今日から「美工作品展」が!

2012年10月04日

Posted by すー at 04:27 Comments( 4 ) 見学・鑑賞
昨日(10/3)の昼間の気温は、夏ですね、日差しが痛いほどの日差し、気温です。このところの朝夕の気温と昼間の気温の差の大きさには体が反応しきれていません。体調の維持管理が大変です。
体調を崩しながらも頑張っていた次女(高2)の通う高校の美術展が今日から7日の日曜まで開催されます。
一昨日は、梱包で、昨日は搬出と飾り付けでバタバタとしていたようです。何とか、ここまでは乗り切ったようです。学校では何度か保健室に呼ばれて熱を測ったりとギリギリの状態のようでしたが・・・何とか乗り切れて一安心です。
でもまだまだ、「美工作品展」が終わるまでは会場に通わなければならないようです。
昨日の飾り付けは、搬入のトラックの到着が大分遅れ、作品展数も多いことから飾り付けの時間が押したようです。やはり自分たちが作製した作品と言うこともあり、その飾り付けのこだわりもあり、京都市美術館の閉館時間までバタバタと・・・分かりますね、その気持ち!
そんな、今日はおばあちゃん(義母)と妻と3人で午後から作品展に出かけます。娘の作品がどんなのか本当に楽しみです。



以前に紹介したポスターの写真ですm(_ _)m



第33回 京都市立銅駝美術工芸高等学校
美工作品展
日時:10月4日(木)~7日(日)AM9:00~PM5:00
京都市美術館 2階 北展示室
京都市美術館別館 1階、2階



ところで、「9月平均気温史上最高」と気象庁より発表されていましたね。体感的にやはりという感じでした。
日本の9月の平均気温が1898年の統計開始以降、最高だったと発表。今年の9月の平均気温は平年を1.92度上回り、9月の残暑は史上最高となったとのことです。これまでの最高は平年より1.80度高かった1999年。
北海道の旭川市では平年よりも4.6度も高い20.5度だったとのことです。それは、旭川の人、暑かったでしょうね。今回の同窓会にも旭川市から参加してくれる人がいます。
旭川市の友人は前日に京都に入りますので、明日ですね。


何か、今日もまとまりのない話題でm(_ _)m
ついものことですが!




「今日は何の日」


4日(木) 友引 [旧暦八月十九日]

【里親デー】
児童福祉法の里親制度の普及を図ることを目的に、厚生省(現在の厚生労働省)が1950年(昭和25年)から実施している日。この日としたのは、里親制度の運営の事務次官通達が施行されたのがこの日だったから。

【イワシの日】
10月4日で104。これをイワシと読ませる。大阪府の多獲性魚有効利用検討会が1985年(昭和60年)に提唱した。

【陶器の日】
瀬戸物で知られる愛知県瀬戸市の商工会議所や日本陶磁器工業協同組合連合会が、陶器の良さ、美しさをアピールしようと設けた日。

【都市景観の日】
都市の景観を見直し、人々の景観に対する意識を高めようと1990年(平成2年)に建設省が制定した日。「10(と)4日(しび)」(都市美)の語呂合わせ。「美しいまちなみ賞」が募集される。

【宇宙開発記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、ソ連科学アカデミーにより開発された人類初の人工衛星「スプートニク1号」が、ロシア宇宙庁(現在のロシア航空宇宙庁)によりバイコヌール宇宙基地チュラタム射場より打ち上げられたことを記念したもの。
スプトーニク1号は直径58cm、重さ83.6kgと極めて小型で、丸型のカプセルに4本の長いアンテナがついていた。  

【天使の日】
インナーウェアメーカーのトリンプ・インターナショナル・ジャパン(株)が「天使のブラ」の販売数が1000万枚を超えるヒットになったことにちなんで制定。「10(天)4(使)」の語呂合わせによる。

【証券投資の日】
日本証券業協会などが制定。証券市場や株式市場への理解を深めてもらうことを目的に、東京証券取引所などからなる証券知識普及プロジェクトによるイベントが各地で行われる。「10(投)4(資)」の語呂合わせ。