昨日(12/21)の朝は、濃霧に包まれました。一時は100m先が見えないほどでした。そんな霧の影響で近鉄電車が遅れて、いつもの地下鉄の電車に間に合いませんでした。私が乗る近鉄電車は普通電車なのですが、急行電車の犠牲になったのな? 駅に向かう途中で見かける電車はほぼ定刻にいつものところを通過でした。これは遅れが無さそうと思いきや、急行が遅れたようで、その急行待ちとなりました。駅のホームで放送が流れて、「この電車は遅れている急行の通過待ちをいたします。ただいま、急行は大久保駅の手前を走行中です」と! ええええ~えええでした。大分まだ手前です。この普通電車が普通に走っても終点の京都駅まで急行電車より先につきそうな遠さです。ハイ、その急行電車の通過を大分長い時間停車して待っていたことからいつもの地下鉄電車に間に合わなかったということです。普通電車はほぼ定刻にホームに入ってきているのにね!。
そして、私の朝の仕事場のある地下鉄北山駅を出ると、霧?? それどこの話!というくらいのすっきりとした見通しのよい景色が広がっていました。この差は何なんでしょうね。ま~田舎の方が田んぼなどが多いので霧も出やすいのだとは思うのですが!。
とりあえず、そんな霧の写真でお茶を濁します。




タイトルの「一気に年末気分が上昇かな?」とは、昨日で朝の仕事が年内は終了です。そして、歯医者も昨日で終了して、次の定期検診は3月に!。そして私の個人事業主としての仕事の方は、年末年始の段取りに入りました。帰省の予定等があるため年末年始の仕事の段取りをしたり、前食いの段取りを始めたりと・・・年末モードに突入ということです。そんなタイトルということでした。
そうか、今日は、二十四節気のひとつ「冬至」ですね。それは年末モードになるはずです。
そうそう、昨日も歯医者に行く前に、すす病にかかったミカンの葉を雑巾で拭きました。ゆすいだバケツの水が真っ黒でした。まだ、先は長いです。中々終わりそうにもありません。でもミカンの木のために頑張ります。そんな事よりも家の大掃除の方をという天の声が聞こえてきそうですが(-_-メ)
ミカンの葉のすす病は、一旦は拭くことで綺麗になりますが、根本的な解決ではないので、このままではまた復活かな?すす病が!
また、また内容が無くてすみませんm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
22日(土) 友引 [旧暦十一月十六日]
【冬至】
二十四節気のひとつ。1年中で最も日が短い。この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれる。
【労働組合法制定記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、労働者の団結権・団体交渉権・争議その他の団体行動権などをどのように保障するかを定めた労働組合法が公布されたのを記念する日。
そして、私の朝の仕事場のある地下鉄北山駅を出ると、霧?? それどこの話!というくらいのすっきりとした見通しのよい景色が広がっていました。この差は何なんでしょうね。ま~田舎の方が田んぼなどが多いので霧も出やすいのだとは思うのですが!。
とりあえず、そんな霧の写真でお茶を濁します。




タイトルの「一気に年末気分が上昇かな?」とは、昨日で朝の仕事が年内は終了です。そして、歯医者も昨日で終了して、次の定期検診は3月に!。そして私の個人事業主としての仕事の方は、年末年始の段取りに入りました。帰省の予定等があるため年末年始の仕事の段取りをしたり、前食いの段取りを始めたりと・・・年末モードに突入ということです。そんなタイトルということでした。
そうか、今日は、二十四節気のひとつ「冬至」ですね。それは年末モードになるはずです。
そうそう、昨日も歯医者に行く前に、すす病にかかったミカンの葉を雑巾で拭きました。ゆすいだバケツの水が真っ黒でした。まだ、先は長いです。中々終わりそうにもありません。でもミカンの木のために頑張ります。そんな事よりも家の大掃除の方をという天の声が聞こえてきそうですが(-_-メ)
ミカンの葉のすす病は、一旦は拭くことで綺麗になりますが、根本的な解決ではないので、このままではまた復活かな?すす病が!
また、また内容が無くてすみませんm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
22日(土) 友引 [旧暦十一月十六日]
【冬至】
二十四節気のひとつ。1年中で最も日が短い。この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれる。
【労働組合法制定記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、労働者の団結権・団体交渉権・争議その他の団体行動権などをどのように保障するかを定めた労働組合法が公布されたのを記念する日。
タグ :霧