昨日(8/13)は、完全に少し前の40°近い気温が戻った一日となりました。い~やあああ、午前中からクラクラするほど暑い!(最高気温、38°超え)。そんな昨日は知り合いが京都市清水寺近くの陶磁器会館で絵付けの実演をするということで出かけてみました。JR京都駅前から清水寺方面のバスに乗ろうとバス停に行くと長蛇の列です。これではバスが4,5台来ても乗れそうもないと、七条通り東山通りで清水寺方面とは反対の方向に行くバスに乗り三十三間堂前で降りて東山五条まで歩くことにしました。それ正解ですね。もう道は自動車の駐車場状態で動きません。それはそうですよね、お盆のお墓参りの人々と観光客で溢れているので。そんな思いをして行ったのに絵付けの実演はお昼からということで、ご本人にも会えませんでした。良く調べていかない慌て者でした。仕方がないので少しだけ清水さん方面をぶらりでした。しかし、人で溢れているのに暑いので多くの方がソフトクリームを舐めながら歩いています。すれ違うのがやっとという状態なのに、子供に舐めさせています。危なくて仕方がありません。狭い道ではソフトクリームの食べ歩きは禁止にして欲しいものですね。子供の持っているソフトクリームがダラダラと溶けているのを見ると服を汚されるのではないかと恐怖でした。
それから、帰りはJR京都駅前までバスに乗って帰ることにして、バス停でバスを待ちます。そのバス停がファミマの目の前で、バス停で並んでいる人は3人ほどでした。私もその後ろに並びます。バスが来るとファミマから大勢の人が出てきて先に乗ろうとします。それは許しませんでした。小さな体で盾になり、私の前に並んでいた3人を先に乗せて私も乗り込みました。コンビニで涼んでいて、バスが来たら真っ先に乗ろうとは太々しい限りです。
何か目的を果たせなかった一日となってしまいました。もちろん、雑踏の中では暑かったですがマスク姿でした。
さて、話題も無いことから家族ネタで失礼します。
このところ、長女が刺繍糸で花を編むことにはまっています。今日の紹介は「カンパニュラ」とのことです。
カンパニュラは南ヨーロッパ原産のキキョウ科の植物。
風鈴を逆さにしたような花の形から、和名では風鈴草(フウリンソウ)や釣鐘草(ツリガネソウ)とも呼ばれています。
カンパニュラの花言葉は「感謝」「誠実」「節操」。






こんな話題で失礼しました(-_-メ)
★おまけのネタ
清水寺近辺の雑踏

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
14日(水) 大安 [旧暦七月十一日]
【特許の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本で最初の専売特許が免許されたことにちなんで。
その第1号は錆止め塗料とその塗り方。
ちなみに、早口言葉でよく使われる「東京特許許可局」は実在せず、実際に特許の手続きを行っているのは「特許庁」である。
【水泳の日】
公益財団法人・日本水泳連盟が制定。
国民全員が泳げるようになることで水難事故を減らすのが目標。
1953年(昭和28年)に制定し、その後中断されていた8月14日の「国民皆泳の日」を引き継ぎ、2014年(平成26年)に「水泳の日」と改称された。
それから、帰りはJR京都駅前までバスに乗って帰ることにして、バス停でバスを待ちます。そのバス停がファミマの目の前で、バス停で並んでいる人は3人ほどでした。私もその後ろに並びます。バスが来るとファミマから大勢の人が出てきて先に乗ろうとします。それは許しませんでした。小さな体で盾になり、私の前に並んでいた3人を先に乗せて私も乗り込みました。コンビニで涼んでいて、バスが来たら真っ先に乗ろうとは太々しい限りです。
何か目的を果たせなかった一日となってしまいました。もちろん、雑踏の中では暑かったですがマスク姿でした。
さて、話題も無いことから家族ネタで失礼します。
このところ、長女が刺繍糸で花を編むことにはまっています。今日の紹介は「カンパニュラ」とのことです。
カンパニュラは南ヨーロッパ原産のキキョウ科の植物。
風鈴を逆さにしたような花の形から、和名では風鈴草(フウリンソウ)や釣鐘草(ツリガネソウ)とも呼ばれています。
カンパニュラの花言葉は「感謝」「誠実」「節操」。






こんな話題で失礼しました(-_-メ)
★おまけのネタ
清水寺近辺の雑踏

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
14日(水) 大安 [旧暦七月十一日]
【特許の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本で最初の専売特許が免許されたことにちなんで。
その第1号は錆止め塗料とその塗り方。
ちなみに、早口言葉でよく使われる「東京特許許可局」は実在せず、実際に特許の手続きを行っているのは「特許庁」である。
【水泳の日】
公益財団法人・日本水泳連盟が制定。
国民全員が泳げるようになることで水難事故を減らすのが目標。
1953年(昭和28年)に制定し、その後中断されていた8月14日の「国民皆泳の日」を引き継ぎ、2014年(平成26年)に「水泳の日」と改称された。
昨日(7/18)は、朝からどんどんと気温が上がり、お昼前に帰宅のバスの中から見た道路に設置されている温度計は37°を表示でした。とにかく溶けそうに暑いです。朝の7時前から働いているのですが、少し動くだけで汗がしたたり落ちます。皆さん、首にタオルを巻いての姿です。建物にはクーラーもあるのですが、私たちの作業の時間帯はもちろん動いていません。建物の東側で朝日の当たる部屋に入ると熱気が襲ってきます。多分、35°どころでなく40°近くあるのではないかと思いたくなる室温です。掃除をしているのか汗を床に垂らしているのかわからないような状態です。でも、年寄りは元気です。最も元気な人しか仕事をしないでしょうが!目下のお友達は、お茶と塩タブレットです(^^)/
この暑さではさすがに植物園も閑散としています。いつもは、保育園や幼稚園の子供たちの黄色い声が一杯聞こえるのですが、全く聞こえません。それはそうでしょうね、この暑さの中で子供たちを引率してくる保母さんたちも熱中症の危険があるので連れてこれませんよね。ハイ、私はいつものように行きましたが(^^)/
ところで、「関東甲信と東海で梅雨明け、平年より1日早く 西日本よりも先に」とありましたね。私には十分に近畿でも梅雨明けでは思うのですが、そんな雑多な話題です。
植物園で見かけた夏の風景かな?
〇ヒマワリ



〇ハス





〇トンボ






上記作品は、この暑さの中で植物園に行ったご褒美かな(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(金) 先勝 [旧暦六月十四日]
【夏の土用の入り】(立秋の約18日前)
1年に4回ある雑節のひとつ。
一般的に土用というと夏の土用をさすことが多く、夏の一番暑いころにあたり、立秋前18日間にあたる。
天文学的には太陽が黄経117度の点を通過する日。
【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣した。初の女性大臣であった。
【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子が女性として初めて、
標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功した。
この暑さではさすがに植物園も閑散としています。いつもは、保育園や幼稚園の子供たちの黄色い声が一杯聞こえるのですが、全く聞こえません。それはそうでしょうね、この暑さの中で子供たちを引率してくる保母さんたちも熱中症の危険があるので連れてこれませんよね。ハイ、私はいつものように行きましたが(^^)/
ところで、「関東甲信と東海で梅雨明け、平年より1日早く 西日本よりも先に」とありましたね。私には十分に近畿でも梅雨明けでは思うのですが、そんな雑多な話題です。
植物園で見かけた夏の風景かな?
〇ヒマワリ



〇ハス





〇トンボ






上記作品は、この暑さの中で植物園に行ったご褒美かな(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(金) 先勝 [旧暦六月十四日]
【夏の土用の入り】(立秋の約18日前)
1年に4回ある雑節のひとつ。
一般的に土用というと夏の土用をさすことが多く、夏の一番暑いころにあたり、立秋前18日間にあたる。
天文学的には太陽が黄経117度の点を通過する日。
【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣した。初の女性大臣であった。
【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子が女性として初めて、
標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功した。
昨日(6/4)午前中は、寒気の寒けかな、雲がなだれ込み今にも雨がという空模様でしたが、何とか私の頭の上では降らずにすみました。午後には少し風はありましたが、青空が広がりました。
そんな昨日も植物園行でしたが、最近気になることがあります。ほとんど、行くたびに毎日のように出会った人と出会わなくなり久しいです。皆さん、高齢と病院通いの人でしたので、心配しております。植物園に行く時間帯を変えただけならいいのですが。いつも出会う人は3人ほどなのですが、杖を持ち足を引きずりながらの人、チョッと物忘れが増えた人そして、病院に行く回数が増えたと自慢していた人なので、何もなければいいのですがと!
そんな植物園で、何か季節がバラバラ? 今の季節は?と、こちらも何やらこちらも心配になることです。
◇ハナショウブ(花菖蒲)アヤメ科





◇蓮の花 ハス科


◇赤トンボ

同じ時期に見られてもいいのかな?
季節の進み方が少しおかしいのかな?
今日は、二十四節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」なので、こんなものなのかな?と。いや、絶対に早いという心の葛藤があります。
★おまけのネタ
妻から今日はこのミニチュアウイスキーを飲んでと言われました。
飾り棚の断捨離中で邪魔になったようです。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
5日(水) 友引 [旧暦四月二十九日]
【芒種(ぼうしゅ)】
二十四節気のひとつ。
田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期。
ちなみに「芒」とは稲や麦など外殻にある針のような毛のこと。
天文学的には太陽が黄経75度の点を通過する日。
この日が来ると梅雨は近い。
【世界環境デー】
1972年(昭和47年)のこの日、国連の人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」が採択された。
この日を記念日にしようとの日本の提案を受けて、国連が制定。
【環境の日】
日本の環境基本法により制定されている。
11日までの1週間は「環境週間」として、各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれる。
【落語の日】
落語家の春風亭正朝が「6(らく)5(ご)」の語呂合わせとして提唱。
【熱気球記念日】
1783年のこの日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、
熱気球を約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。
これが世界初の熱気球の実験とされたところから設けられた。
よって、熱気球のことをフランス語ではMontgolfiere(モンゴルフィエ)という。
【熱田神宮祭】
三種の神器のひとつ、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御神体とする名古屋市熱田の熱田神宮の例大祭。世界の平安が祈られる。
「熱田まつり」「尚武祭(しょうぶさい)」とも呼ばれ、沿道に露店が立ち並び、25万人ほどの人を集めるという。
そんな昨日も植物園行でしたが、最近気になることがあります。ほとんど、行くたびに毎日のように出会った人と出会わなくなり久しいです。皆さん、高齢と病院通いの人でしたので、心配しております。植物園に行く時間帯を変えただけならいいのですが。いつも出会う人は3人ほどなのですが、杖を持ち足を引きずりながらの人、チョッと物忘れが増えた人そして、病院に行く回数が増えたと自慢していた人なので、何もなければいいのですがと!
そんな植物園で、何か季節がバラバラ? 今の季節は?と、こちらも何やらこちらも心配になることです。
◇ハナショウブ(花菖蒲)アヤメ科





◇蓮の花 ハス科


◇赤トンボ

同じ時期に見られてもいいのかな?
季節の進み方が少しおかしいのかな?
今日は、二十四節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」なので、こんなものなのかな?と。いや、絶対に早いという心の葛藤があります。
★おまけのネタ
妻から今日はこのミニチュアウイスキーを飲んでと言われました。
飾り棚の断捨離中で邪魔になったようです。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
5日(水) 友引 [旧暦四月二十九日]
【芒種(ぼうしゅ)】
二十四節気のひとつ。
田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期。
ちなみに「芒」とは稲や麦など外殻にある針のような毛のこと。
天文学的には太陽が黄経75度の点を通過する日。
この日が来ると梅雨は近い。
【世界環境デー】
1972年(昭和47年)のこの日、国連の人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」が採択された。
この日を記念日にしようとの日本の提案を受けて、国連が制定。
【環境の日】
日本の環境基本法により制定されている。
11日までの1週間は「環境週間」として、各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれる。
【落語の日】
落語家の春風亭正朝が「6(らく)5(ご)」の語呂合わせとして提唱。
【熱気球記念日】
1783年のこの日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、
熱気球を約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。
これが世界初の熱気球の実験とされたところから設けられた。
よって、熱気球のことをフランス語ではMontgolfiere(モンゴルフィエ)という。
【熱田神宮祭】
三種の神器のひとつ、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御神体とする名古屋市熱田の熱田神宮の例大祭。世界の平安が祈られる。
「熱田まつり」「尚武祭(しょうぶさい)」とも呼ばれ、沿道に露店が立ち並び、25万人ほどの人を集めるという。
昨日(5/24)は、天気予報は曇りでしたが、雲は多めながら青空も覗く暑い一日となりました。
そんな日ももちろん、植物園にでしたが。
園内では小学生の探検ボードを持った児童たちで溢れていました。ところどころに先生が立ち、児童たちに課題を与えていました。本当に本当に沢山の子供たちでした。何校かがいたのでしょうね。先生から「百日紅(サルスベリ)を探して来なさい」と課題をもらいって縦割りグループ(6年生から1年生が一つのグループ)で「サススベリ、サルスベリ・・・サルスベリ」と大きな声でワイワイと歩いていますが、何も見ていない、おいおい、サルスベリの木を通りこしているぞと・・・また、別のグループがワイワイとやってます何を大騒ぎしているのかと聞き耳をたてました「ジュラシック ツリーが見つからない」とやってます。私が「それならここからかなり離れているよと言うと、どこですか教えてくださいと指で方向を指すと、地図を持っているのでそれで説明をお願いしますと、地図を見ながら現在位置とジュラシック ツリーの位置を説明でした。するとリーダー格の6年生の女の子が「お休みのところありがとうございました」とお礼を言います。失礼ながらその言い方に少し笑ってしまいました。でもさすがリーダー格となる子ですね。しっかりとしています。
さて、久しぶりに我が家ネタで失礼します。
娘が勤めている会社から大きなキャベツを2玉もらってきました。勤めが滋賀県なので大きな荷物になって大変だったとは思いますが、野菜がめちゃ高いので、妻は大喜びでした。時々、野菜をもらって帰ります。うれしいです。農家さんが収穫したものをいただくのでとても新鮮です。
もう一つの話題が、娘が刺しゅう糸で編んだ花を作ったとのことで、新しくなったリビングに早速飾ってみました。花の名前は「プロティア・グランディケプス」と言うらしいです。




★おまけのネタ
我が家ネタの続きとして、庭の整理をしていて奥の方から見つけた花の登場です。
植えた覚えは全くありませんが、うれしい発見でしたので登場です。
それが「トキワツユクサ(常磐露草)」ツユクサ科です。
日本へは昭和初期に園芸植物として渡来し、現在では野生化しています。
葉は一年中緑色で、先端が尖った長楕円状卵形をしており全草がほぼ無毛です。 葉は互生につきます。
梅雨時~夏にツユクサ(露草)に似た葉を持つ小さな白花を草むらなどで群生させます。 頂上の葉腋から花柄を出し3弁花を1~3個ずつ付けます。 雄蕊は6本で、それぞれの先端には黄色い葯がありそれを白い花糸が支えています。 雄蕊には多数の長い繊毛が密生し、 中央に1本の雌蕊があります。
わが家にはどうやっていつきたのかな、不思議です。でも、可愛いのでそのまま残しておきました。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(土) 先負 [旧暦四月十八日]
【広辞苑初版発行の日】
1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の『広辞苑』の初版が出た。
百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして以来、版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。
【アルゼンチン革命記念日】
1810年この日、ブエノスアイレス太守領が本国イスパニアから離脱して臨時政府を作り、ブエノスアイレス州だけが独立した。
1816年、「ツクマン会議」でラプラタ各州が「ラプラタ合衆国」の結成を決め、共和国として改めて独立したことを記念して制定。首都はブエノスアイレス。
【自由、独立および人権のために闘う南アフリカおよびすべての他の植民地人民との連帯週間】(~31日)
国連が制定した国際週間。
【食堂車の日】
1899年(明治32年)のこの日、山陽鉄道(私鉄)で日本で初めての食堂車が走行した。
ちなみに山陽鉄道は、1900年(明治33年)に日本で初めて寝台車の営業も開始し、大阪-三田尻(現在の防府)間に1等寝台車を走らせた。
寝台利用料は2円だった。
【シーチキンの日】
シーチキンを製造販売する、はごろもフーズ株式会社の商業日が1931年(昭和6年)5月25日が創業日であることから。
2021年に制定された。
シーチキンははごろもフーズの登録商標で、一般的にはツナ缶と呼ばれる。
そんな日ももちろん、植物園にでしたが。
園内では小学生の探検ボードを持った児童たちで溢れていました。ところどころに先生が立ち、児童たちに課題を与えていました。本当に本当に沢山の子供たちでした。何校かがいたのでしょうね。先生から「百日紅(サルスベリ)を探して来なさい」と課題をもらいって縦割りグループ(6年生から1年生が一つのグループ)で「サススベリ、サルスベリ・・・サルスベリ」と大きな声でワイワイと歩いていますが、何も見ていない、おいおい、サルスベリの木を通りこしているぞと・・・また、別のグループがワイワイとやってます何を大騒ぎしているのかと聞き耳をたてました「ジュラシック ツリーが見つからない」とやってます。私が「それならここからかなり離れているよと言うと、どこですか教えてくださいと指で方向を指すと、地図を持っているのでそれで説明をお願いしますと、地図を見ながら現在位置とジュラシック ツリーの位置を説明でした。するとリーダー格の6年生の女の子が「お休みのところありがとうございました」とお礼を言います。失礼ながらその言い方に少し笑ってしまいました。でもさすがリーダー格となる子ですね。しっかりとしています。
さて、久しぶりに我が家ネタで失礼します。
娘が勤めている会社から大きなキャベツを2玉もらってきました。勤めが滋賀県なので大きな荷物になって大変だったとは思いますが、野菜がめちゃ高いので、妻は大喜びでした。時々、野菜をもらって帰ります。うれしいです。農家さんが収穫したものをいただくのでとても新鮮です。
もう一つの話題が、娘が刺しゅう糸で編んだ花を作ったとのことで、新しくなったリビングに早速飾ってみました。花の名前は「プロティア・グランディケプス」と言うらしいです。




★おまけのネタ
我が家ネタの続きとして、庭の整理をしていて奥の方から見つけた花の登場です。
植えた覚えは全くありませんが、うれしい発見でしたので登場です。
それが「トキワツユクサ(常磐露草)」ツユクサ科です。
日本へは昭和初期に園芸植物として渡来し、現在では野生化しています。
葉は一年中緑色で、先端が尖った長楕円状卵形をしており全草がほぼ無毛です。 葉は互生につきます。
梅雨時~夏にツユクサ(露草)に似た葉を持つ小さな白花を草むらなどで群生させます。 頂上の葉腋から花柄を出し3弁花を1~3個ずつ付けます。 雄蕊は6本で、それぞれの先端には黄色い葯がありそれを白い花糸が支えています。 雄蕊には多数の長い繊毛が密生し、 中央に1本の雌蕊があります。
わが家にはどうやっていつきたのかな、不思議です。でも、可愛いのでそのまま残しておきました。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(土) 先負 [旧暦四月十八日]
【広辞苑初版発行の日】
1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の『広辞苑』の初版が出た。
百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして以来、版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。
【アルゼンチン革命記念日】
1810年この日、ブエノスアイレス太守領が本国イスパニアから離脱して臨時政府を作り、ブエノスアイレス州だけが独立した。
1816年、「ツクマン会議」でラプラタ各州が「ラプラタ合衆国」の結成を決め、共和国として改めて独立したことを記念して制定。首都はブエノスアイレス。
【自由、独立および人権のために闘う南アフリカおよびすべての他の植民地人民との連帯週間】(~31日)
国連が制定した国際週間。
【食堂車の日】
1899年(明治32年)のこの日、山陽鉄道(私鉄)で日本で初めての食堂車が走行した。
ちなみに山陽鉄道は、1900年(明治33年)に日本で初めて寝台車の営業も開始し、大阪-三田尻(現在の防府)間に1等寝台車を走らせた。
寝台利用料は2円だった。
【シーチキンの日】
シーチキンを製造販売する、はごろもフーズ株式会社の商業日が1931年(昭和6年)5月25日が創業日であることから。
2021年に制定された。
シーチキンははごろもフーズの登録商標で、一般的にはツナ缶と呼ばれる。
昨日(2/17)は、朝方は少し冷え込みましたが、お昼近くになると青空が広がり出し、一気に気温が上がり3月中旬並みの気温まで上がったとのことです。どおりで、日差しの下では温かさも感じられた訳です。
さて、昨日の出来事です。
暇を持て余し、散歩に出かけました。いつものように観月橋のたもとまで来ると後ろからお爺さんが自転車でヨロヨロ走ってきました。道路と橋をつなぐところが少しですが坂になってます(坂と言っても大したものではありません)、そこまで来るとその小さな坂が上がり切れずにスピードが落ちて自転車ごと道路に大きな音と共に倒れました。もう、びっくりです。そのお爺さんは、自転車と道路に挟まれて動けません。近くにいた人ととりあえず自転車を起こして、歩道の隅に止めてます。それからお爺さんを起こそうと腕に手御回して立ち上がらそうと私がしていると、もう一人の方が反対の腕に手御入れて手伝ってくださいました。でもその手助けに入ってくださった方もご高齢で、持ち上がられないと。するとその倒れたお爺さんがハイハイの形になれば立てるというので反対向きに私が手伝ってさせます。近くにあった融雪剤の入った箱に手を添えて私の手を借りながら何とか立ち上がりました。
その後、再び自転車に跨り走って行きましたが、何とも走り出しが危なかしい。歩道一杯をヨロヨロと走り出します。走り出しは力がいるので・・・多分、歩くよりも自転車の方が楽なのでしょうね。でも、何か迷惑な気もしないではないですが。
そんな出来事の後でぶらりと出かけた、御香宮さんの境内にある桃山天満宮さんの紅白の梅の花です。





次が朝に我が家に訪れた、お客様のメジロさんです
ご夫婦かな、二羽で可愛くお出ましでした。朝から癒されました(^^)/
こちらの方は、うれしい出会いですよね!




午後には、リフォームの大工さんと塗装関連の業者の方々が下見に来られました。
次のリフォーム予定は、システムキッチンの交換工事となりました。システムキッチンの工事中はチョッとのキャンプ生活をお願いしますと・・・そうですよね、そんな永いことでは日ではないとは思いますが。我が家ではキャンプをしたことが無いのでどうなることやら! 何かワクワクとするするところも(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(日) 先負 [旧暦一月九日]
【エアメールの日】
1911年(明治44年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛行機によって運ばれたことによる。
ところで、『星の王子さま』の作者サン=テグジュペリは郵便飛行機のパイロットであり、その体験は『夜間飛行』や『南方郵便機』などで描かれている。
【かの子忌】
「芸術はバクハツだ」で有名な画家・岡本太郎の母で、歌人・小説家である岡本かの子の命日。
代表作は『老妓抄』『河明り』『生々流転』。
さて、昨日の出来事です。
暇を持て余し、散歩に出かけました。いつものように観月橋のたもとまで来ると後ろからお爺さんが自転車でヨロヨロ走ってきました。道路と橋をつなぐところが少しですが坂になってます(坂と言っても大したものではありません)、そこまで来るとその小さな坂が上がり切れずにスピードが落ちて自転車ごと道路に大きな音と共に倒れました。もう、びっくりです。そのお爺さんは、自転車と道路に挟まれて動けません。近くにいた人ととりあえず自転車を起こして、歩道の隅に止めてます。それからお爺さんを起こそうと腕に手御回して立ち上がらそうと私がしていると、もう一人の方が反対の腕に手御入れて手伝ってくださいました。でもその手助けに入ってくださった方もご高齢で、持ち上がられないと。するとその倒れたお爺さんがハイハイの形になれば立てるというので反対向きに私が手伝ってさせます。近くにあった融雪剤の入った箱に手を添えて私の手を借りながら何とか立ち上がりました。
その後、再び自転車に跨り走って行きましたが、何とも走り出しが危なかしい。歩道一杯をヨロヨロと走り出します。走り出しは力がいるので・・・多分、歩くよりも自転車の方が楽なのでしょうね。でも、何か迷惑な気もしないではないですが。
そんな出来事の後でぶらりと出かけた、御香宮さんの境内にある桃山天満宮さんの紅白の梅の花です。





次が朝に我が家に訪れた、お客様のメジロさんです
ご夫婦かな、二羽で可愛くお出ましでした。朝から癒されました(^^)/
こちらの方は、うれしい出会いですよね!




午後には、リフォームの大工さんと塗装関連の業者の方々が下見に来られました。
次のリフォーム予定は、システムキッチンの交換工事となりました。システムキッチンの工事中はチョッとのキャンプ生活をお願いしますと・・・そうですよね、そんな永いことでは日ではないとは思いますが。我が家ではキャンプをしたことが無いのでどうなることやら! 何かワクワクとするするところも(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(日) 先負 [旧暦一月九日]
【エアメールの日】
1911年(明治44年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛行機によって運ばれたことによる。
ところで、『星の王子さま』の作者サン=テグジュペリは郵便飛行機のパイロットであり、その体験は『夜間飛行』や『南方郵便機』などで描かれている。
【かの子忌】
「芸術はバクハツだ」で有名な画家・岡本太郎の母で、歌人・小説家である岡本かの子の命日。
代表作は『老妓抄』『河明り』『生々流転』。