キノコの女王「キヌガサタケ」発見!
昨日(7/11)は久しぶりにのんびりと!。梅雨の中休みということもあり、下の娘とふたりで家電量販店に、実は娘が使っていたCDラジカセ(今は死語になりつつありますね!)が壊れてCDが起動しないので、新しいのをねだられていました。ふたりで出かけるときは、そこそこの値段のものを買わないとまたすぐに壊れるので言いながらも、結局安物を選んで購入してしまいました。どうしても貧乏性が親子とも抜けません。(^。^;;
一昨日に、いつもお邪魔する城南宮の竹やぶでこんな珍しいものを発見しました。「キヌガサタケ」です。白い網目状のマントが特徴でレースのスカートのように見えることからキノコの女王とも呼ばれています。このキノコは竹やぶなどに生えるそうです(もちろん私が見かけたのも竹やぶでした)。このキノコは府の準絶滅危惧種に指定されているとか!大切にしたいですね。
かさ状の頂上にある茶色い液状の胞子が動物のフンの匂いを放ち、ハエなどを誘っているとか!。私は撮影中に集まってきた蚊に何か所も刺されましたが(>_<)

キヌガサタケ
スッポンタケ科

この上に黒い部分から動物のフンの匂いを放ているとか

レースが涼しげですね。
お昼の散歩でしたので、少ししぼみかけているのが残念でした。
早朝に咲きだし、午後にはしぼんでしまいますので!
「今日は何の日」
12日(日) 赤口 四緑 [旧暦閏五月二十日]
【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であったとのこと。
【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したものです。
【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられたことを記念しています。
【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見されています。後に、その全てが国宝に指定されています。
昨日(7/11)は久しぶりにのんびりと!。梅雨の中休みということもあり、下の娘とふたりで家電量販店に、実は娘が使っていたCDラジカセ(今は死語になりつつありますね!)が壊れてCDが起動しないので、新しいのをねだられていました。ふたりで出かけるときは、そこそこの値段のものを買わないとまたすぐに壊れるので言いながらも、結局安物を選んで購入してしまいました。どうしても貧乏性が親子とも抜けません。(^。^;;
一昨日に、いつもお邪魔する城南宮の竹やぶでこんな珍しいものを発見しました。「キヌガサタケ」です。白い網目状のマントが特徴でレースのスカートのように見えることからキノコの女王とも呼ばれています。このキノコは竹やぶなどに生えるそうです(もちろん私が見かけたのも竹やぶでした)。このキノコは府の準絶滅危惧種に指定されているとか!大切にしたいですね。
かさ状の頂上にある茶色い液状の胞子が動物のフンの匂いを放ち、ハエなどを誘っているとか!。私は撮影中に集まってきた蚊に何か所も刺されましたが(>_<)

キヌガサタケ
スッポンタケ科

この上に黒い部分から動物のフンの匂いを放ているとか

レースが涼しげですね。
お昼の散歩でしたので、少ししぼみかけているのが残念でした。
早朝に咲きだし、午後にはしぼんでしまいますので!
「今日は何の日」
12日(日) 赤口 四緑 [旧暦閏五月二十日]
【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であったとのこと。
【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したものです。
【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられたことを記念しています。
【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見されています。後に、その全てが国宝に指定されています。