月参り・月詣で

2012年06月02日

Posted by すー at 04:33 Comments( 9 ) 風景
昨日(6/1)は、割合と安定した青空が広がる一日でした。しかし、気温が上がったこともありまた蒸し暑さも感じられる湿度でもあり、体がだるい・重たく感じる一日でした。これから梅雨に入ればこの蒸し暑さも最高潮というところでしょうね。
そんな昨日は、いつものように早朝の仕事を終わらせて、城南宮さんに一日(ついたち)ということで「月参り・月詣で」に行ってきました。といっても、平日は毎日のようにお邪魔しているわけですが!。毎月一日は大勢の参拝者でにぎわいます。工事関係の会社の社員の方が団体さんでお参りになるので、その時は境内がにぎわいます。もちろん一般の方々もこの一日は多いのですが・・
このような神主さんたちの整列した姿を見てからお参りをさせていただくと「凛」としたものを感じます。願い事もかないそうな気がしてなりません(^_^)ニコニコ  いつも少ないお賽銭で申し訳ありません(実は対外はこの一日以外は手ぶらなのでお賽銭無しなのですが!)。












月参り・月詣で「月」つながりで天体がらみの話で


今度の天体ショーは「金星の太陽面通過」が6月6日ですね。



前回の金環日食のような派手さはありませんが、金環日食の時に使った日食メガネがある方は是非!
次回の金星の太陽面通過は105年後ということなので人生最後のチャンスですよね。私は生きている自信はありません(生きているつもりか?!)。
この現象は太陽と金星と地球がこの順で一直線に並び、地球から見ると、太陽の表面を金星が横切っていくように見える。地球から見える金星の大きさは太陽の30分の1しかないので、太陽の上を「ほくろ」のような小さな点がゆっくり動いていくようにみえるという現象!。地球も金星も太陽の周りを回っていますが地球のまわっている面と金星が回っている面がわずかに傾いているので次回に、このように一直線に並ぶには105年後になるとのことです。
また、8月14日には金星が月に隠れる金星食もあるとか! でもそれは肉眼では見えませんよね!





「今日は何の日」


2日(土) 仏滅 [旧暦四月十三日]

【横浜開港記念日】
1859年のこの日、日米修好通商条約により、横浜港が開港したのを記念したもの。横浜開港祭が催される。
もともと開港の候補地は神奈川だったが、東海道沿いで外国人とのトラブルが予想されたため、当時へんぴで取り締まりやすく、水深など港として優れた条件を持っていた横浜の地が選ばれた。

【路地の日】
「6(ろ)2(じ)」の語呂合わせから。長野県諏訪市で町づくりを考えている人たちが、路地の良さを見直そうと制定。

【イタリア共和国創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国民投票によってサヴォイア家によるイタリアの王制が廃され、イタリア王国からイタリア共和国となった。

【光琳忌】
絵画や蒔絵、陶器の絵付など多分野に類まれなる才能を見せた江戸中期の芸術家、尾形光琳の命日。享年58。将軍家にも納品をしていた京の呉服商・雁金屋に生まれる。