デッサン演習

2010年10月21日

Posted by すー at 04:50 Comments( 2 ) 家族
デッサン演習

昨日(10/19)は、段々と雲が大きなる下り坂のお天気でした。しかし、鹿児島県奄美地方の雨は想像できないほどの降り方ですね。
停滞した秋雨前線がもたらした鹿児島県奄美地方の大雨は、20日昼の約1時間に130ミリを超える雨で前が見えなくなるほどの猛烈な雨。130ミリ・・・??? 想像を超えますよね。よくバケツをひっくり返すという表現をしますが、それどころか滝の中に入っている感じと表現すべきなのかな? とても表現も想像もできません。その上、18日午後11時の降り始めから20日午後11時までの総雨量は825ミリに達し、奄美市名瀬の10月の月降水量の平年値は238.7ミリ。住用町では、2日間で3カ月分の雨が降ったことになるとか・・・亡くなられた方も居られるようで、被害に合われた方々にお見舞い申し上げます。 この大雨をもたらした前線はまだ停滞しているようです。まだまだ、心配ですね。

そんな危機的な話でなく、ごくのんびりとした話題ですみません。またまた、次女の作品の登場です。困った時の次女の作品の登場です。本人は受験用の練習なのでのんびりというよりも真剣なのですが・・・
ほとんどの作品が撮影時に変形しています。そのため多少歪んでの紹介です(-_-メ)










「今日は何の日」

21日(木) 仏滅 [旧暦九月十四日]

【あかりの日】
1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明王トーマス・エジソンが作成した白熱電球がこの日までの3日間にわたり灯り続けたことにちなみ日本電球工業会、日本電気協会などが1981年(昭和56年)に制定した。ちなみにフィラメントには高温でも融解しにくい京都・石清水八幡宮の孟宗竹が使われた。

【国際反戦デー】
1967年(昭和42年)のこの日、世界各地でアメリカのベトナム戦争介入に反対する集会が開かれたことから、ベトナム戦争反対の国際統一行動日となった。ベトナム戦争終結後は世界平和実現のための行動日となる。

【直哉忌】
武者小路実篤らと雑誌『白樺』を創刊し、『城の崎にて』『暗夜行路』などの作品で知られる作家、志賀直哉の命日。享年88。広島・尾道の彼の旧居跡には「おのみち文学の館」が設けられている。

【早稲田大学開校記念日】
1882年(明治15年)のこの日、大隈英麿らが東京の牛込に「東京専門学校」を設置、1902年(明治35年)のこの日、早稲田大学に改名、開校式が行われたことによる。政治経済学科、法学科、文学科が設けられた。



月下美人(その2)

2010年10月20日

Posted by すー at 04:35 Comments( 2 ) 花(秋)
月下美人(その2)

昨日(10/19)は、よいお天気でしたが、午後からは風が少し強くなり、何かお天気の変わり目を感じました。
 そして昨日は、こんなニュースも「ムツミ堂、 破産申請へ」、カメラのムツミ堂はこちら京都で1945年12月創業。カメラを主体にビデオカメラやテレビなども扱い、ビデオレンタルに加え、携帯電話の販売代理店業務などを手掛けいましたが、大手家電量販店との競合から不採算店舗が目立ち、2003年2月期には赤字は1億9400万円。四条店を含めた不採算店舗の閉鎖など経営縮小していいましたが・・・ということです。
時代を感じます。私も昔はよくこの店にも立ち寄りカメラなどを覗きました。青春時代は覗くだけでよだれを流しながら見るだけでしたが!、もしかしたら購入したことはないかも?(-。-;) また青春が遠くなりました。時代とはいえさみしいですね。

今日の話題は、昨日の続きです。そう月下美人です。
 月下美人は、サボテン科の多肉植物で、名前は、真夜中に美しい花をつけることから。というのは有名ですよね。その名前の由来として、こんなことも言われているようです。「 昭和天皇が皇太子時代の1923年に台湾を訪れたときに、「この花の名は?」と質問し、隣にいた田(でん)台湾総督が「月下の美人です」と答えたことからこの名前が定着した」といわれるとか? 少し眉ツバですが? そんなこともあるかもね!
そんな月下美人の一夜の姿!















「今日は何の日」

20日(水) 先負 [旧暦九月十三日]

【リサイクルの日】
日本リサイクルネットワーク会議により各地でイベントが行われる。

【頭髪の日】
社団法人日本毛髪科学協会が「10」「20」を「頭(トウ)」「髪(ハツ)」とかけて制定。10月26日までイベントが開催される。毎月18日も「頭髪の日」。

【新聞広告の日】
情報源としての役割を知ってもらおうと日本新聞協会が新聞週間(10月15日~10月21日)の中の区切りの良い日として選び、1958年(昭和33年)から実施。



月下美人

2010年10月19日

Posted by すー at 04:32 Comments( 3 ) 花(秋)
月下美人

昨日(10/18)は、朝は少し冷え込みましたが、昼間の最高気温も24℃ぐらいと気持ちのよい気候に・・・散歩していてもうっすらと汗をかく程度と、最高ですね。
ところで、そんな昨日の昼の散歩の途中に購入して裾上げをお願いしたあったGパンを引き取りに行ってきました。一昨日は靴を購入。そのときいつも思うのは、私は体が小さいので体に合う服や靴が極端に少ないことです。靴は、デザインで選ぶというより足のサイズがあるものの中から選ぶことになります。ですから、多少デザインが気に入らなくとも選ばざるを得ません。ズボンも細身のため、男ものではほとんどのものがウエストサイズが大きい。対外は、細くてもウエスト70cmまでで、それ以下はまずありません。そこで多少ブカブカでもそこで妥協するしかありません。当然、選ぶデザインも限られますよね。いつも、ズボンや靴を選ぶときの悩みごとです。なんてことを考えながらGパンを受け取り、散歩を続けました。と言って、お腹を出してウエストを太くしても健康に良くないしね(^-^) みなさんはどんなことで困っているのかな?

今日の話題は、我が家でこの秋に咲いた「月下美人」です。いつもながら、全く関係のない写真でごまかしています。しかし、不思議な花ですよね。










「今日は何の日」

19日(火) 友引 [旧暦九月十二日]

【晩翠忌】
『荒城の月』の作詞で知られる、詩人で英文学者の土井晩翠(ばんすい)の命日。彼が生まれた仙台では「晩翠児童賞」が設けられている。

【日ソ国交回復の日】
1956年(昭和31年)のこの日、クレムリンにて「日ソ共同宣言」の調印がブルガーニン首相と鳩山一郎首相らにより行われた。これにより外交関係が回復。

【ブラックマンデー】
1987年(昭和62年)のこの日、ニューヨーク株式市場を皮切りに、各国の株式市場にて株価が暴落、空前の下落率を記録。なお、この日は月曜日であった。

【べったら市】(~20日)
東京・日本橋に所在する恵比須神社の市。大伝馬町、通旅籠町周辺で大根を麹に漬けたべったら漬の市が多く見られる。

タグ :秋の花思い


ぶらり下鴨神社

2010年10月18日

Posted by すー at 04:46 Comments( 4 ) 風景
ぶらり下鴨神社

昨日(10/17)は、風邪気味の長女を家において、次女と私の靴を・・・私の散歩用の靴は歩きすぎで底がへたり歩きづらくなった上にクッションが固くなり足に衝撃が強くなったことから交換です。この一年間で歩数計の結果ですが約1万6000Kmほど歩きましたので!。 その後、次女の希望でユニクロに、多くの人で混んでいました。ついでに私のGパンもゲットでした(^-^) お客は若い人ばかりかと思いましたが、結構中年と思われる方も多い、新しい発見ですね!。そんな、のんびりとした休日を過ごしました。
 長女は咳がひどくつらそうです!。日頃から静かで家にいるのかどうかわからないタイプなのに、余計に静かで、チョッとさみしいですね。

 今日の話題は、一昨日にサイクリングでぶらりと出かけた下鴨神社です。ただの写真の羅列ですが、ここはいいですね。街中に世界遺産に選ばれるほどの森「糺の森(ただすのもり)」が存在しています。
糺の森は、賀茂川と高野川の合流点での下鴨神社境内に広がる約12ヘクタールの森で、かつてここ一帯が山城原野であった頃の植生が今に残る森で、ケヤキやエノキなどニレ科の落葉樹を中心に、約40種・4,700本の樹木が生育していて、この森は京都に都が造営されるまえの古代の森がそのまま保存されているそうです。すごいことですよね。
























神社の境内ではこんなめでたいことも、見かけました(^-^)
勝手に写真を撮影して掲載してごめんなさい!




「今日は何の日」

18日(月) 先勝 [旧暦九月十一日]

【統計の日】
国民に統計の重要性を理解してもらおうと1973年(昭和48年)に政府が制定した日。日本初の近代的統計である「府県物産表」についての太政官布告が公布されたのが、1870年(明治3年)の10月18日(旧暦の9月24日)だったことから。

【冷凍食品の日】
1986年(昭和61年)に日本冷凍食品協会が制定した日で、便利な冷凍食品をもっと食べてもらおうとPRするのが目的。冷凍のトウ(10)とマイナス18度が冷凍食品の品質を保持するのに最適な温度のため10月18日とした。



オープンカーで展示会

2010年10月17日

Posted by すー at 05:02 Comments( 3 ) 日記
オープンカーで展示会

昨日(10/16)は、やっと夏日から解放されました。そんな昨日は家族ばらばらにいろいろなところに・・・
妻と次女(中3)は、高校受験の滑り止め予定の私立高校のオープンスクールに!。さすがに私立は校舎がきれいと、それはそうでしょう、学費を見てびっくりですので(-_-メ)  本命の公立とは違いますよね。
長女(大2)は、家でのんびり、図書館にでもいったのかな? 風邪気味でもあるようです。そして、私は知り合いが出展しているという写真の展示会に・・・
電車で行く予定をしていたのですが、余りにも気持ちいいさわやかなお天気なのでオープンカー(自転車)で行くことに、家から会場まで地図上の直線なら15Kmほど思ったより早く10時のオープン時間には到着です。気持ちいいですね。さわやかに走れます。
ここまで来たのならということで下鴨神社に・・・そして帰りは鴨川の河川敷をゆっくりとキョロキョロしながら下ります。多くの方、それぞれいろいろなことで楽しんいますね。その中でも印象に残ったのか、大学生と思われる多数のグループが楽器で演奏の練習をしている場面に出会いました。多分、対岸も合わせると10近いのでは? そろそろ学園祭のシーズンなのでその練習かな何て勝手に思いながら下ります。若いというのはうらやましいですね←完全に年寄りのコメントですね(-。-;)
い~やああ、心地よい汗をかきました。


こんな鴨川の景色を眺めながらサイクリング・・・
この時期はさわやかで気持いいですね


会場の京都府立 文化芸術会館


会場の写真がなのでパンフレットで



たまたま、前を通ったときに、お客が切れていたの出町の「ふたば」に
「豆餅」を購入・・・
買ってから振り向くとこんなにお客が・・・
この状態なら買わなかったでしょうね。




その「豆餅」




「今日は何の日」

17日(日) 赤口 [旧暦九月十日]

【貯蓄の日】
1952年(昭和27年)に貯蓄増強中央委員会(現在の日銀・金融広報中央委員会)の提唱で制定された日で、貯蓄に対する関心を深め、貯蓄の増進を図ることを目的としている。10月17日は戦前、天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納した神嘗祭にあたり、貯蓄の日も勤労の実りを大切にとの意味を持っている。

【カラオケ文化の日】
全国カラオケ事業者協会が設立されたこの日を同協会が申請し、日本記念日協会により認定された。カラオケを通じた文化活動、国際文化交流イベントがおこなわれる。

【貧困撲滅の国際デー】
国連が制定した国際デー。

【孫の日】(10月第3日曜日)
日本百貨店協会の提唱により、1999年(平成11年)に定められた。敬老の日の約1ヵ月後の、買い物に行きやすい曜日ということで、この日に。

【新聞配達の日】(10月15日~10月21日の間の日曜日)
10月15日~21日の新聞週間期間中の日曜日。「新聞少年感謝の集い」などのイベントが開催される。

【城南祭(城南宮 神幸祭)】(10月第3日曜日)
京都・伏見に所在する方除の大社、城南宮の祭礼。平安時代から行われているという神輿渡御が見られる。江戸時代には、祭りに参加した人々に餅を振舞っていたため、別名「餅祭り」とも呼ばれていた。