日差しが痛く感じるころに!

2012年06月07日

Posted by すー at 04:25 Comments( 4 ) 風景
昨日(6/6)は、朝から青空が広がり、こちらでは「金星の太陽面通過」がよく見えるはずでした。そんな天体ショーの興味がある方では無いのですが、次回が105年後といわれると一応、見たくなりますよね。当然、前回の金環日食の時にも観測用のメガネを用意しないでポテチ袋で観察といういい加減さ!。さすがに今回の金星が太陽のほくろのように見えるという天体ショーではポテチ袋では無理とあきらめ気味! でも何とかならないかなと表に出ると、ご近所の方が観察用メガネで空を眺めております。太陽はよく見るが金星は見えないと・・・そんなことを言いながら、メガネを貸してくれました、これはラッキーと借りて覗きますが確かに太陽は見えるのですが、金星が太陽の前にあるのが見えません。多分、金星が小さすぎて目が悪い私には確認が出来ません。そのメガネを貸してくてた人もご高齢なので・・二人ともワイワイと交互に見ますが、見えないですよねと大騒ぎです。
やはり、望遠鏡などで拡大しないとみえないのかな?と・・・でも、テレビのニュースでは観察メガネで見あげている人が映されていました。あの人たちはには見えたのだろうか? こちらはお年寄りと準お年寄りで視力が低いから見えなかっただけかな?と・・・何か残念のような気分で解散でした。
 でも、昨日の日差しはもう夏を感じる日差しですね。毎朝、お邪魔している城南宮さんにお参りに行く朝の9時前でも降り注ぐ日差しが痛く感じました。もうすぐジメジメとした梅雨の時期なので、この痛い日差しも浴びながらお参りをさせていただきました。台風3号の関係で空気が入れ替わったのかな?空の色が青さが違いました。












話は変わって、図書ネタ2題でお茶を濁します。


その1:『電子書籍「読んだことがある」28%』


日本経済新聞 2012年5月28日号より


2010年は電子書籍元年と言われ、いまどの程度浸透しているのかの調査結果が掲載されていました。
それによりますと、「電子書籍を読んだことがある」との回答は28%。20代に限れば40%を超すそうです。ただし、愛用ぶりは気になります。「書籍・雑誌はほとんど電子書籍で読む」とする人は5%どまり、「1度読んだだけで、その後まったく読んでいない」との回答が41%に達しているとか! 「試してはみたが、魅力はそれほどでも・・・」というところなのでしょうね。ただ紙の書籍を電子化しただけでそれほど魅力がないということかも知れませんね。何となく納得の調査結果であり、この市場が広がるにはもう少し時間がかかるのかも知れませんね。
本当に普及させるためには「デジタル時代の本」とはどんなものなのか?新たな価値を生み出すことが必要ですね!。

私ですか? 当然、電子書籍、読んだことありません。その理由は「読める機器を持っていないことと画面では読みにくいそんな気が」というところですね。機器をただで貸してくれたら挑戦はしてみたいのですが、買ったは使わなかったではもったいないということで躊躇している私のような人も多いかも知れませんね!
それと、紙の書籍はどこまで読んだのか、残りがあとどれくらいか、ページの厚さで判断できますよね。ここまで読んだらもうチョッとだから読んでしまおうとか?。残りがもう少しだからこれからの展開はこうなるのかな?何て想像しながら読むのも楽しみですよね。ところが電子書籍にはそれが無い・・・それも寂しいですね。


その2:市図書館を「TSUTAYA」が運営、それって問題ないですか?

『佐賀県武雄市は4日、市図書館の指定管理者に、レンタルソフト店最大手「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC、東京)を決定したと発表した。都内で同日、企画・運営に関する提携締結書を交わした。CCCが公的施設を運営するのは全国初。』(西日本新聞朝刊 2012/5/5)

とありました。問題は
『書館の利用カードは、全国で約3900万人が加入するCCCのポイントカード「Tカード」に切り替え、本を借りると、CCCの提携企業の店舗で使えるポイントがたまる仕組みにする。』というところだと思います。
よくネットで書籍を購入するとネット通販の画面に「この本を購入した人はこんな本も購入していますよ!」何んてコメントが表示されますよね。
図書館の本の貸し出し記録は、どんな人がどんな本を借りたかなど思想信条が解る個人データを多く含むことから図書館では返却後削除するという規定になっています。ところがCCCのポイントカード「Tカード」で本が借りられるようになると、たとえば、この本を借りた人はこんな本も借りていますよ何て情報・データを持つことになります。誰がいつ何を借りたかという情報(貸出履歴)が個人情報であることに争いはないですよね。それって問題にならないのだろうか?
貸出履歴の削除を義務づける法律が無い限り、削除しなくても、法的には問題ないといえどもである。みなさんはどのように感じられますか?

「T会員規約」によると、T会員の「氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、電子メールアドレス等」と「ポイントプログラム参加企業における利用の履歴」等の個人情報は、「会員のライフスタイル分析」等の目的のため、「ポイントプログラム参加企業」との間で、「共同して利用」されるとある。したがって、CCCが運営受託する公立図書館において、Tポイントカードを使って本を借りれば、その貸出履歴は分析・統合され、Tポイントプログラム参加企業と共有されることになりますよね。それってどうなんだろうか? 問題になりませんか? ポイントというメリットだけが取り上げられ、デメリットは何も言わない! 私はいやですね!



何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
最近、歳かなと思うこのごろです、愚痴が多いし(-。-;)




「今日は何の日」


7日(木) 先負 [旧暦四月十八日]

【母親大会記念日】
1955年(昭和30年)に東京の豊島公会堂で第1回母親大会が開催されたことによる。これには日本各地から2000名が参加したという。