家族カレンダー

2012年06月04日

Posted by すー at 04:23 Comments( 3 ) カレンダー
昨日(6/3)は、一日曇りでした。午前中は気温も余り上がらずというお天気。チョッと体が重たく感じられたことから昨日は一日家でゆっくりでした。お天気の関係かな?結構気圧の関係でその日の体調も変わります。昔はそんなことはなかったのですが、体力が落ちてきているのかな? チョッと心配ですね。
 今日は恒例となりました「家族カレンダー」です。最近は妻の分しかありませんが、毎月オリジナルなカレンダーを楽しみにしています。チョッと色っぽいオタマジャクシとこちら京都の6月の和菓子「水無月(みなづき)」。和菓子の「水無月」を見ながらもうそんな時期なんだな?何て思ったりして!



妻作、6月カレンダー



これだけでは、ということで「雨」ネタで!
6月、もうすぐ本格的な梅雨入りの季節ですね。そこで、どこの都市が降水量が多いのかな?と気になりました。
気象庁の統計で県庁所在地別の降水量のデータがありました。それによりますと1位は高知の2547ミリ。太平洋から暖かい風が四国山地にぶつかって冷やされて、夏の時期に雨が多いとのことです。
宮崎や那覇が多いのは台風の影響で、金沢や富山は冬の降水(雪)量が多いからでしょうね。
最も降水量が少なかったのは長野で932.7ミリで高知の3分の1強というところです。海から離れていて盆地ということが影響しているのでしょうね。
昨日に引き続き「水」の話でm(_ _)m





「今日は何の日」


4日(月) 赤口 [旧暦四月十五日・望]

【虫歯予防デー】
6月4日の語呂合わせから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年 (昭和13年)まで実施していたもの。1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活した。

【虫の日】
6月4日の語呂合わせから。手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定。
子供の頃から大の虫好きであった手塚治虫が、本名と昆虫のオサムシを掛けて、ペンネームを「治虫」としていたのは有名な話。

【ムシの日】
独立国・カブトムシ自然王国の福島県常葉町振興公社と、害虫駆除団体である日本ペストコントロール協会により制定。6月4日の語呂合わせによる。なお同協会では、この日から7月4日まで「ムシナシ」の語呂合わせから「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」としている。

【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー】
国連が制定した国際デー。

【土地改良制度記念日】
1949年(昭和24年)に、国民への食料の安定供給を目的とした「土地改良法」が制定された。 土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。

【ローメンの日】
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。ローメンは蒸した麺を使うので「64(むし)」の語呂合わせから。羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。