昨日(10/29)は、朝が比較的温かく、昼間の気温が余り上がらなかったことから気温差が少なかったのかな?。
そして今日からは最高気温は20℃以下で、最低気温も10℃位との予報です。いよいよ、朝は暖房が欲しくなる時期になりましたね。それに、私がオープンカーで出かける時間にはまだ日の出前になり、ライトをつけての出発になりました。こうした、日の出の時間で季節の移り変わりを感じられるのも早起きのメリットかな?
今日の話題は「伏見稲荷大社」です。実は少し前に、ブログ仲間でもあり、親しくさせていただいている京男さんとお会いした時に千本鳥居に行ったお話をお聞きしました。私は、そういえばしばらく行っていないな、とその時に!。そこで早速次の日に出かけてきたという具合です。もちろんオープンカーです。
そんな、伏見稲荷大社です。
稲荷神社は全国に約3万社あるといわれ伏見稲荷大社はその総本宮です。
そして、ここ伏見稲荷には鳥居が沢山あり、現在は約1万基の鳥居がお山の参道全体に並んで立っているといわれていいます。
その信仰の大きさ強さの証しですね。この鳥居は、願い事が「通る」或いは「通った」御礼の意味から、鳥居を奉納する習慣が江戸時代以降に広がった結果とのことです。

カエデも少し紅葉が始まっていました。
多分、この木はまだ若いのでしょうね、若い木ほど早く紅葉すると言われていますので


朱色が青空に映えていました


千本鳥居



こんな竹でできた鳥居もあります

「今日は何の日」
30日(火) 赤口 [旧暦九月十六日]
【香りの記念日】
第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定したもの。なお、七尾城跡の遺跡からは香炉が発掘されるなど、「香りのまち・七尾」と呼ばれている。
【ニュースパニックデー】
1938年(昭和13年)にアメリカ・CBSラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人の来襲 (War of the Worlds)』が放送された際、臨時ニュースのシーンが本当のニュースと勘違いされ、アメリカ中が大パニックになったことから。
【紅葉忌】
『金色夜叉』『多情多恨』などを執筆、硯友社を設立、『我楽多文庫』を創刊した小説家、尾崎紅葉の命日。享年36。
そして今日からは最高気温は20℃以下で、最低気温も10℃位との予報です。いよいよ、朝は暖房が欲しくなる時期になりましたね。それに、私がオープンカーで出かける時間にはまだ日の出前になり、ライトをつけての出発になりました。こうした、日の出の時間で季節の移り変わりを感じられるのも早起きのメリットかな?
今日の話題は「伏見稲荷大社」です。実は少し前に、ブログ仲間でもあり、親しくさせていただいている京男さんとお会いした時に千本鳥居に行ったお話をお聞きしました。私は、そういえばしばらく行っていないな、とその時に!。そこで早速次の日に出かけてきたという具合です。もちろんオープンカーです。
そんな、伏見稲荷大社です。
稲荷神社は全国に約3万社あるといわれ伏見稲荷大社はその総本宮です。
そして、ここ伏見稲荷には鳥居が沢山あり、現在は約1万基の鳥居がお山の参道全体に並んで立っているといわれていいます。
その信仰の大きさ強さの証しですね。この鳥居は、願い事が「通る」或いは「通った」御礼の意味から、鳥居を奉納する習慣が江戸時代以降に広がった結果とのことです。

カエデも少し紅葉が始まっていました。
多分、この木はまだ若いのでしょうね、若い木ほど早く紅葉すると言われていますので


朱色が青空に映えていました


千本鳥居



こんな竹でできた鳥居もあります

「今日は何の日」
30日(火) 赤口 [旧暦九月十六日]
【香りの記念日】
第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定したもの。なお、七尾城跡の遺跡からは香炉が発掘されるなど、「香りのまち・七尾」と呼ばれている。
【ニュースパニックデー】
1938年(昭和13年)にアメリカ・CBSラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人の来襲 (War of the Worlds)』が放送された際、臨時ニュースのシーンが本当のニュースと勘違いされ、アメリカ中が大パニックになったことから。
【紅葉忌】
『金色夜叉』『多情多恨』などを執筆、硯友社を設立、『我楽多文庫』を創刊した小説家、尾崎紅葉の命日。享年36。
この記事へのコメント
あの鳥居を見ていつも思うのですが、並んでいる一つ一つの集団は良く似たものばかりが並んでますよね。
少し離れた集団を見るとちょっと形も違うような気もするのですが、あの鳥居を寄進・奉納するときの製作業者って決まっているのかな?
それぞれがいろんな業者に頼まれるのか? 寄進・奉納の意思を伝えると伏見稲荷大社さんで業者に委託しはるのか?
と書き込みながら伏見稲荷大社さんのHPを眺めていたら、社務所(管理課)や稲荷山神蹟の各茶店で扱っているようでした。 (^^ゞ
勝手に質問して一人で納得。 すんません。
少し離れた集団を見るとちょっと形も違うような気もするのですが、あの鳥居を寄進・奉納するときの製作業者って決まっているのかな?
それぞれがいろんな業者に頼まれるのか? 寄進・奉納の意思を伝えると伏見稲荷大社さんで業者に委託しはるのか?
と書き込みながら伏見稲荷大社さんのHPを眺めていたら、社務所(管理課)や稲荷山神蹟の各茶店で扱っているようでした。 (^^ゞ
勝手に質問して一人で納得。 すんません。
Posted by くじびき はずれ at 2012年10月30日 07:06
おはようございます。
伏見稲荷、色がとても綺麗ですよね。
綺麗すぎて有り難みがないようにも感じます。
ここの砂利がながれない工夫はすごいとおもった。
伏見稲荷、色がとても綺麗ですよね。
綺麗すぎて有り難みがないようにも感じます。
ここの砂利がながれない工夫はすごいとおもった。
Posted by 京男 at 2012年10月30日 08:48
★くじびき はずれさん、こんにちは
さすが、見所が違いますね。
私は、鳥居ひとついくらかな?という下世話なことばかり思っております。
★京男さん、こんにちは
確かに砂利は凄いですよね。
中々のアイデアと思いました。
さすが、見所が違いますね。
私は、鳥居ひとついくらかな?という下世話なことばかり思っております。
★京男さん、こんにちは
確かに砂利は凄いですよね。
中々のアイデアと思いました。
Posted by すー at 2012年10月30日 11:32