昨日(12/8)は、夜中っから雲ひとつない空で、このお天気の関係で放射冷却もあり、この冬一番の寒さになりました。日中の気温も日差しはありましたが、冷たい風が吹き、気温的には10℃を上回りましたが、体感的にはそれよりも2、3℃低いのではないかと感じられました。散歩に出かけた時の手の指が冷たい、小指などは血の気を失い白い・・寒くなると足の指や手の指の先などが氷のように冷たくまります。そんな例年の冬が一気に到来という感じでした。
そんな昨日は特に予定も無かったことから、またまた、ブラリと散歩に! そん時に見かけた青空が輝く景色です。
◇いつも、宇治川の堤防にて



◇こちら、伏見の日本酒どころのランドマーク的な存在の松本酒造


写真を見る限りでは穏やかで暖かな日に見えますね!
◇石巻市に住む友達から、東日本大震災からの復興に関する資料が
2011年3月11日に発生した、東日本大震災からの復興に対して石巻でお手伝いをしている友達(元会社の同僚)から、復興に関する資料などが送られてきました。
彼の活動月報を見るとその活動の多さに頭が下がります。大震災から7年と半年を過ぎ人々の思いや伝承の難しさなどが資料からもうかがえます。継続は力なりです、離れた京都からではありますが、応援していきたいと思います。
そうそう、お米を送っていいただきました。ありがとうございます。



多くの方の思いをまとめるというのは大変な力と努力が必要ですよね(みんなの思いは、願いはひとつでは無い)。彼の思いが少しでも前進できることを願っています。そんな人がいないと住民の思いが行政などに伝わらないと思います。彼が送ってくれた資料にも、住民と行政の乖離などの文字があちらこちらに見られました。それと、伝え続けることの難しさも!
これからも息の長い活動が続くことになるのだと思います。
相変わらずのまとまりのないブログになりましたm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
9日(日) 先勝 [旧暦十一月三日]
【障害者の日】
1975年(昭和50年)の12月9日、国連が「障害者の権利宣言」を採択して完全参加と平等をうたったことを記念して、1981年(昭和56年)の国際障害者年に設けられた日。
【漱石忌】
『我輩は猫である』『坊ちゃん』『草枕』などで知られる明治・大正期の作家、夏目漱石の命日。享年49。
本名は金之助で、筆名の漱石は頑固者という意味の故事「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」から来ている。
【鳴滝の大根焚】(~10日)
京都市右京区鳴滝に所在する真宗大谷派・了徳寺の行事。この地を立ち寄った親鸞に大根の炊いたのを差し出したことに由来するという。この日、大根の炊き出しが行われる。
そんな昨日は特に予定も無かったことから、またまた、ブラリと散歩に! そん時に見かけた青空が輝く景色です。
◇いつも、宇治川の堤防にて



◇こちら、伏見の日本酒どころのランドマーク的な存在の松本酒造


写真を見る限りでは穏やかで暖かな日に見えますね!
◇石巻市に住む友達から、東日本大震災からの復興に関する資料が
2011年3月11日に発生した、東日本大震災からの復興に対して石巻でお手伝いをしている友達(元会社の同僚)から、復興に関する資料などが送られてきました。
彼の活動月報を見るとその活動の多さに頭が下がります。大震災から7年と半年を過ぎ人々の思いや伝承の難しさなどが資料からもうかがえます。継続は力なりです、離れた京都からではありますが、応援していきたいと思います。
そうそう、お米を送っていいただきました。ありがとうございます。



多くの方の思いをまとめるというのは大変な力と努力が必要ですよね(みんなの思いは、願いはひとつでは無い)。彼の思いが少しでも前進できることを願っています。そんな人がいないと住民の思いが行政などに伝わらないと思います。彼が送ってくれた資料にも、住民と行政の乖離などの文字があちらこちらに見られました。それと、伝え続けることの難しさも!
これからも息の長い活動が続くことになるのだと思います。
相変わらずのまとまりのないブログになりましたm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
9日(日) 先勝 [旧暦十一月三日]
【障害者の日】
1975年(昭和50年)の12月9日、国連が「障害者の権利宣言」を採択して完全参加と平等をうたったことを記念して、1981年(昭和56年)の国際障害者年に設けられた日。
【漱石忌】
『我輩は猫である』『坊ちゃん』『草枕』などで知られる明治・大正期の作家、夏目漱石の命日。享年49。
本名は金之助で、筆名の漱石は頑固者という意味の故事「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」から来ている。
【鳴滝の大根焚】(~10日)
京都市右京区鳴滝に所在する真宗大谷派・了徳寺の行事。この地を立ち寄った親鸞に大根の炊いたのを差し出したことに由来するという。この日、大根の炊き出しが行われる。