昨日(6/25)は朝方まで雨でしたが、日中はお日様も顔を出し、蒸し暑い一日なりました。6月も今週で終わり来週からは7月、夏ですね。今年も半分が終わります!。びっくりですね!!!!
このところ風邪ぎみなことと、月末の納品が輻輳していたことから散歩が出来ませんでした。昨日は久しぶりにいつもの散歩コースを歩きました。やはり、いつもやっていることをやると心が落ち着きますね。月末納品もう少し頑張ります。
散歩コースのアジサイも、いつの間にかすっかり盛りを過ぎましたね。そんなアジサイを見ながら短時間のお外歩きでした。いつもやっていることがいつものように出来る幸せを感じた瞬間でもありました(^_^)ニコニコ







★おまけの1枚
近所の宇治川の水かさは中々下がらず。まだまだこのように流れています。
これでも2日前と比べると水位が下がりましたが・・・

「今日は何の日」
26日(火) 大安 [旧暦五月七日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。
【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。
このところ風邪ぎみなことと、月末の納品が輻輳していたことから散歩が出来ませんでした。昨日は久しぶりにいつもの散歩コースを歩きました。やはり、いつもやっていることをやると心が落ち着きますね。月末納品もう少し頑張ります。
散歩コースのアジサイも、いつの間にかすっかり盛りを過ぎましたね。そんなアジサイを見ながら短時間のお外歩きでした。いつもやっていることがいつものように出来る幸せを感じた瞬間でもありました(^_^)ニコニコ







★おまけの1枚
近所の宇治川の水かさは中々下がらず。まだまだこのように流れています。
これでも2日前と比べると水位が下がりましたが・・・

「今日は何の日」
26日(火) 大安 [旧暦五月七日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。
【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。