夏の花のひまわりが咲いたよ!

2009年07月10日

Posted by すー at 04:33 Comments( 2 ) 花(夏)
夏の花のひまわりが咲いたよ!

 昨日(7/9)は、一日中、何故かバタバタとしていたため、みなさんのところにも訪問もできず、何か忘れ物をした気分です。すっかり習慣になっているのでしょうね。昨日のお天気は、またまた梅雨の中休みで蒸し暑い一日でした。
今年の8月のお盆には久しぶりに家族全員で私の田舎に行こうかと、両親に大きくなった娘たちをみせようという計画です。この2年ほど上の娘の大学受験やなんやらで私だけの帰郷でしたので!。ただし、残念ながらもう両親も歳なので手間のかかる宿泊はせず、昼間おじゃまするという形にしました。年末年始にはまた私一人で帰郷してお泊りということで(^o^)
ということで、せっかく京都から静岡に行くことから、2泊3日で箱根あたりや横浜を訪れようと計画しています。何とか、小田原で1泊の安いホテルは確保できたのですが、もう一泊が・・・という状態です。
こんな夏休みの計画を立てる時期になったのですね、我が家のプランターでもひまわりが咲きだしましたし(^o^)
そんなこんなのひまわりの紹介です。このひまわり、どこから種をもらい植えたものです。しかし、ひまわりの背が低いです。形は立派なひまわりですが、青空をバックにすくっと伸びるという感じではなく背丈は40~50cm程度。我が家ではおまえは「ダリヤ」みたいなやつと呼ばれています。




















「今日は何の日」

10日(金) 仏滅 二黒 [旧暦閏五月十八日]

【納豆の日】
7月10日の語呂合せから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた記念日。1992年(平成4年)には全国納豆協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定。全国的な記念日となっいます。「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせ。

【国土建設記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、建設省(現在の国土交通省)が開庁したことを記念して1949年(昭和24年)に制定。

【四万六千日(しまんろくせんにち)】
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされています。東京では浅草観音(7月10日)や護国寺(7月9・10日)、京都では愛宕神社(7月31日)が有名。