昨日(6/20)は、台風一過の晴天という訳にはいきませんでした。どんよりと曇りの一日。蒸し暑いです。平年よりも最高気温がこちら京都では低く推移したようですが、関東方面では前橋ですか?最高気温が33℃まで上がったとか? 都内でも30℃超え!
台風4号で被害はありませんでしたか?。
ところが、「スピード台風4号、一晩で縦断 西から台風5号接近」と新聞のニュースのタイトルが踊っています。今年は台風の当たり年になるのでしょうか?。
この台風4号、こちら京都では大したことのない風、雨でした。でも我が家のプランターのトマトちゃんが支柱ごと倒れているのにはびっくりでした。早速、支柱の補強をして昨朝に確認しましたら何とか無事の様子です。
昨日も一日PCの前に座っていましたので、そのトマトちゃんとゴーヤ君の紹介でご勘弁ください。
そう、今日は「夏至」ですね。早い、早すぎます。もうすぐ今年も折り返しを向かえることに(-。-;)

何とか風にも負けずに無事でした。

そこそこの大きなまで育ちました。
妻からは苗が126円なら最低3個は収穫しないと元がとれないと
言われています。
頑張れと気合を入れておきました。

こちらは、今年初めてのゴーヤの赤ちゃん

今年初めての受粉に成功したゴーヤ、無事に大きく育つようにと
こちらも気合を入れておきました。
埋め草のようなブログ話題で、失礼しました!
★おまけの1枚
以前に紹介したカラーの実です
まだ、大きな変化はありません。
これからも観察を続けます。

「今日は何の日」
21日(木) 赤口 [旧暦五月二日]
【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日。
【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。
【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられる。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。
【正倉院宝物はじまりの日】
756年(天平勝宝8年)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の忌日に合わせて、約600点もの遺品を奈良・東大寺の大仏(本尊盧舎那仏)に献納したとされることから。
もともと正倉院とは、宝物を納めていた倉「正倉」がいくつも集まった場所を指す言葉だったが、現在1棟しか残っていないことから倉を直接指すようになった。
台風4号で被害はありませんでしたか?。
ところが、「スピード台風4号、一晩で縦断 西から台風5号接近」と新聞のニュースのタイトルが踊っています。今年は台風の当たり年になるのでしょうか?。
この台風4号、こちら京都では大したことのない風、雨でした。でも我が家のプランターのトマトちゃんが支柱ごと倒れているのにはびっくりでした。早速、支柱の補強をして昨朝に確認しましたら何とか無事の様子です。
昨日も一日PCの前に座っていましたので、そのトマトちゃんとゴーヤ君の紹介でご勘弁ください。
そう、今日は「夏至」ですね。早い、早すぎます。もうすぐ今年も折り返しを向かえることに(-。-;)

何とか風にも負けずに無事でした。

そこそこの大きなまで育ちました。
妻からは苗が126円なら最低3個は収穫しないと元がとれないと
言われています。
頑張れと気合を入れておきました。

こちらは、今年初めてのゴーヤの赤ちゃん

今年初めての受粉に成功したゴーヤ、無事に大きく育つようにと
こちらも気合を入れておきました。
埋め草のようなブログ話題で、失礼しました!
★おまけの1枚
以前に紹介したカラーの実です
まだ、大きな変化はありません。
これからも観察を続けます。

「今日は何の日」
21日(木) 赤口 [旧暦五月二日]
【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日。
【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。
【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられる。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。
【正倉院宝物はじまりの日】
756年(天平勝宝8年)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の忌日に合わせて、約600点もの遺品を奈良・東大寺の大仏(本尊盧舎那仏)に献納したとされることから。
もともと正倉院とは、宝物を納めていた倉「正倉」がいくつも集まった場所を指す言葉だったが、現在1棟しか残っていないことから倉を直接指すようになった。
タグ :自宅の庭