シペラス

2009年07月16日

Posted by すー at 04:39 Comments( 2 ) 植物
シペラス

 昨日(7/15)もまるで梅雨が明けたかのようね青空が広がるお天気。そして水銀柱もウナギ登り状態で昨日も一昨日に続き35℃越えの猛暑日に(>_<)  この蒸し暑さには本当に体力を奪われますね。週刊予報ではこれからの一週間はお日様マークが無く傘マークばかりなので、気象庁はこちら近畿の梅雨明け宣言を出さないのでしょうね。
この蒸し暑さを少しでも和らげようと会社に新しい植物の仲間を増やしました。というか、長らく楽しませてもらった「オロズルラン」を引き上げその代わりに、見た目になんとなく涼しさを感じる「シペラス」に変えてみました。シペラスはカヤツリグサ科シペラス(カヤツリグサ)属の植物の総称とか!。
「パピルス」という名前をご存じの方も多いかも? 世界(古代エジプト)で一番最初に作られた紙の材料となった植物として習った覚えがあるかもね。このパピルスの正式な名前は「シペラス”パピルス”(和名カミガヤツリ)」という種ということで仲間ですね。
そのパピルス紙ですが、製法は現代の紙の製法とはだいぶ異なっていました。まず、パピルスの髄を薄く切り、同じ方向に何本も並べます。次にそれと垂直の方向に並べ、圧縮して密着させて、ベニヤ板のような構造の紙を作り上げるとのこと!今の紙に作り方、漉くとは大きな違いですね。今の紙と同じ製法は中国が起源ですね。パピルスは、古代のたいへん重要な筆記用紙であり、ペーパーという英語の語源となったことは有名ですね。



シペラス
カヤツリグサ科
シペラスはカヤツリグサ科シペラス(カヤツリグサ)属の植物の総称。









「今日は何の日」

16日(木) 仏滅 八白 [旧暦閏五月二十四日]

【盆送り火】
7月13日に「迎え火」で迎えた精霊を送り出すためのもの。

【駅弁記念日】
1885年(明治18年)のこの日、東北線の宇都宮駅に駅弁第1号が登場したことに由来。この駅弁、握り飯2個とたくわん2切れで5銭だった。

タグ :植物


蒸し暑い一日でした・猛暑日でした!

2009年07月15日

Posted by すー at 04:44 Comments( 4 )
蒸し暑い一日でした・猛暑日でした!

 昨日(7/14)は、本当に蒸し暑い一日でした。こちら京都でも最高気温が35℃を超える猛暑日・・・ただただ暑い、蒸し暑い。すでに少し夏バテ気味の私の体にはたまらない追い打ちという感じです。何か、関西はまだ梅雨が明けないのに関東は梅雨明け宣言がでたようですね」。こちら京都でも空を見る限り梅雨明けかな?という感じです。今週末に傘マークがあるので、梅雨明け宣言を待っているのかな?。京都ではいよいよ祇園祭の宵々山、明日は宵山そして明後日が巡航と祭りのクラマックスをむかえます。このころに例年梅雨末期の大雨がというパターンですね。宵々山、宵山の夕方から夜にかけての歩行者天国になる時間帯には夕立が多いですね。私など行くと必ず夕立という雨男です。みんなのためにも私は行かない方がいいかも(^。^;;  ま~今年もどうやら行けそうもありませんが・・・!

 そして、昨日は我が家でも初めてクーラーのスイッチをいれました。というか入れてしまいましたね。


昨日(7/14)の夏のような青空
見ている限りは気持よさそうなのですが、とにかく蒸し暑いです。



「今日は何の日」

15日(水) 先負 七赤 [旧暦閏五月二十三日]

【盂蘭盆会、ぼん】
昔から正月につぐ行事として行われてきたもので、祖先の霊を慰めるために行う。

【中元】
中元の習慣は中国から伝わったもので、日本では盂蘭盆の行事と重なり、祖先の霊を供養し、両親等に食べ物を贈る風習が現在のような形になったという。上司、恩人などに贈り物をし、日頃の感謝の気持ちをあらわす日。

【ファミコンの日】
1983年(昭和58年)のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を「ドンキーコング」などのタイトルとともに発売した。ファミコンは新型機の発売後も製造が続けられていたが、発売20年目となる2003年に生産が打ち切られた。

【大阪港開港記念日】
1868年(明治元年)に安治川河口に川口波止場がつくられ、大阪港が開かれた。

【出羽三山例大祭】
山形県東田川郡羽黒町に所在する出羽三山で行われる例大祭。五穀豊穣が祈られる。ちなみに出羽三山は崇峻天皇の皇子、峰子皇子により開かれた修験場として知られている。月山、羽黒山、湯殿山の3つの総称。

【博多祇園山笠】
7月1日から始まった祭りも最終日。午前4時59分に櫛田神社を出発した山笠の走る姿が街中で見られる。鎌倉時代に聖一国師が厄除けを目的に聖水をまいて回ったことに由来するという。


タグ :景色


シノブ

2009年07月14日

Posted by すー at 04:30 Comments( 2 ) 植物
シノブ

 昨日(7/13)は、この時期としたら珍しく朝からお日様が時々顔を出すお天気。でも午後の雨の確率は40%と微妙なところなのでカッパの用意はおこたりなく!。夕方の帰宅時間には空には真っ黒な雨雲が空を・・・、こちら京都地域には雷雨警報などが発令されて、ところにより、ものすごい雨のようでした。しかし、昨日は本当に蒸し暑い一日でしたね。
最高気温も32℃まで上がったようです。雨の前のこの蒸し暑さがたまりません。家でもいつでもクーラーのスイッチを入れられるようにリモコンに電池を入れました。しかし、昨日は何とか使わずに、頑張りました。
 この蒸し暑さをこんなものを見ながら耐えるというものいいかも・・・「シノブ」です。「シノブ」はシノブ科の夏緑性シダとなります。昨日、会社の机の上に持ち込み・・・目で涼んでいます。


シノブ
シノブ科




シノブは「忍ぶ」の意味で、耐寒性が強く、冬は葉を落として耐え、
春に芽吹くことから名づけられたそうです。




「今日は何の日」

14日(火) 友引 六白 [旧暦閏五月二十二日]

【検疫記念日】
1879年(明治12年)のこの日、虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が公布されたことにちなんで、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。

【廃藩置県の日】
1871年(明治4年)に藩を廃止して県を設置する詔書が出された。1869年(明治2年)には版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。

【ひまわりの日】
1977年(昭和52年)に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」(約325kg)がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げた。静止しているひまわりはいつでも画像を取れるため、日本の気象予測の精度は著しく向上した。「ひまわり」は後続機が続々と打ち上げられた。

【ペリー上陸記念日】
1853年(嘉永6年)の7月4日に、アメリカより4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に訪れた。7月14日には東インド艦隊司令官であるペリー提督が久里浜(現在の横須賀)に上陸して将軍への親書を渡した。翌年に再度来航した彼との間で「日米和新条約」が結ばれ、ここに日本の鎖国が終わった。現在、久里浜にはペリー記念館が設けられている。

【パリ祭】
1789年のこの日、バスティーユ牢獄が市民によって占領され、多くの政治犯が解放された。これがフランス革命のきっかけとなったことから、フランスでは革命記念日となっている。

【那智の火祭】
和歌山県那智勝浦町に所在する熊野那智大社の例大祭。50キロもあろうかという大松明が見物。

タグ :植物


花「ペンタス」

2009年07月13日

Posted by すー at 04:27 Comments( 2 ) 花(夏)
花「ペンタス」

 昨日(7/12)は、天気予報では雨とのことででしたが、結局雨が降らず蒸し暑い一日でしたね。我が家ではまだクーラーをつけずに頑張っています。さて、いつまでもつかな?。しかし、本当に蒸し暑い・・・
「都議選 民主が圧勝第1党、自公は過半数割れ」、都議選、やはりの結果でしたね。
民主党が改選前の34議席から54議席に躍進し、自民党に代わって初の都議会第1党に。議席を減らした自民は、公明党と合わせた勝敗ラインの過半数64議席を維持できず。自公敗北で、与党内では衆院解散の先送り論とともに「麻生降ろし」の動きが広がるでしょうね。さて、麻生さん、どう出るか?

さてさて、こんな泥臭い話はこれくらいにして、可愛い花でも見て心を和ませしょう。花は「ペンタス」です。大分前に今年の花は咲き終えたかなと来年に備えて玄関前に置いていましたが、それからも次々にと花を咲かせています。何かうれしい誤算です。小さな星型の花を頂部にかたまって咲かせるので華やかで目立ちます。色合いもやさしいですね(^o^)


ペンタス
あかね科.多年草.












「今日は何の日」

13日(月) 先勝 五黄 [旧暦閏五月二十一日]

【盆迎え火】
家を浄めるとともに先祖の霊に家のありかを知らせるのが目的の迎え火。13日の夕方に行うのが習わし。

【日本標準時制定記念日】
1886年(明治19年)のこの日、東経135度を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の1月1日よりこれを実施するとの勅令が交付されたことに由来します。これによって兵庫県明石市の正午が全国どこでも正午となりました。

タグ :夏の花


キノコの女王「キヌガサタケ」発見!

2009年07月12日

Posted by すー at 04:42 Comments( 4 ) 植物
キノコの女王「キヌガサタケ」発見!

 昨日(7/11)は久しぶりにのんびりと!。梅雨の中休みということもあり、下の娘とふたりで家電量販店に、実は娘が使っていたCDラジカセ(今は死語になりつつありますね!)が壊れてCDが起動しないので、新しいのをねだられていました。ふたりで出かけるときは、そこそこの値段のものを買わないとまたすぐに壊れるので言いながらも、結局安物を選んで購入してしまいました。どうしても貧乏性が親子とも抜けません。(^。^;;

 一昨日に、いつもお邪魔する城南宮の竹やぶでこんな珍しいものを発見しました。「キヌガサタケ」です。白い網目状のマントが特徴でレースのスカートのように見えることからキノコの女王とも呼ばれています。このキノコは竹やぶなどに生えるそうです(もちろん私が見かけたのも竹やぶでした)。このキノコは府の準絶滅危惧種に指定されているとか!大切にしたいですね。
かさ状の頂上にある茶色い液状の胞子が動物のフンの匂いを放ち、ハエなどを誘っているとか!。私は撮影中に集まってきた蚊に何か所も刺されましたが(>_<)


キヌガサタケ
スッポンタケ科


この上に黒い部分から動物のフンの匂いを放ているとか


レースが涼しげですね。
お昼の散歩でしたので、少ししぼみかけているのが残念でした。
早朝に咲きだし、午後にはしぼんでしまいますので!





「今日は何の日」

12日(日) 赤口 四緑 [旧暦閏五月二十日]

【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であったとのこと。

【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したものです。

【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられたことを記念しています。

【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見されています。後に、その全てが国宝に指定されています。

タグ :植物城南宮