くなるほどにやられていたころから始末することになりました。 この作業、切り倒すのは比較的短時間で終わるのですが、その切り倒した幹や枝たちを、ゴミ袋に入るような大きさに切る方が何倍も時間がかかりますね。
久しぶりにのこぎりを使い、腕にみが入りましたね。や~あああ、すっきりしましたね。その他の庭木の剪定も(^-^)
午後は、おじいちゃん(妻の御父さん)のお墓参りに、これまた、家族全員で出かけました。おじいちゃんに長女の二十歳になった報告もさせてもらいました。
今日の話題は、昨日の続きです。一昨日の10日に終了した「神幸祭」です。
神幸祭は、伏見九郷の総鎮守の祭りで、室町時代の風流傘の伝統を今に伝え、「伏見祭」とも「花傘祭」とも呼ばれる洛南の大祭。室町時代の風流傘の伝統を今に伝えるものです。神輿巡行は、伏見奉行が寄進した雌雄の獅子を先頭に、猿田彦、神輿、乗馬の宮司といった順で昔ながらの行列が続くというものです。
今回、私は我が地域を回る御神輿と一緒に家近くまで戻りました。男たちの流れる汗がいいですね。









「今日は何の日」
12日(火) 先勝 [旧暦九月五日]
【コロンブス・デー】
1492年のこの日、サンタマリア号で航海中のコロンブスが新体陸を「発見」、サン・サルバドル(聖救世主の島)と名づけたことにちなむ。アメリカでは州によって「ディスカバリー・デー」「ランディング・デー」等としているところも多く、10月第2月曜日と決めているところもある。
【芭蕉忌、桃青忌、時雨忌】
『おくのほそ道』などで知られる江戸時代の俳人、松尾芭蕉の命日。大阪の句会で食中毒になった彼は「旅に病んで夢は枯れ野を駆けめぐる」の一句を残して51歳の生涯を終えた。墓は生前の芭蕉の希望により、彼が思いを寄せていた源平時代の悲劇の武将、木曾(源)義仲が眠る滋賀の義仲寺にある。
昨日(10/11)は、ハッピーマンデー法により体育の日。われわれの年代にはやはり体育の日は10月10日ですよね。
そんな昨日はおばあちゃん(妻の御母さん)の家に家族全員で・・・午前中は、いつもの庭の手入れ、大きく育ちすぎている月桂樹の木を切り倒す作業。実はこの月桂樹の葉がカイガラムシかな?ものすごい数に覆われ葉の色が黒くなるほどにやられていたころから始末することになりました。 この作業、切り倒すのは比較的短時間で終わるのですが、その切り倒した幹や枝たちを、ゴミ袋に入るような大きさに切る方が何倍も時間がかかりますね。
久しぶりにのこぎりを使い、腕にみが入りましたね。や~あああ、すっきりしましたね。その他の庭木の剪定も(^-^)
午後は、おじいちゃん(妻の御父さん)のお墓参りに、これまた、家族全員で出かけました。おじいちゃんに長女の二十歳になった報告もさせてもらいました。
今日の話題は、昨日の続きです。一昨日の10日に終了した「神幸祭」です。
神幸祭は、伏見九郷の総鎮守の祭りで、室町時代の風流傘の伝統を今に伝え、「伏見祭」とも「花傘祭」とも呼ばれる洛南の大祭。室町時代の風流傘の伝統を今に伝えるものです。神輿巡行は、伏見奉行が寄進した雌雄の獅子を先頭に、猿田彦、神輿、乗馬の宮司といった順で昔ながらの行列が続くというものです。
今回、私は我が地域を回る御神輿と一緒に家近くまで戻りました。男たちの流れる汗がいいですね。









「今日は何の日」
12日(火) 先勝 [旧暦九月五日]
【コロンブス・デー】
1492年のこの日、サンタマリア号で航海中のコロンブスが新体陸を「発見」、サン・サルバドル(聖救世主の島)と名づけたことにちなむ。アメリカでは州によって「ディスカバリー・デー」「ランディング・デー」等としているところも多く、10月第2月曜日と決めているところもある。
【芭蕉忌、桃青忌、時雨忌】
『おくのほそ道』などで知られる江戸時代の俳人、松尾芭蕉の命日。大阪の句会で食中毒になった彼は「旅に病んで夢は枯れ野を駆けめぐる」の一句を残して51歳の生涯を終えた。墓は生前の芭蕉の希望により、彼が思いを寄せていた源平時代の悲劇の武将、木曾(源)義仲が眠る滋賀の義仲寺にある。