エビネラン

2010年05月12日

Posted by すー at 04:46 Comments( 4 ) 花(春)
エビネラン

昨日(5/11)は結局、雨の一日でしたね。どうもお天気が安定しませんし、相変わらず気温が上がったり下がったりとこちらも安定してません。この気候で風邪引きさんも増加です。
新入社員も昨日で2日目、時々お相手をしている関係で、自分のペースが乱れ気味。これもお互いに慣れてくるかな(^。^;;

今日の話題は、「海老根(エビネ)」です。
このエビネランは、おばあちゃんのところの庭にあったものをいただいてきて今年初めて花をつけたものです。
もともと、この花は何十年も前におじいちゃん(義理の父)が山に自生していたものを持って帰ってきて育ていたものです。最近は乱獲により自然界では絶滅が心配されている種とのことです。大切に育てなければいけませんね。今さら自然界に返すわけにもいきませんし(^。^;;
 株分けができ増えればいいですね。


エビネまたはエビネラン
ラン科エビネ属の多年草。あるいはこれが属するラン科の1属。
日本各地の広葉樹の森の中に自生しているラン













「今日は何の日」

12日(水) 先勝 三碧 [旧暦三月二十九日]

【ナイチンゲール・デー】
赤十字の母と呼ばれるイギリスのフローレンス・ナイチンゲール女史がイタリアのフィレンツェで1820年のこの日、誕生したことを記念する日。各国の赤十字ではこの日、看護活動に顕著な功績があった看護師にナイチンゲール記章を授与している。

【看護の日】
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などが1991年(平成3年)に制定した。国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。

【民生委員・児童委員の日】
1917年(大正6年)のこの日、民生委員制度の前身である、岡山県の済世顧問制度が創設されたことを記念して、全国民生委員児童委員連合会が制定。

【海上保安の日】
1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたもの。

【アセロラの日】
1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。アセロラの初収穫の時期。アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいる。

【北枝(ほくし)忌】
蕉門十哲の一人として知られる立花北枝の命日。金沢で松尾芭蕉に出会い、彼を慕って入門。ともに北陸方面を行脚した。そのときの記録を『山中問答』として残している。