ハクモクレンも咲き出す

2012年03月31日

Posted by すー at 04:30 Comments( 6 ) 花(春)
昨日(3/30)も一昨日に続き暖かな一日。午後からは風が強くなり、移動手段のオープンカーがものすごく重かったです。そんな昨日はデータが届いたとう連絡をいただき、その風の中を仕事内容の説明を受けに向かい風を受けながらオープンカーで急行です。ここは素早く行動が一番と・・・しかし、チョッと中途半端なデータで作業・完成イメージが湧きません!。いただいた紙のデータを眺めながらしばらく悩むことになりそうです。それも仕事の内というで! でも時間との戦いになりそうです。ま~今日は一日雨のようなので作業を進めて見ます!。

 今日の話題は「ハクモクレン」です。実はこのモクレンはサラリーマン時代のお昼休みの散歩コース中にあったハクモクレンで毎年定点観察をしていたものです。サラリーマンを定年になってからはこの前を通りこともありませでした。昨日に久しぶりに通りかかると見事に咲いていました。青空に白く光っていました。懐かしいやらなにやらで、挨拶がてら撮影してきました。自然にモクレンインに話しかけていました! 「久しぶり、元気そうで良かった、今年も綺麗な花を沢山ありがとう」とね! 何か旧友に久しぶりに合った気分でした(^_^)ニコニコ



白木蓮 (はくもくれん)
木蓮(もくれん)科








追伸:少し気になり調べて見ました。この花はハクモクレンではなく、辛夷(コブシ)ではないかなと?
同じモクレン科で花の時期も同じような時期です。でも咲くときの姿が少し違うとか?
辛夷は開いて咲くようなので、もしかしたらこれは辛夷かな?と
どなたか、もっと詳しい見かけたか知りませんか?


「今日は何の日」


31日(土) 赤口 [旧暦三月十日]

【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。

【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
ところで第二次世界大戦中、パリ市を占領したヒトラーがエッフェル塔に上がろうとしたところ、エレベーターが故障。やむなくヒトラーは、最上階まで階段で登ったそうである。

タグ :春の花