京都・東福寺の開山堂&日食見れましたか?
昨日(7/22)は、朝から雲の多いというか空のほとんどが雲に覆われている空模様。せっかくの日食なのに!。こちら京都でも80%は月に覆われる部分日食なのですが・・・今日の話題はやはりこれでしょうね!。昨日のニュースの時間でも政治がらみのの話題よりもこの皆既日食の話題の方が時間が長かったですね。会社でも雲が薄くなったところから薄日が射すとみんなで空を見上げ、日食グラスで見て大騒ぎです。「本当に欠けている、まるで三日月のよう!」と大騒ぎ。その大騒ぎの先頭にいたのはもちろん私です(^。^;; でも、雲を通してですが実際にこの目で見られたことが本当に感動です。晴天の皆既日食ならどんなだっただろうな?と思います。たぶん声も出さずに黙って眺めていたかもしてませんね!、もしかしたら涙を流していたかも(^。^;; それほどの天体ショーですよね。
といいながら、今日の話題はこれまた感動ものの素敵な景色です。ここは京都・東福寺の開山堂です。このお庭を前にしてゆっくりと座って眺めていると心が洗われます。朝も早い時間なので本当に静かで風の渡る音、野鳥の鳴き声、そして水の匂い・・・それを感じながらしばらくボーとしてしまいました。こんな時間もたまには必要ですよね。日食をこんな開山堂で眺めたらどうだろうか?。経験してみたいですよね。







★おまけの1枚
二女が撮影した京都から見た部分日食

雲間からわずかでしたが顔を出してくれました(^o^)
「今日は何の日」
23日(木) 先勝 四緑 [旧暦六月二日]
【大暑】
24節気のひとつ。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたる。夏の土用から立秋の前日までの期間が暑中。太陽が黄経120度の点を通過する日。
【天ぷらの日】(大暑の日と同日)
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉の日と共に夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。
【文月のふみの日】
毎月23日は「ふみの日」であるが、7月は「文月」と呼ばれることから1979年(昭和54年)郵政省が「文月のふみの日」としてさまざまなイベントが行われるようになった
【米騒動の日】
1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。
昨日(7/22)は、朝から雲の多いというか空のほとんどが雲に覆われている空模様。せっかくの日食なのに!。こちら京都でも80%は月に覆われる部分日食なのですが・・・今日の話題はやはりこれでしょうね!。昨日のニュースの時間でも政治がらみのの話題よりもこの皆既日食の話題の方が時間が長かったですね。会社でも雲が薄くなったところから薄日が射すとみんなで空を見上げ、日食グラスで見て大騒ぎです。「本当に欠けている、まるで三日月のよう!」と大騒ぎ。その大騒ぎの先頭にいたのはもちろん私です(^。^;; でも、雲を通してですが実際にこの目で見られたことが本当に感動です。晴天の皆既日食ならどんなだっただろうな?と思います。たぶん声も出さずに黙って眺めていたかもしてませんね!、もしかしたら涙を流していたかも(^。^;; それほどの天体ショーですよね。
といいながら、今日の話題はこれまた感動ものの素敵な景色です。ここは京都・東福寺の開山堂です。このお庭を前にしてゆっくりと座って眺めていると心が洗われます。朝も早い時間なので本当に静かで風の渡る音、野鳥の鳴き声、そして水の匂い・・・それを感じながらしばらくボーとしてしまいました。こんな時間もたまには必要ですよね。日食をこんな開山堂で眺めたらどうだろうか?。経験してみたいですよね。







★おまけの1枚
二女が撮影した京都から見た部分日食

雲間からわずかでしたが顔を出してくれました(^o^)
「今日は何の日」
23日(木) 先勝 四緑 [旧暦六月二日]
【大暑】
24節気のひとつ。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたる。夏の土用から立秋の前日までの期間が暑中。太陽が黄経120度の点を通過する日。
【天ぷらの日】(大暑の日と同日)
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉の日と共に夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。
【文月のふみの日】
毎月23日は「ふみの日」であるが、7月は「文月」と呼ばれることから1979年(昭和54年)郵政省が「文月のふみの日」としてさまざまなイベントが行われるようになった
【米騒動の日】
1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。
タグ :神社仏閣