昨日(3/23)は、明け方前から強い雨の一日。気温も余り上がらず寒さを感じる一日になりました。そんな雨の日なので遅れてた仕事を進めるためにPC前に座り込んでいました。
次女の美術見学旅行が一昨日で終わり本当に良かったです。この冷たい雨の中の旅行は可哀そうなので!西から雨が追いかけて来たのを逃げながら青空の下で楽しんできたようです。もしかしたら晴れ女? 私は完全な・完璧な雨男ですね。
ところで、またまたこんな記事を見つけましたので、また勝手に紹介です
総務省の家計調査によると、パンの1世帯(2人以上)あたりの年間購入量のトップは京都市で、2位に神戸市、3位に大津市と関西の都市が上位を占めているとのこと。
京都や神戸でパンの購入量が多い理由は、京都市では「商人などがすぐ食べられる利便性を評価した」、神戸市では「外国人居留地などがあり、欧米の文化が身近で、一般へのパンの普及が早かった」などが理由といわれているそうです。「商人などがすぐ食べられる利便性を評価した」と言うのなら大阪が1番かとも思うのですが・・・結構、新しもの好きな京都人気質が発揮されているのかな?
そうか、京都が日本一か?と!。
どうりで、狭い通りの奥の方でも焼き立てパン屋があるのを見かけることが・・・どこの町でもこんなにたくさんパン屋さんてあるのかな? 私の生まれ故郷ではそんなにパン屋さんを見かけない? 田舎だからかな?何て思っていました。でも実は京都はパンの消費量が多いからパン屋も沢山あるということですね。
我が家でも、私が家で仕事をするようになり、お昼はパンという機会が増えました。
そして今日の写真は、カメラのテストにとぶらりぶらりとて、乃木神社の境内で見かけた「土佐ミズキ」です。
春、葉が出る前に薄黄色の小さな五弁花を穂状に垂下して咲かせるマンサク科トサミズキ属の落葉低木。
葉が、ミズキ(水木)の葉に似ていることから名付けられたとのことです。
埋め草的な写真ですみませんm(_ _)m ま~この黄色の春らしい色合いに免じて許してやってください!。
今日は雨はどうなるのかな? 午前中は知り合いと日本酒・蔵祭りに行く予定です。混むだろうな! 最近、こうしたイベント人気ですから(^-^)

土佐水木 (とさみずき)
満作(まんさく)科

「今日は何の日」
24日(土) 大安 [旧暦三月三日]
【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定。
【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定。当時は人形ではなく、生身の人間だった。
【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定。
【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破った。この合戦により平家一門が滅亡する。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られる。
ところで運動会や年末の紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れである。
【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没す。
次女の美術見学旅行が一昨日で終わり本当に良かったです。この冷たい雨の中の旅行は可哀そうなので!西から雨が追いかけて来たのを逃げながら青空の下で楽しんできたようです。もしかしたら晴れ女? 私は完全な・完璧な雨男ですね。
ところで、またまたこんな記事を見つけましたので、また勝手に紹介です
******************************************
「関西人はパン好き?」

日本経済新聞 2012年3月16日号より
******************************************
「関西人はパン好き?」

日本経済新聞 2012年3月16日号より
******************************************
総務省の家計調査によると、パンの1世帯(2人以上)あたりの年間購入量のトップは京都市で、2位に神戸市、3位に大津市と関西の都市が上位を占めているとのこと。
京都や神戸でパンの購入量が多い理由は、京都市では「商人などがすぐ食べられる利便性を評価した」、神戸市では「外国人居留地などがあり、欧米の文化が身近で、一般へのパンの普及が早かった」などが理由といわれているそうです。「商人などがすぐ食べられる利便性を評価した」と言うのなら大阪が1番かとも思うのですが・・・結構、新しもの好きな京都人気質が発揮されているのかな?
そうか、京都が日本一か?と!。
どうりで、狭い通りの奥の方でも焼き立てパン屋があるのを見かけることが・・・どこの町でもこんなにたくさんパン屋さんてあるのかな? 私の生まれ故郷ではそんなにパン屋さんを見かけない? 田舎だからかな?何て思っていました。でも実は京都はパンの消費量が多いからパン屋も沢山あるということですね。
我が家でも、私が家で仕事をするようになり、お昼はパンという機会が増えました。
そして今日の写真は、カメラのテストにとぶらりぶらりとて、乃木神社の境内で見かけた「土佐ミズキ」です。
春、葉が出る前に薄黄色の小さな五弁花を穂状に垂下して咲かせるマンサク科トサミズキ属の落葉低木。
葉が、ミズキ(水木)の葉に似ていることから名付けられたとのことです。
埋め草的な写真ですみませんm(_ _)m ま~この黄色の春らしい色合いに免じて許してやってください!。
今日は雨はどうなるのかな? 午前中は知り合いと日本酒・蔵祭りに行く予定です。混むだろうな! 最近、こうしたイベント人気ですから(^-^)

土佐水木 (とさみずき)
満作(まんさく)科

「今日は何の日」
24日(土) 大安 [旧暦三月三日]
【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定。
【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定。当時は人形ではなく、生身の人間だった。
【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定。
【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破った。この合戦により平家一門が滅亡する。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られる。
ところで運動会や年末の紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れである。
【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没す。
タグ :春の花