昨日(3/4)は、午前中も早めの雨!。それもこのところの暖かさに慣れた体には冷たい雨。この雨で結局、散歩にも行かずというか行けず一日家に。午後からは、びわ湖毎日マラソンもあり、家族でワイワイいいながらテレビ観戦。そして、毎回、マラソンを見るたびに、何でペースメーカーがいるの?、必要なの、どうして好きに走らせてやらないの?と、これまた家族でワイワイと・・みんながその会話は前回も、去年も言っていたよ!と。調べろよ!という声もありましたが、毎回、この話で盛り上がるのもいいかな?ということで明らかにしないことに・・・(^-^)でも、いつからこんなペースメーカーがいたのかな?
ところで、今日は「啓蟄(けいちつ)」ですね。二十四節気のひとつで、この頃になると地中で冬ごもりをしていた虫が穴をあけて地上に這い出してくるといわれる日です。今年の寒さで遅れていた梅の花もやっと本格的に咲きだしました。近くの御香宮さんの境内にある梅の花もやっと開花ですね。毎年、ここの梅の木を見ているのですが、今年の開花は例年より2週間以上遅れていました。それだけ寒さが厳しかったということですね。この開花で春がぐ~んと近づいたような気分になります。お天気はしばらく愚図つくようですが!。今朝も家の中から音が聞こえるほどの雨脚が強いです、一日雨かな(-。-;)
そんな御香宮さんの梅の花です。





「今日は何の日」
5日(月) 友引 [旧暦二月十三日]
【啓蟄(けいちつ)】
二十四節気のひとつで、この頃になると地中で冬ごもりをしていた虫が穴をあけて地上に這い出してくるといわれる。春雷がひときわ大きくなりやすい。天文学的には太陽が黄経345度の点を通過する日。
【サンゴの日】
WWF(世界自然保護基金)が「3(サン)5(ゴ)」」の語呂合わせから、1996年(平成8年)に制定された。
サンゴは、イソギンチャクに近い仲間であるサンゴ虫が多数集まって形成された生物。サンゴ虫が死んで残った骨格を加工したものが、宝石のさんごである。
ところで、今日は「啓蟄(けいちつ)」ですね。二十四節気のひとつで、この頃になると地中で冬ごもりをしていた虫が穴をあけて地上に這い出してくるといわれる日です。今年の寒さで遅れていた梅の花もやっと本格的に咲きだしました。近くの御香宮さんの境内にある梅の花もやっと開花ですね。毎年、ここの梅の木を見ているのですが、今年の開花は例年より2週間以上遅れていました。それだけ寒さが厳しかったということですね。この開花で春がぐ~んと近づいたような気分になります。お天気はしばらく愚図つくようですが!。今朝も家の中から音が聞こえるほどの雨脚が強いです、一日雨かな(-。-;)
そんな御香宮さんの梅の花です。





「今日は何の日」
5日(月) 友引 [旧暦二月十三日]
【啓蟄(けいちつ)】
二十四節気のひとつで、この頃になると地中で冬ごもりをしていた虫が穴をあけて地上に這い出してくるといわれる。春雷がひときわ大きくなりやすい。天文学的には太陽が黄経345度の点を通過する日。
【サンゴの日】
WWF(世界自然保護基金)が「3(サン)5(ゴ)」」の語呂合わせから、1996年(平成8年)に制定された。
サンゴは、イソギンチャクに近い仲間であるサンゴ虫が多数集まって形成された生物。サンゴ虫が死んで残った骨格を加工したものが、宝石のさんごである。