「美工作品展」行ってきました!

2012年10月05日

Posted by すー at 04:21 Comments( 3 ) 見学・鑑賞
昨日(10/4)は、お天気は晴れの予報でしたが、結局外れて、一日雨が降ったり止んだりでした。気温も予想されていた27℃よりもかなり低かったのではないのでしょうか?.
さすがの雨男ぶりです、そんな中を妻と一緒に出かけ、途中でおばあちゃん(義母)と合流して「美工作品展」へ!
本日は、「美工作品展」の会場の雰囲気だけお伝えの写真の羅列です。よかったら見てください。
高校の作品展としたら大きな規模です。 これが普通高校の文化祭の代わりなのかな?



会場は「京都市美術館」


「京都市美術館別館」
の2会場です。


京都市美術館では「院展」と同時期の開催です。
何かこれは嬉しいですね。高校生の作品展が「院展」と同じ会場というのが!



これからは、会場の雰囲気の羅列です。
これから、順次、眼についた作品を紹介します。


























第33回 京都市立銅駝美術工芸高等学校
美工作品展
日時:10月4日(木)~7日(日)AM9:00~PM5:00
京都市美術館 2階 北展示室
京都市美術館別館 1階、2階



追伸:いよいよ、明日に迫った同窓会! とにかく、お天気が心配です。何せ、筋金入りの雨男なので(-_-メ)


「今日は何の日」


5日(金) 先負 [旧暦八月二十日]

【時刻表記念日】
1894年(明治27年)に日本初の時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版された。

【達磨(だるま)忌】
禅宗の開祖である達磨大師の命日。玩具の「だるま」のモデルである。

【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と「花まつり」の4月8日に制定された。河合氏は仏像作品を発表している。

【レモンの日】
『レモン哀歌』で知られる高村智恵子の命日。生まれは福島県安達町。夫は高村光太郎で、旧姓は長沼。光太郎の詩集『智恵子抄』のモデル。