伏見稲荷大社の印象「形、デザイン」

2012年10月31日

Posted by すー at 04:19 │Comments( 3 ) 風景
昨日(10/30)は、こちら京都でも寒い一日でした。朝の気温は一桁台で、最高気温も20℃まで達しなかったようです。朝の風も冷たく感じました。それはそうですよね、今日で10月も終わり、明日からは11月、今年も残すところ2ヶ月です。
そうそう、一昨日には木枯らし一号が吹いたようです。昨年よりも4日遅いとのことです。この木枯らし一号は、冬型の気圧配置でやや強い北寄りの風が吹いたことを言うそうですね。
当然、「木枯らし二号」や「木枯らし三号」もあり得ますが発表は行われなし、「木枯らし一号」は関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表されないとのことです。これも何か不思議ですね。体感的にも秋の終わりと冬の到来を実感させる風物詩かな?。いやいや、それなら秋はどこに行ったのか?と・・・体が怒っております(-_-メ)
わが家では昨日についに、コタツが登場しました。すっかり妻がお守状態です。

何か、今日のタイトルとまたまたずれてしまいました。
今日は、先日お邪魔した伏見稲荷大社の心にとまった「形、デザイン」の紹介です。

伏見稲荷大社の印象「形、デザイン」

伏見稲荷大社の印象「形、デザイン」

伏見稲荷大社の印象「形、デザイン」

伏見稲荷大社の印象「形、デザイン」

伏見稲荷大社の印象「形、デザイン」

伏見稲荷大社の印象「形、デザイン」

伏見稲荷大社の印象「形、デザイン」

伏見稲荷大社の印象「形、デザイン」

伏見稲荷大社の印象「形、デザイン」

伏見稲荷大社の印象「形、デザイン」



「今日は何の日」

31日(水) 先勝 [旧暦九月十七日]

【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。

【ガスの記念日】
1872年(明治5年)の9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。

【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。

【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
木枯らし一号といわれでもね・・・。
伏見稲荷の形は面白い。
朱も人を引きつける。
Posted by 京男 at 2012年10月31日 05:40
おはようございます。
「形、デザイン」に何か完走があるのかと思ったら『各自で考えて』という手法? (^.^)

鳥居、最低でも5号 175,000円~で手も出せませんが、吊るす絵馬タイプならなんとか奉納できそうです。
130万円以上もする10号ぐらい奉納できるほど(現状の千倍)稼げないかなぁ?
下衆なコメントで申し訳ない。
Posted by くじびき はずれ at 2012年10月31日 07:07
★京男さん、こんにちは
確かに「朱」には引きつけられるものがありますね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
ハイ、手抜きです、朝が忙しいので

やはり、高いでうね。
そう言うものを寄進出来るようになりたいものですね。
Posted by すー at 2012年10月31日 11:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。