昨日(9/30)は、台風17号の影響でこちら京都でも朝から雨!。風はそれほどは強くはありませんでしたが、予定していたイベント「蔵でチョイ呑み」は中止の連絡がきました。この天候なら主催者としてはやむを得ない判断だと思います。
ということで、出かける予定が無くなり暇していました。この天候で用もないのに出かけるのは控えた方がよいということもありますので!。でも、暇で暇で・・・
ところで、皆様のところは被害はありませんでしたか?。こちらでは、昨晩から朝方に掛けて、上流のダムの放水量を増やしますという放送が一晩中流れていました。今(AM4:00)の空にはお星様が輝いています。
そんな台風の昨日は、今週の土曜日、日曜日に実施される予定の同窓会の最終確認をしました。自分では、確実に準備したつもりですが、私のことなので、ぬかりもあるかとは思いますが、その点は参加される方々のご協力で何とか乗り切れるとは考えています。しかし、問題はお天気ですね。これだけは、どうにもなりません。昨日のようなお天気だけは勘弁願いたいですね。あとは、やるだけです、総勢13名の良い思い出ができるように頑張ります。
という昨日は台風の影響で室内にこもっていましたので、我が庭先にある、盆栽風の「ハゼノキ(櫨の木)」を撮影してえみました。
この2~3日で急に紅葉です。普通の山でも最初に色づくのはこのハゼの木なのですが、それにしてもわが家のは早すぎる紅葉です。なにかほかの理由があるのかな? 枯れる?
でもそれなりの雰囲気を出していましたので登場です。
今日から10月、北海道の山ではそろそろ紅葉の便りかな!?
このハゼの木は、雌雄異株で、5月から6月ごろ、円錐花序に小さな黄緑色の花を咲かせます。果実は核果で、秋に淡褐色に熟します。内果皮からは蝋が採れ、和蝋燭の原料にされます。「うるし」ほどではありませんが、人によってはそばを通っただけで被れることがあります。とネットで検索すると掲載されていました。どうやら、私は触ったぐらいでは大丈夫のようです(^-^)

ハゼノキ(櫨の木)
ウルシ科






「今日は何の日」
1日(月) 大安 [旧暦八月十六日]
【法の日】
1928年(昭和3年)のこの日、陪審法が施行されて、1929年(昭和4年)から「司法記念日」とされたことによる。1960年(昭和35年)6月24日の閣議了解により、現在の呼称にあらためられた。10月1日から10月7日までは「法の日」週間。
【東京都民の日】
1898年(明治31年)のこの日、市制特例が廃止されたことにより東京市が誕生。市役所が開設されたことに由来する。1952年(昭和27年)に都民の日と定められた。
【コーヒーの日】
1983年(昭和58年)に全日本コーヒー協会が制定。コーヒー業界には10月1日に始まり、翌年の9月末に終わる「コーヒー年度」というものがあるが、これは栽培から出荷までの1年間の流れに沿ったもの。コーヒー年度のスタートにあたり、またこれからの季節、暖かいコーヒーがよく飲まれるため、この日が制定された。
【日本酒の日】
全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に制定した日。新米による酒造に取り掛かるのが10月であること、酒造年度が10月1日から始まるなどの理由から制定された。
【ネクタイの日】
1884年(明治17年)のこの日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作ったことを記念して日本ネクタイ組合連合会が制定。
【デザインの日】
1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設けられたのを記念して、1990年(平成2年)に通産省(現在の通商産業省)が制定。
【浄化槽の日】
1985年(昭和60年)のこの日、浄化槽法が施行されたことを記念して1987年(昭和62年)に環境庁(現在の環境省)が制定。浄化槽の普及、公衆衛生の向上が目的とされた。
【印章の日】
1873年(明治6年)のこの日、太政官布告により、捺印のない公文書が裁判では認められないと定められた。これを記念して全日本印章業組合連合会が制定。印鑑を重んじる日本の社会はこれに強く影響を受けているとされる。
【めがねの日】
日本眼鏡関連団体協議会がメガネ愛用者に感謝の気持ちを表すために制定。10月1日は「1001」と表記でき、めがねの形に似ていることに由来している。ちなみに国内の眼鏡フレームの90%以上は福井県で生産されている。
【土地の日】
1997年(平成9年)に国土庁(現在の国土交通省)土地政策課が制定。
「十」と「一」を合わせると「土」の字になることから。貴重な資源である土地の有効利用がよびかけられる。10月は「土地月間」でもある。
【国際音楽の日】
1977年(昭和52年)にバイオリニストのユーディ・メニューインが提唱、チェコで開催された国際音楽評議会総会で制定された。この評議会はユネスコと協同関係にある。
日本では1994年(平成6年)11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行され、10月1日が「国際音楽の日」と定められた。文化庁による記念コンサートが行われる。
【国際高齢者の日】
1990年(平成2年)に国連が制定した国際デー。背景には先進国を中心に高齢化が進んでいるとの事情がある。
【国慶節】
1949年(昭和24年)のこの日、毛沢東が中華人民共和国の建国を宣言。
【衣替えの日】
官庁などでは、この日に制服の衣替えをおこなう。
【体力つくり強調月間】(10月1日~10月31日)
総務省や文部科学省ら9府省による、体力つくり国民会議が中心になって、国民の健康・体力つくり運動が展開される。
【魚食普及月間】(10月1日~10月31日)
食卓での魚の消費をすすめる活動が行われる。
【赤い羽根共同募金】(10月1日~12月31日)
戦後の1947年(昭和22年)に始められた「国民助け合い共同募金運動」が元になった恒例の募金活動。
【世界ハビタット・デー】(10月第1月曜日)
都市化や都市の貧困化、住居の普及、生活環境の問題に取り組むためのイベントが催される。国連が制定。
ということで、出かける予定が無くなり暇していました。この天候で用もないのに出かけるのは控えた方がよいということもありますので!。でも、暇で暇で・・・
ところで、皆様のところは被害はありませんでしたか?。こちらでは、昨晩から朝方に掛けて、上流のダムの放水量を増やしますという放送が一晩中流れていました。今(AM4:00)の空にはお星様が輝いています。
そんな台風の昨日は、今週の土曜日、日曜日に実施される予定の同窓会の最終確認をしました。自分では、確実に準備したつもりですが、私のことなので、ぬかりもあるかとは思いますが、その点は参加される方々のご協力で何とか乗り切れるとは考えています。しかし、問題はお天気ですね。これだけは、どうにもなりません。昨日のようなお天気だけは勘弁願いたいですね。あとは、やるだけです、総勢13名の良い思い出ができるように頑張ります。
という昨日は台風の影響で室内にこもっていましたので、我が庭先にある、盆栽風の「ハゼノキ(櫨の木)」を撮影してえみました。
この2~3日で急に紅葉です。普通の山でも最初に色づくのはこのハゼの木なのですが、それにしてもわが家のは早すぎる紅葉です。なにかほかの理由があるのかな? 枯れる?
でもそれなりの雰囲気を出していましたので登場です。
今日から10月、北海道の山ではそろそろ紅葉の便りかな!?
このハゼの木は、雌雄異株で、5月から6月ごろ、円錐花序に小さな黄緑色の花を咲かせます。果実は核果で、秋に淡褐色に熟します。内果皮からは蝋が採れ、和蝋燭の原料にされます。「うるし」ほどではありませんが、人によってはそばを通っただけで被れることがあります。とネットで検索すると掲載されていました。どうやら、私は触ったぐらいでは大丈夫のようです(^-^)

ハゼノキ(櫨の木)
ウルシ科






「今日は何の日」
1日(月) 大安 [旧暦八月十六日]
【法の日】
1928年(昭和3年)のこの日、陪審法が施行されて、1929年(昭和4年)から「司法記念日」とされたことによる。1960年(昭和35年)6月24日の閣議了解により、現在の呼称にあらためられた。10月1日から10月7日までは「法の日」週間。
【東京都民の日】
1898年(明治31年)のこの日、市制特例が廃止されたことにより東京市が誕生。市役所が開設されたことに由来する。1952年(昭和27年)に都民の日と定められた。
【コーヒーの日】
1983年(昭和58年)に全日本コーヒー協会が制定。コーヒー業界には10月1日に始まり、翌年の9月末に終わる「コーヒー年度」というものがあるが、これは栽培から出荷までの1年間の流れに沿ったもの。コーヒー年度のスタートにあたり、またこれからの季節、暖かいコーヒーがよく飲まれるため、この日が制定された。
【日本酒の日】
全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に制定した日。新米による酒造に取り掛かるのが10月であること、酒造年度が10月1日から始まるなどの理由から制定された。
【ネクタイの日】
1884年(明治17年)のこの日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作ったことを記念して日本ネクタイ組合連合会が制定。
【デザインの日】
1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設けられたのを記念して、1990年(平成2年)に通産省(現在の通商産業省)が制定。
【浄化槽の日】
1985年(昭和60年)のこの日、浄化槽法が施行されたことを記念して1987年(昭和62年)に環境庁(現在の環境省)が制定。浄化槽の普及、公衆衛生の向上が目的とされた。
【印章の日】
1873年(明治6年)のこの日、太政官布告により、捺印のない公文書が裁判では認められないと定められた。これを記念して全日本印章業組合連合会が制定。印鑑を重んじる日本の社会はこれに強く影響を受けているとされる。
【めがねの日】
日本眼鏡関連団体協議会がメガネ愛用者に感謝の気持ちを表すために制定。10月1日は「1001」と表記でき、めがねの形に似ていることに由来している。ちなみに国内の眼鏡フレームの90%以上は福井県で生産されている。
【土地の日】
1997年(平成9年)に国土庁(現在の国土交通省)土地政策課が制定。
「十」と「一」を合わせると「土」の字になることから。貴重な資源である土地の有効利用がよびかけられる。10月は「土地月間」でもある。
【国際音楽の日】
1977年(昭和52年)にバイオリニストのユーディ・メニューインが提唱、チェコで開催された国際音楽評議会総会で制定された。この評議会はユネスコと協同関係にある。
日本では1994年(平成6年)11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行され、10月1日が「国際音楽の日」と定められた。文化庁による記念コンサートが行われる。
【国際高齢者の日】
1990年(平成2年)に国連が制定した国際デー。背景には先進国を中心に高齢化が進んでいるとの事情がある。
【国慶節】
1949年(昭和24年)のこの日、毛沢東が中華人民共和国の建国を宣言。
【衣替えの日】
官庁などでは、この日に制服の衣替えをおこなう。
【体力つくり強調月間】(10月1日~10月31日)
総務省や文部科学省ら9府省による、体力つくり国民会議が中心になって、国民の健康・体力つくり運動が展開される。
【魚食普及月間】(10月1日~10月31日)
食卓での魚の消費をすすめる活動が行われる。
【赤い羽根共同募金】(10月1日~12月31日)
戦後の1947年(昭和22年)に始められた「国民助け合い共同募金運動」が元になった恒例の募金活動。
【世界ハビタット・デー】(10月第1月曜日)
都市化や都市の貧困化、住居の普及、生活環境の問題に取り組むためのイベントが催される。国連が制定。