昨日(3/11)は、午前中は青空も広がり風は冷たかったですが、初の京都マラソンのランナーにはよい日よりとなりました。そして昨日は、東日本大震災から1年。鎮魂の一日になりました。私も14:26分に合わせてパソコンの前で黙とうをさせていただきました。現在の私に出来ることはこれくらいなので!。復興、復旧はまだまだ先が長い、これからが本格化というところですね。頑張っておられる被災者の方々にこれ以上「頑張れ!」とはいいません。まだまだ長丁場、先が長い無理をし過ぎないでくださいと言いたいです。
もう1年なのか、まだ1年なのかを問われれば、もう1年が過ぎた、の感が強い!。多くの方そう思っておられるのではないでしょうか?
そんな昨日の散歩で早咲きの桜を見に寄り道してみました。毎年、3月前には咲きだすのですが、今年は寒さが厳しいこともあり、かなり遅れていましたがやっと咲きだしました。この桜は彼岸桜か河津桜に近い種類だと思いいます。
最近、歳のせいでしょうか、こうした桜の花を見ると、こんな歌の歌詞が浮かびます。
「♪♪春が巡れば桜は咲くもの、今まで私もそう思っていた。1年、生きていた証しだと今では感じる。花びら一枚でも生きた証し・・・・♪♪」ふくい舞・「いくたびの櫻」
鎮魂の日に見かけた桜にはこの歌詞が頭で響きました。そう来年のこの桜が見られるかどうかは、神のみぞ知るということですよね。今を大切にと思わずにはいられません。




追伸:現在、12日の朝の4時前、外をふと見ると、明りに照らされた部分に雪が降っているのが見えます。どうりで寒いはずです。見かけた桜の花の上にも雪が降っているのでしょうね!
「今日は何の日」
12日(月) 先負 [旧暦二月二十日]
【サイフの日】
「3(さ)12(いふ)」の語呂合わせから。
【聖グレゴリウスの祝日】
教皇権を確立し、典礼書や聖歌をまとめた大教皇、グレゴリウス一世の命日。
【サンデーホリデーの日】
1876年(明治9年)のこの日、日曜日を休日に、土曜日を半休にすることが決まった。
ちなみに、半休を表す「半ドン」という言葉は、休日を意味するオランダ語「zondag」に由来し、「半分ドンタク(休日)」という意味である。
【奈良・東大寺二月堂お水取り・大松明】
3月1日から14日間にわたって行われる修二会(しゅにえ)の中の一行事。
12日の夜、巨大な籠松明が本堂の回廊を駆け抜ける「韃靼(だったん)の行法」が行われ、その火の粉を浴びると厄除けになるといわれている。
13日午前1時半過ぎから堂前の「若狭井」の水を汲み取り、十一面観音に供えられる。
もう1年なのか、まだ1年なのかを問われれば、もう1年が過ぎた、の感が強い!。多くの方そう思っておられるのではないでしょうか?
そんな昨日の散歩で早咲きの桜を見に寄り道してみました。毎年、3月前には咲きだすのですが、今年は寒さが厳しいこともあり、かなり遅れていましたがやっと咲きだしました。この桜は彼岸桜か河津桜に近い種類だと思いいます。
最近、歳のせいでしょうか、こうした桜の花を見ると、こんな歌の歌詞が浮かびます。
「♪♪春が巡れば桜は咲くもの、今まで私もそう思っていた。1年、生きていた証しだと今では感じる。花びら一枚でも生きた証し・・・・♪♪」ふくい舞・「いくたびの櫻」
鎮魂の日に見かけた桜にはこの歌詞が頭で響きました。そう来年のこの桜が見られるかどうかは、神のみぞ知るということですよね。今を大切にと思わずにはいられません。




追伸:現在、12日の朝の4時前、外をふと見ると、明りに照らされた部分に雪が降っているのが見えます。どうりで寒いはずです。見かけた桜の花の上にも雪が降っているのでしょうね!
「今日は何の日」
12日(月) 先負 [旧暦二月二十日]
【サイフの日】
「3(さ)12(いふ)」の語呂合わせから。
【聖グレゴリウスの祝日】
教皇権を確立し、典礼書や聖歌をまとめた大教皇、グレゴリウス一世の命日。
【サンデーホリデーの日】
1876年(明治9年)のこの日、日曜日を休日に、土曜日を半休にすることが決まった。
ちなみに、半休を表す「半ドン」という言葉は、休日を意味するオランダ語「zondag」に由来し、「半分ドンタク(休日)」という意味である。
【奈良・東大寺二月堂お水取り・大松明】
3月1日から14日間にわたって行われる修二会(しゅにえ)の中の一行事。
12日の夜、巨大な籠松明が本堂の回廊を駆け抜ける「韃靼(だったん)の行法」が行われ、その火の粉を浴びると厄除けになるといわれている。
13日午前1時半過ぎから堂前の「若狭井」の水を汲み取り、十一面観音に供えられる。