ハスの花
昨日(7/20)は三連休の最終日・・この3日間のお天気は梅雨末期ということもあり、不安定なお天気。昨日も、不安定なお天気でした。こんな中、午前中は電車に乗って散歩に・・・出かけている間は、傘がお荷物のお天気でした。ま~、お荷物の方がうれしいですが!。結局、3日間りに午前中に散歩で、午後は仕事や町内会の仕事やらでつぶれてしまいました。何やら休みのような仕事をしていたようなものすごく中途半端な三連休でした。
しかし、梅雨明けませんね。そろそろ、スキッとした青空を見たいですね。そういえば、明日はこちら京都でも部分日食とか、80%は太陽が欠けるとか?。でも、お天気が・・・ですね。できれば、この天体ショーをこの目で見てみたいものです。昔は、黒い下敷きなどで見ましたが、今回はやけに「絶対に見ないでください!」と・・・
ところで今日の話題は、昨日の散歩中に見かけたハスの花です。ハスの花を覗き込んで撮影してみました。






「今日は何の日」
21日(火) 先負 六白 [旧暦閏五月二十九日]
【雑誌月間】(~8月20日)
1976年(昭和51年)より社団法人読書推進運動協議会が雑誌を読んでもらうために実施している。
【自然公園の日】
環境庁が制定。8月20日までの期間、自然に親しむ運動を行っている。
【神前結婚記念日】
1900年(明治33年)のこの日、東京・日比谷大神宮(東京大神宮)で2組の結婚式が行われた。これが日本初の神前結婚式となり、それを記念して設けられた。神前式結婚式を始めたのはこの神社だという。それまでは結婚式を神前で行う風習は一般的にはなく、各家庭で行われていた。
【破防法公布記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。
昨日(7/20)は三連休の最終日・・この3日間のお天気は梅雨末期ということもあり、不安定なお天気。昨日も、不安定なお天気でした。こんな中、午前中は電車に乗って散歩に・・・出かけている間は、傘がお荷物のお天気でした。ま~、お荷物の方がうれしいですが!。結局、3日間りに午前中に散歩で、午後は仕事や町内会の仕事やらでつぶれてしまいました。何やら休みのような仕事をしていたようなものすごく中途半端な三連休でした。
しかし、梅雨明けませんね。そろそろ、スキッとした青空を見たいですね。そういえば、明日はこちら京都でも部分日食とか、80%は太陽が欠けるとか?。でも、お天気が・・・ですね。できれば、この天体ショーをこの目で見てみたいものです。昔は、黒い下敷きなどで見ましたが、今回はやけに「絶対に見ないでください!」と・・・
ところで今日の話題は、昨日の散歩中に見かけたハスの花です。ハスの花を覗き込んで撮影してみました。






「今日は何の日」
21日(火) 先負 六白 [旧暦閏五月二十九日]
【雑誌月間】(~8月20日)
1976年(昭和51年)より社団法人読書推進運動協議会が雑誌を読んでもらうために実施している。
【自然公園の日】
環境庁が制定。8月20日までの期間、自然に親しむ運動を行っている。
【神前結婚記念日】
1900年(明治33年)のこの日、東京・日比谷大神宮(東京大神宮)で2組の結婚式が行われた。これが日本初の神前結婚式となり、それを記念して設けられた。神前式結婚式を始めたのはこの神社だという。それまでは結婚式を神前で行う風習は一般的にはなく、各家庭で行われていた。
【破防法公布記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。
ハマオモト(浜万年青)
昨日(7/19)の夕方からの雨はものすごいものでした。突然、空が真っ黒になったかと思うと、雷と豪雨です。上の娘もビショビショで戻ってきました。折りたたみ傘は持っていたのですが、何にも役に立たなかったとのことで!。あの雨と風ではどうしょうもないでしょね。鞄の中身もビショビショ・・携帯や電子辞書も濡れ、勉強道具も濡れ玄関で乾かしていました。とりあえず、電子関連は問題なく機能しているようで安心!。 そろそろ、こちら近畿でも梅雨末期の状態なのかな?。被害も出ているようなので、被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。
今日はいつもお邪魔する城南宮さんの例祭「お涼み」が行われます。雨は大丈夫かな? 行く予定はありませんが(^。^;;
ところで、今日の話題はその城南宮の神苑に咲く「ハマオモト(浜万年青)」です。このハマオモトは、暖地の海岸の砂地に自生、葉が厚くオモト(万年青)に似ているのでハマオモト(浜万年青)とも呼ばれます。
我が家にも城南宮さんから種をいただき育てていますが、花が咲きません。やはり鉢植えではダメかな? お天気を見ながら路地植えに変更してみようかな!。

ハマオモト(浜万年青)
(別名 ハマユウ)
ヒガンバナ科/ハマオモト属


「今日は何の日」
20日(月) 友引 七赤 [旧暦閏五月二十八日]
【海の日】(第3月曜日)
海の恩恵に感謝する日として制定された。2001年(平成13年)に3連休となるように法律が改正され、7月20日から7月第3月曜日に変更された。
1876年(明治9年)に明治天皇が東北巡幸の帰途にて、青森を船出し横浜に到着したのが7月20日であったことに由来する。
【Tシャツの日】
「T」がアルファベットの20番目の文字であることから20日に。 夏のファッションであるTシャツをPRする日。
【月面着陸の日】
1969年(昭和44年)のこの日、世界が注目する中でアメリカ・ケネディ宇宙センターより打ち上げられたアポロ11号が月面に着陸し、人類がはじめて月面に立った。アームストロング船長の「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージが生中継で地球に伝えられた。
【ハンバーガーの日】
1971年(昭和46年)、東京・銀座4丁目の三越内に日本マクドナルドの1号店「銀座店」が開店した。ハンバーガーは80円であった。
【ファクシミリ記念日】
1981年(昭和56年)のこの日、東京、名古屋、大阪間で、郵政省がファクシミリ伝送業務・電子郵便を開始。
【李子(すもも)祭】
東京府中に所在する大国魂(おおくにたま)神社でのお祭り。源頼義、義家が奥州の安倍一族平定の戦勝祈願をこの神社で行い、戦勝後にすももを供えたことに由来するという。
【青森・恐山大祭】(~24日)
青森県むつ市に所在する恐山菩提寺の祭礼。この寺は862年に、遣唐使でもあった天台宗の僧、慈覚大師円仁が開いた。
イタコの口寄せも見られる。
昨日(7/19)の夕方からの雨はものすごいものでした。突然、空が真っ黒になったかと思うと、雷と豪雨です。上の娘もビショビショで戻ってきました。折りたたみ傘は持っていたのですが、何にも役に立たなかったとのことで!。あの雨と風ではどうしょうもないでしょね。鞄の中身もビショビショ・・携帯や電子辞書も濡れ、勉強道具も濡れ玄関で乾かしていました。とりあえず、電子関連は問題なく機能しているようで安心!。 そろそろ、こちら近畿でも梅雨末期の状態なのかな?。被害も出ているようなので、被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。
今日はいつもお邪魔する城南宮さんの例祭「お涼み」が行われます。雨は大丈夫かな? 行く予定はありませんが(^。^;;
ところで、今日の話題はその城南宮の神苑に咲く「ハマオモト(浜万年青)」です。このハマオモトは、暖地の海岸の砂地に自生、葉が厚くオモト(万年青)に似ているのでハマオモト(浜万年青)とも呼ばれます。
我が家にも城南宮さんから種をいただき育てていますが、花が咲きません。やはり鉢植えではダメかな? お天気を見ながら路地植えに変更してみようかな!。

ハマオモト(浜万年青)
(別名 ハマユウ)
ヒガンバナ科/ハマオモト属


「今日は何の日」
20日(月) 友引 七赤 [旧暦閏五月二十八日]
【海の日】(第3月曜日)
海の恩恵に感謝する日として制定された。2001年(平成13年)に3連休となるように法律が改正され、7月20日から7月第3月曜日に変更された。
1876年(明治9年)に明治天皇が東北巡幸の帰途にて、青森を船出し横浜に到着したのが7月20日であったことに由来する。
【Tシャツの日】
「T」がアルファベットの20番目の文字であることから20日に。 夏のファッションであるTシャツをPRする日。
【月面着陸の日】
1969年(昭和44年)のこの日、世界が注目する中でアメリカ・ケネディ宇宙センターより打ち上げられたアポロ11号が月面に着陸し、人類がはじめて月面に立った。アームストロング船長の「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージが生中継で地球に伝えられた。
【ハンバーガーの日】
1971年(昭和46年)、東京・銀座4丁目の三越内に日本マクドナルドの1号店「銀座店」が開店した。ハンバーガーは80円であった。
【ファクシミリ記念日】
1981年(昭和56年)のこの日、東京、名古屋、大阪間で、郵政省がファクシミリ伝送業務・電子郵便を開始。
【李子(すもも)祭】
東京府中に所在する大国魂(おおくにたま)神社でのお祭り。源頼義、義家が奥州の安倍一族平定の戦勝祈願をこの神社で行い、戦勝後にすももを供えたことに由来するという。
【青森・恐山大祭】(~24日)
青森県むつ市に所在する恐山菩提寺の祭礼。この寺は862年に、遣唐使でもあった天台宗の僧、慈覚大師円仁が開いた。
イタコの口寄せも見られる。
シオカラトンボ(?)
昨日(7/18)は、土曜ながら仕事モードの一日。午前中に少し散歩に出かけた以外はほとんど、仕事で行ったアンケートの集計作業、それに町内会の地蔵盆への参加者の名簿と集金の集計とほぼPCにしがみついていました。それにしても蒸し暑いです。腰かけているお尻が汗でベトベトです。
「Excel」で集計作業をしているのですが、今まで使用していたPCの「Excel」と新しいPCの「Excel」が「Excel」の世代が違いすぎて機能が違いすぎ、おたおたと戸惑いながらの作業で思いのほか時間がかかっています。何とか今日と明日でアンケート集計はめどをつけておかないと来週、仕事が回りません。4000人を超えるアンケートの集計は本当に大変ですね(^。^;; 今日もがんばります(適当にね!)。
ということで、撮影でてきていませんが、休憩がてら玄関を出たところにこんなトンボさんがおり、急きょモデルになってもらいました。トンボの種類がよくわかりませんが「シオカラトンボの♀」でしょうか?
モデルありがとうございました。トンボにカメラを抱えて近づいてくる私はどのように見えているのかな?。怪獣のように見えているのかなm(_ _)m





「今日は何の日」
19日(日) 先勝 八白 [旧暦閏五月二十七日]
【夏の土用の入り】
1年に4回ある雑節のひとつ。一般的に土用というと夏の土用をさすことが多く、夏の一番暑いころにあたり、立秋前18日間にあたります。天文学的には太陽が黄経117度の点を通過する日。
【土用の丑】(「夏の土用」期間中の丑の日)
陰陽五行説に由来。土公神が支配する土用の期間に廻ってくる丑の日。
そもそも土用とは四季それぞれの間にある雑節のことで、現在では夏と秋の間の土用のみが重視されていますね。
【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣。初の女性大臣。
【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、今井通子と若山美子が女性として初めて、標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功しています。
昨日(7/18)は、土曜ながら仕事モードの一日。午前中に少し散歩に出かけた以外はほとんど、仕事で行ったアンケートの集計作業、それに町内会の地蔵盆への参加者の名簿と集金の集計とほぼPCにしがみついていました。それにしても蒸し暑いです。腰かけているお尻が汗でベトベトです。
「Excel」で集計作業をしているのですが、今まで使用していたPCの「Excel」と新しいPCの「Excel」が「Excel」の世代が違いすぎて機能が違いすぎ、おたおたと戸惑いながらの作業で思いのほか時間がかかっています。何とか今日と明日でアンケート集計はめどをつけておかないと来週、仕事が回りません。4000人を超えるアンケートの集計は本当に大変ですね(^。^;; 今日もがんばります(適当にね!)。
ということで、撮影でてきていませんが、休憩がてら玄関を出たところにこんなトンボさんがおり、急きょモデルになってもらいました。トンボの種類がよくわかりませんが「シオカラトンボの♀」でしょうか?
モデルありがとうございました。トンボにカメラを抱えて近づいてくる私はどのように見えているのかな?。怪獣のように見えているのかなm(_ _)m





「今日は何の日」
19日(日) 先勝 八白 [旧暦閏五月二十七日]
【夏の土用の入り】
1年に4回ある雑節のひとつ。一般的に土用というと夏の土用をさすことが多く、夏の一番暑いころにあたり、立秋前18日間にあたります。天文学的には太陽が黄経117度の点を通過する日。
【土用の丑】(「夏の土用」期間中の丑の日)
陰陽五行説に由来。土公神が支配する土用の期間に廻ってくる丑の日。
そもそも土用とは四季それぞれの間にある雑節のことで、現在では夏と秋の間の土用のみが重視されていますね。
【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣。初の女性大臣。
【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、今井通子と若山美子が女性として初めて、標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功しています。
タグ :昆虫
雨に濡れてしっとり城南宮
昨日(7/17)は、京都・祇園祭山鉾巡行の日でしたね。朝は雨が・・・!。でも、何とか巡行の時間帯には曇り空に、その曇り空の下で無事に巡行が行われたようで、本当に良かったですね。
こちら関西の梅雨明けも、この山鉾巡行が終わるころには例年明けますので、もう秒読みでしょうね。でも週間天気予報をみる限りはお日様マークが無いのでもうしばらくかかるかも知れません。
ということで、雨でしっとりと濡れた城南宮をいつものようにお邪魔してみました。雨に濡れて緑が本当に生き生きでし
た。蒸し暑さの中でもこんな景色をみるとホッとしますね。神苑では確実にアスファルトの上よりもかなり気温も下がって自然の力を感じます。




「今日は何の日」
18日(土) 赤口 九紫 [旧暦閏五月二十六日]
【光化学スモッグの日】
1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。被害のあった高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれました。
【大河内伝次郎忌】
独眼隻腕の浪人剣士を演じた『丹下左膳』などで知られる俳優、大河内伝次郎の命日。生まれは福岡県豊前市の大河内村。
【勤労青少年の日】(7月第3土曜日)
1970年(昭和45年)の5月25日に制定された勤労青少年福祉法に基づき定められています。
昨日(7/17)は、京都・祇園祭山鉾巡行の日でしたね。朝は雨が・・・!。でも、何とか巡行の時間帯には曇り空に、その曇り空の下で無事に巡行が行われたようで、本当に良かったですね。
こちら関西の梅雨明けも、この山鉾巡行が終わるころには例年明けますので、もう秒読みでしょうね。でも週間天気予報をみる限りはお日様マークが無いのでもうしばらくかかるかも知れません。
ということで、雨でしっとりと濡れた城南宮をいつものようにお邪魔してみました。雨に濡れて緑が本当に生き生きでし
た。蒸し暑さの中でもこんな景色をみるとホッとしますね。神苑では確実にアスファルトの上よりもかなり気温も下がって自然の力を感じます。




「今日は何の日」
18日(土) 赤口 九紫 [旧暦閏五月二十六日]
【光化学スモッグの日】
1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。被害のあった高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれました。
【大河内伝次郎忌】
独眼隻腕の浪人剣士を演じた『丹下左膳』などで知られる俳優、大河内伝次郎の命日。生まれは福岡県豊前市の大河内村。
【勤労青少年の日】(7月第3土曜日)
1970年(昭和45年)の5月25日に制定された勤労青少年福祉法に基づき定められています。
我が家のゴーヤ4号収穫・・すでにお腹に!
昨日(7/16)も30℃を超える真夏日に!。い~やああ暑かったですね。今日はこちら京都では祇園祭のクライマックスとなる山鉾巡行に!。でも現在、外はかなりの雨足です。残念ですね。巡航の時間帯には雨が止むといいですね。
しかし、関東では明けた梅雨ですが、こちら関西ではまだ明けませんね、。天気予報によるとこれからの一週間もほとんど傘マークと雲マークなのでまだしばらくは蒸し暑い日が続きそうですね。こんな蒸し暑さは、我が家で育てているゴーヤでも食べて乗り切りたいと思います。現在、ゴーヤ、4号まで収穫、おいしくいただきました。何か自分で育てたというだけで一層おいしく、そして元気がもらえそうです。
まだ、外では雨・・・・止んでほしいですね。山鉾巡行のためにも、いや、私のオープンカー通勤のためにも!。





「今日は何の日」
117日(金) 大安 九紫 [旧暦閏五月二十五日]
【マンガの日】
1841年のこの日、イギリスでマーク・レモンが編集する風刺漫画週刊誌『Punch』が創刊されたことに由来。
【あじさい忌】
1987年(昭和62年)のこの日、『嵐を呼ぶ男』や『錆びたナイフ』などに主演した俳優の石原裕次郎が逝去。彼の命日を「あじさい忌」と呼ぶのは、生前好んでいた花にちなんだもの。
【制憲節】
1948年(昭和23年)のこの日、大韓民国憲法が制定、公布された。韓国の祝日。
【京都・祇園祭山鉾巡行】
京都市東山区祇園町・八坂神社の祭礼である祇園祭(祇園御霊会)の中のハイライト。山鉾の方向を90度曲げる「辻回し」が見もの。祇園祭自体は7月1日に始まり、宵山、山鉾巡行、神興祭、花傘巡行、還幸祭などを経て、7月31日の疫神社夏越祭で終わる約1ケ月間のお祭り。
昨日(7/16)も30℃を超える真夏日に!。い~やああ暑かったですね。今日はこちら京都では祇園祭のクライマックスとなる山鉾巡行に!。でも現在、外はかなりの雨足です。残念ですね。巡航の時間帯には雨が止むといいですね。
しかし、関東では明けた梅雨ですが、こちら関西ではまだ明けませんね、。天気予報によるとこれからの一週間もほとんど傘マークと雲マークなのでまだしばらくは蒸し暑い日が続きそうですね。こんな蒸し暑さは、我が家で育てているゴーヤでも食べて乗り切りたいと思います。現在、ゴーヤ、4号まで収穫、おいしくいただきました。何か自分で育てたというだけで一層おいしく、そして元気がもらえそうです。
まだ、外では雨・・・・止んでほしいですね。山鉾巡行のためにも、いや、私のオープンカー通勤のためにも!。





「今日は何の日」
117日(金) 大安 九紫 [旧暦閏五月二十五日]
【マンガの日】
1841年のこの日、イギリスでマーク・レモンが編集する風刺漫画週刊誌『Punch』が創刊されたことに由来。
【あじさい忌】
1987年(昭和62年)のこの日、『嵐を呼ぶ男』や『錆びたナイフ』などに主演した俳優の石原裕次郎が逝去。彼の命日を「あじさい忌」と呼ぶのは、生前好んでいた花にちなんだもの。
【制憲節】
1948年(昭和23年)のこの日、大韓民国憲法が制定、公布された。韓国の祝日。
【京都・祇園祭山鉾巡行】
京都市東山区祇園町・八坂神社の祭礼である祇園祭(祇園御霊会)の中のハイライト。山鉾の方向を90度曲げる「辻回し」が見もの。祇園祭自体は7月1日に始まり、宵山、山鉾巡行、神興祭、花傘巡行、還幸祭などを経て、7月31日の疫神社夏越祭で終わる約1ケ月間のお祭り。