シオカラトンボ(?)

2009年07月19日

Posted by すー at 04:22 Comments( 2 ) 昆虫・動物
シオカラトンボ(?)

 昨日(7/18)は、土曜ながら仕事モードの一日。午前中に少し散歩に出かけた以外はほとんど、仕事で行ったアンケートの集計作業、それに町内会の地蔵盆への参加者の名簿と集金の集計とほぼPCにしがみついていました。それにしても蒸し暑いです。腰かけているお尻が汗でベトベトです。
「Excel」で集計作業をしているのですが、今まで使用していたPCの「Excel」と新しいPCの「Excel」が「Excel」の世代が違いすぎて機能が違いすぎ、おたおたと戸惑いながらの作業で思いのほか時間がかかっています。何とか今日と明日でアンケート集計はめどをつけておかないと来週、仕事が回りません。4000人を超えるアンケートの集計は本当に大変ですね(^。^;;   今日もがんばります(適当にね!)。
ということで、撮影でてきていませんが、休憩がてら玄関を出たところにこんなトンボさんがおり、急きょモデルになってもらいました。トンボの種類がよくわかりませんが「シオカラトンボの♀」でしょうか?
モデルありがとうございました。トンボにカメラを抱えて近づいてくる私はどのように見えているのかな?。怪獣のように見えているのかなm(_ _)m














「今日は何の日」

19日(日) 先勝 八白 [旧暦閏五月二十七日]

【夏の土用の入り】
1年に4回ある雑節のひとつ。一般的に土用というと夏の土用をさすことが多く、夏の一番暑いころにあたり、立秋前18日間にあたります。天文学的には太陽が黄経117度の点を通過する日。

【土用の丑】(「夏の土用」期間中の丑の日)
陰陽五行説に由来。土公神が支配する土用の期間に廻ってくる丑の日。
そもそも土用とは四季それぞれの間にある雑節のことで、現在では夏と秋の間の土用のみが重視されていますね。

【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣。初の女性大臣。

【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、今井通子と若山美子が女性として初めて、標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功しています。

タグ :昆虫