昨日(12/2)は、抜けるような青空が広がる一日となりました。最高気温も12月とは思えないほどの暖かさでした。そんな、お天気に誘われて、のんびりと散歩などをする一日としました。おばあちゃん(義母)亡くなり早いもので1ヵ月が経ちました。おばあちゃんの件や、同列にならべることはできませんが、パソコンの不良など、バタバタとした11月になってしまいました。パソコンの方は何となく小康状態というか、今のところ順調に動いております。メーカーのサポートセンターの担当者とも相談の上で、しばらくは様子を見ることにいたしました。そんなことで、久しぶりにのんびりとした土日となった次第です。そこで、散歩がてらいつもお邪魔する御香宮さんに寄り道でした。御香宮さんでは、まだまだ七五三のお参りのご家族連れでにぎわっておりました。そんな様子を横目に似ながら、ここ御香宮さんのソテツと紅葉の写真を撮影してきましたのでそのご紹介ということで!
ここのソテツは、京都市登録天然記念物(1984年6月1日)に指定されています。
ソテツは亜熱帯に分布する裸子植物で、寒さに弱い性質があり、通常だと冬場は覆いが必要なのに、御香宮のソテツはそのまま越冬し、花や実をつけることで京都市登録天然記念物にしていされたということになります。そんな生命力の強さにあやかって、こちらのソテツの実は〝健康御守〟として授与されています。
今年は、その実が立派に結実していました(今年は多いかも!)。
◇ソテツ(蘇鉄) ソテツ科






これが健康御守ですね
〇ソテツ←詳しくはここで
◇カエデの紅葉も見ごろですね。御香宮さんにて





そんな、どうでもいい話題で失礼しました。
★おまけの一枚
昨日の抜けるような青空に誘われて、堤防ではランニングをしている姿がたくさん見られました。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ナスターチューム
別名、金蓮花(キンレンカ)とも
◇更新追加植物
〇トキワマユミ(常盤真弓)
実が割れて種が顔を出しました!
〇サネカズラ(実葛)
実が赤く綺麗に色づきました
〇オオハナワラビ(大花蕨)
胞子のアップを追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
3日(月) 大安 [旧暦十月二十六日]
【カレンダーの日】
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定したもので、1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する。
【奇術の日】
12月3日の「1・2・3(ワン・ツー・スリー)」が奇術(手品)の掛け声であることから、日本奇術協会が1990年(平成2年)に制定。
【国際障害者デー】
国連により制定。1982年(昭和57年)の国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択された日にちなんで。国連から加盟各国に対し、この日の挙行が要請された。
【聖ザビエルの日】
日本にキリスト教を初めて伝道した、北スペインのナバラ王国生まれのカトリック教会司祭、フランシスコ・ザビエルの命日。
ちなみに大分の銘菓「ざびえる」は、1551年に豊後(大分)を訪れたザビエルの功績を讃えて生まれた和洋折衷の焼き菓子である。
ここのソテツは、京都市登録天然記念物(1984年6月1日)に指定されています。
ソテツは亜熱帯に分布する裸子植物で、寒さに弱い性質があり、通常だと冬場は覆いが必要なのに、御香宮のソテツはそのまま越冬し、花や実をつけることで京都市登録天然記念物にしていされたということになります。そんな生命力の強さにあやかって、こちらのソテツの実は〝健康御守〟として授与されています。
今年は、その実が立派に結実していました(今年は多いかも!)。
◇ソテツ(蘇鉄) ソテツ科






これが健康御守ですね
〇ソテツ←詳しくはここで
◇カエデの紅葉も見ごろですね。御香宮さんにて





そんな、どうでもいい話題で失礼しました。
★おまけの一枚
昨日の抜けるような青空に誘われて、堤防ではランニングをしている姿がたくさん見られました。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ナスターチューム
別名、金蓮花(キンレンカ)とも
◇更新追加植物
〇トキワマユミ(常盤真弓)
実が割れて種が顔を出しました!
〇サネカズラ(実葛)
実が赤く綺麗に色づきました
〇オオハナワラビ(大花蕨)
胞子のアップを追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
3日(月) 大安 [旧暦十月二十六日]
【カレンダーの日】
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定したもので、1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する。
【奇術の日】
12月3日の「1・2・3(ワン・ツー・スリー)」が奇術(手品)の掛け声であることから、日本奇術協会が1990年(平成2年)に制定。
【国際障害者デー】
国連により制定。1982年(昭和57年)の国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択された日にちなんで。国連から加盟各国に対し、この日の挙行が要請された。
【聖ザビエルの日】
日本にキリスト教を初めて伝道した、北スペインのナバラ王国生まれのカトリック教会司祭、フランシスコ・ザビエルの命日。
ちなみに大分の銘菓「ざびえる」は、1551年に豊後(大分)を訪れたザビエルの功績を讃えて生まれた和洋折衷の焼き菓子である。