ミノムシ

2010年10月26日

Posted by すー at 04:21 Comments( 2 ) 昆虫・動物
ミノムシ

昨日(10/25)は、不安定なお天気で、雨が降ったり止んだりと、それに会社からの帰宅時間にはしっかりとした雨!。え~えええ、聞いていない、お天気は回復方向のはずですがと(-_-メ)  といながらもちゃんとカッパの用意をして出勤していますのでOKですが!
 昨日は、なぜか仕事がバタバタ状態でブログを覗くこともままならず、皆様のところへも訪問できませんでした。今日もかな? こんな日もありますよね!
 今日の話題は、昨日見かけた「ミノムシ(蓑虫)」です。もう冬支度が昆虫の世界では始まっていますね。こちらでも今日から寒くなるとか、それはそうですよね、来週には11月ですから!


ミノムシ(蓑虫)は、ミノガ科のガの幼虫。一般には、その中でもオオミノガ(大蓑蛾)の幼虫を指すといわれています。幼虫は摂食後の枯れ葉や枯れ枝に粘性の糸を絡め、袋状の巣を作って枝からぶら下がることで有名。わらで作った雨具「蓑(みの)」に形が似ている為に「ミノムシ」と呼ばれるよう!。
このミノムシは、私が定点観察をしていた栗の木にぶら下がっていました。


追伸:多分、今日も訪問やコメントへの返信もままならないかも、すみませんm(_ _)m



「今日は何の日」

26日(火) 先負 [旧暦九月十九日]

【原子力の日】
1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が日本で初の原子力発電に成功した。これを記念して1964年 (昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。



伏見をぶらり

2010年10月25日

Posted by すー at 04:36 Comments( 2 ) 風景
伏見をぶらり

昨日(10/24)は、前日のお酒が残り少し体が重たかったですね。しかし、楽しいお酒であったことから心はさわやかかな? ミニ同窓会的な集まり! 合った途端に、昔のあだ名で呼び合い一瞬に何十年前にワープですね。この仲間たちとは、下宿仲間です。新しい下宿であることから、下宿全員が新入生で、上下がなかったことと、全員が初めてのひとり生活・・・心細いこともあり、16人全員が強く結ばれたという感じですね。
入学式後の初めての全員の作業が、洗濯機の購入の打ち合わせです。中古の洗濯機を一人500円だったかな?を出し合い買いに行きましたね(洗濯は待ってくれませんし!)。 
そんなこんなで全員で新しい下宿のルール作りです・・・そんなことからスタートしたことから強い結びつきになりました。多分、自分で洗濯をしたこともないような男が16人も集まったことからそれはそれですごいですよね。とりあえず、食事はまかない付きということで心配はいりませんでしたが・・
 そんなこんなことが走馬灯のようにめぐりながら・・・いいですね。

そんなこんなで少し寝不足とアルコールで体が重い中で午後には雨との予報なので午前中にぶらりといつもの散歩コースをのんびりとぶらりしてきました。



宇治川を眺めながら


水門も


豪川ものんびり、ゆったり


10石船も観光客で満席ですね。


寺田屋の前は観光客で大変な騒ぎ


こんな京町家は、この観光客の騒ぎをどう思っているのかな?




「今日は何の日」

25日(月) 友引 [旧暦九月十八日]

【民間航空記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の民間航空として誕生した日本航空(JAL)の便が東京-福岡間に就航した。



い~やああ、楽しい午前様

2010年10月24日

Posted by すー at 08:38 Comments( 3 ) 日記
い~やああ、楽しい午前様

昨日(10/23)は、大学時代の仲間が集まり、ミニ同窓会・・い~やああ、本当に楽しかったです。飲みました、近年ない、午前様の帰宅と相成りました(-_-メ)
ということで、本日の更新が遅くなりました!
京都駅の改札口で待ち合わせで、多くの人々が行きかう中で見つけられるかなと思いましたが、すぐわかるものですね。昔の体形と全く違うのに・・・・不思議ですね、人間の記憶とは(^_^)ニコニコ









「今日は何の日」

24日(日) 先勝 [旧暦九月十七日]

【国連の日】
1945年(昭和20年)6月26日にサンフランシスコで調印された国際連合憲章が同年のこの日に発効、国際連合が正式に発足したことに由来する。日本は1956年(昭和31年)に加盟が認められた。

【世界開発情報の日】
国連が制定した国際デーのひとつ。世界中の開発の情報を集め地球全体の開発のバランスを考えようというのが目的。

【軍縮週間】(~30日)
国連が制定した国際週間。

タグ :宴会


秋模様

2010年10月23日

Posted by すー at 05:05 Comments( 5 ) 花(秋)
秋模様

昨日(10/22)は、この時期らしい気温でした。そして今日(10/23)は24節気のひとつの「霜降」で、秋が一段と深まり霜が降り、木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始め、冬の近づきを感じる頃ですね。今一つ実感がわきませんが確実に秋の深まりを感じます。

また、こんなニュースも「さらばカセットウォークマン ソニー、今春に生産終了」と!
カセット型は1979年7月に第1号機が発売されて以降、今年3月末までに世界で約2億2千万台が売れ、歩きながら音楽を聴くスタイルを生み出して30年余り。また、一つの時代が去っていきますね。こんな感傷的になるのは、秋のせい? それとも歳のせい・・・そうそう、歳といえば、今晩は大学時代の同級生何人かが集まり関西ミニ同窓会の予定です。今からわくわくしています( ^_^)/□☆□\(^_^ )

今日の話題は、城南宮の神苑で見かけた秋模様・・・


秋明菊(シュウメイギク)


カジの木



藤袴(フジバカマ)




紫苑(シオン)






ヤブラン




スギゴケと実



「今日は何の日」

23日(土) 赤口 [旧暦九月十六日・望]

【霜降】
24節気のひとつ。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。冬の近づきを感じる頃。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始める。

【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。1950年(昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。



城南宮・神苑

2010年10月22日

Posted by すー at 04:28 Comments( 2 ) 風景
城南宮・神苑

昨日(10/21)は、朝は雨がパラりパラりというお天気。カッパを用意してオープンカーで突破しました。それにしても奄美大島の雨の被害は想像を絶するものですね。「みるみる上がる水位、寝室も風呂も泥まみれ」と表現がされています。まだ今日も降るとか・・・本当にこれ以上の被害が出ないことを祈るばかりです。
こちら京都では午前中はパラリパラリの雨でしたが午後はなんとか降りそうで降らないというお天気。そんなお昼休みは、傘を用意して恒例の昼の散歩に・・・ということで、いつものコースにある城南宮さんの神苑に少し寄り道・・・少しだけ秋がすすんだかな? 




菊花展の準備も進んでいました


神苑の参道はまだ秋を感じられませんが


落ち葉は少し秋を・・・


ススキの穂が秋を感じさせてくれますね。







少し、少しづつですが所々で秋が感じられるようになってきました。
そして今日、京都では「時代祭」と「鞍馬の火祭」が行われます。「鞍馬の火祭」まだ、見たことがありません。夜の上に交通の便が悪いのでどうしても尻ごみしてしまいます。



「今日は何の日」

22日(金) 大安 [旧暦九月十五日]

【平安遷都の日】
794年のこの日、桓武天皇が長岡京から現在の京都に都を移した。「平安京」と命名されたのは11月8日になってから。この日、京都では時代祭が開催される。

【時代祭】
京都・岡崎に所在する平安神宮の祭礼。明治時代から延暦時代までの時代を遡る順に、その時代毎の装束に扮した人々の行列が見られる。2キロにもなる行列は、御所を経由して神宮へ戻る。
時代祭が始められたのは平安神宮が創建された1895年(明治28年)のことで、遷都1100年を記念したものであった。

【鞍馬の火祭】
京都・鞍馬山に所在する由岐神社の例祭。大小の松明をかかげた男衆が、「サイレイ、サイリョウ」の掛け声を繰り返しながら、鞍馬の集落内を練り歩く。

【パラシュートの日】
1797年のこの日、フランスのアンドレ・ジャック・ガルネランが世界初のパラシュート降下をした。

【中原中也忌】
『在りし日の歌』『汚れつちまつた悲しみに』などで知られる中原中也の命日。享年30。
古風な格調の中に近代的な哀愁をたたえた彼の歌は死後評価され、中原中也賞も制定された。彼が生まれた山口市湯田温泉には中原中也記念館が設けられている。