蒸し暑い一日でした・猛暑日でした!
昨日(7/14)は、本当に蒸し暑い一日でした。こちら京都でも最高気温が35℃を超える猛暑日・・・ただただ暑い、蒸し暑い。すでに少し夏バテ気味の私の体にはたまらない追い打ちという感じです。何か、関西はまだ梅雨が明けないのに関東は梅雨明け宣言がでたようですね」。こちら京都でも空を見る限り梅雨明けかな?という感じです。今週末に傘マークがあるので、梅雨明け宣言を待っているのかな?。京都ではいよいよ祇園祭の宵々山、明日は宵山そして明後日が巡航と祭りのクラマックスをむかえます。このころに例年梅雨末期の大雨がというパターンですね。宵々山、宵山の夕方から夜にかけての歩行者天国になる時間帯には夕立が多いですね。私など行くと必ず夕立という雨男です。みんなのためにも私は行かない方がいいかも(^。^;; ま~今年もどうやら行けそうもありませんが・・・!
そして、昨日は我が家でも初めてクーラーのスイッチをいれました。というか入れてしまいましたね。

昨日(7/14)の夏のような青空
見ている限りは気持よさそうなのですが、とにかく蒸し暑いです。
「今日は何の日」
15日(水) 先負 七赤 [旧暦閏五月二十三日]
【盂蘭盆会、ぼん】
昔から正月につぐ行事として行われてきたもので、祖先の霊を慰めるために行う。
【中元】
中元の習慣は中国から伝わったもので、日本では盂蘭盆の行事と重なり、祖先の霊を供養し、両親等に食べ物を贈る風習が現在のような形になったという。上司、恩人などに贈り物をし、日頃の感謝の気持ちをあらわす日。
【ファミコンの日】
1983年(昭和58年)のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を「ドンキーコング」などのタイトルとともに発売した。ファミコンは新型機の発売後も製造が続けられていたが、発売20年目となる2003年に生産が打ち切られた。
【大阪港開港記念日】
1868年(明治元年)に安治川河口に川口波止場がつくられ、大阪港が開かれた。
【出羽三山例大祭】
山形県東田川郡羽黒町に所在する出羽三山で行われる例大祭。五穀豊穣が祈られる。ちなみに出羽三山は崇峻天皇の皇子、峰子皇子により開かれた修験場として知られている。月山、羽黒山、湯殿山の3つの総称。
【博多祇園山笠】
7月1日から始まった祭りも最終日。午前4時59分に櫛田神社を出発した山笠の走る姿が街中で見られる。鎌倉時代に聖一国師が厄除けを目的に聖水をまいて回ったことに由来するという。
昨日(7/14)は、本当に蒸し暑い一日でした。こちら京都でも最高気温が35℃を超える猛暑日・・・ただただ暑い、蒸し暑い。すでに少し夏バテ気味の私の体にはたまらない追い打ちという感じです。何か、関西はまだ梅雨が明けないのに関東は梅雨明け宣言がでたようですね」。こちら京都でも空を見る限り梅雨明けかな?という感じです。今週末に傘マークがあるので、梅雨明け宣言を待っているのかな?。京都ではいよいよ祇園祭の宵々山、明日は宵山そして明後日が巡航と祭りのクラマックスをむかえます。このころに例年梅雨末期の大雨がというパターンですね。宵々山、宵山の夕方から夜にかけての歩行者天国になる時間帯には夕立が多いですね。私など行くと必ず夕立という雨男です。みんなのためにも私は行かない方がいいかも(^。^;; ま~今年もどうやら行けそうもありませんが・・・!
そして、昨日は我が家でも初めてクーラーのスイッチをいれました。というか入れてしまいましたね。

昨日(7/14)の夏のような青空
見ている限りは気持よさそうなのですが、とにかく蒸し暑いです。
「今日は何の日」
15日(水) 先負 七赤 [旧暦閏五月二十三日]
【盂蘭盆会、ぼん】
昔から正月につぐ行事として行われてきたもので、祖先の霊を慰めるために行う。
【中元】
中元の習慣は中国から伝わったもので、日本では盂蘭盆の行事と重なり、祖先の霊を供養し、両親等に食べ物を贈る風習が現在のような形になったという。上司、恩人などに贈り物をし、日頃の感謝の気持ちをあらわす日。
【ファミコンの日】
1983年(昭和58年)のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を「ドンキーコング」などのタイトルとともに発売した。ファミコンは新型機の発売後も製造が続けられていたが、発売20年目となる2003年に生産が打ち切られた。
【大阪港開港記念日】
1868年(明治元年)に安治川河口に川口波止場がつくられ、大阪港が開かれた。
【出羽三山例大祭】
山形県東田川郡羽黒町に所在する出羽三山で行われる例大祭。五穀豊穣が祈られる。ちなみに出羽三山は崇峻天皇の皇子、峰子皇子により開かれた修験場として知られている。月山、羽黒山、湯殿山の3つの総称。
【博多祇園山笠】
7月1日から始まった祭りも最終日。午前4時59分に櫛田神社を出発した山笠の走る姿が街中で見られる。鎌倉時代に聖一国師が厄除けを目的に聖水をまいて回ったことに由来するという。
この記事へのコメント
おはようございます。
私も青菜に塩状態です。早く秋にならないかな・・・と弱音状態。
暑さに弱いのは昔から。今年は忙し過ぎかも。
なんとか乗り切らないとね。
私も青菜に塩状態です。早く秋にならないかな・・・と弱音状態。
暑さに弱いのは昔から。今年は忙し過ぎかも。
なんとか乗り切らないとね。
Posted by 京男 at 2009年07月15日 04:48
おはようございます。
いよいよ本格的に暑い日がやってきましたね。
夏は好きですが適度な暑さにしておいて欲しいもんですw
いよいよ本格的に暑い日がやってきましたね。
夏は好きですが適度な暑さにしておいて欲しいもんですw
Posted by PON at 2009年07月15日 06:46
★京男さん、こんにちは
「青菜に塩状態」ですか、同じですね、しんなりしています^^;
お忙しいそうで・・・お体に注意して乗り切ってくださいね。
「青菜に塩状態」ですか、同じですね、しんなりしています^^;
お忙しいそうで・・・お体に注意して乗り切ってくださいね。
Posted by すー at 2009年07月15日 17:15
★PONさんこんにてゃ
暑いですね。新しいクーラーが威力を発揮しますね。
暑いですね。新しいクーラーが威力を発揮しますね。
Posted by すー at 2009年07月15日 17:16