茅の輪くぐり

2012年06月27日

Posted by すー at 04:24 │Comments( 3 ) 行事
昨日(6/26)は、こちら京都地方の予報は曇りところにより一時雨とのことでしたが、蓋を開けてみると青空が広がる一日に!。気温がそれほど高くなく通り過ぎる風が湿度が低く少し爽やかに感じました。
そんな昨日、すこし早目に「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」をしてまいりました。そういつもお邪魔する城南宮さんでは毎年6月24日から茅の輪が準備されます。
6月30日には、京都の多くの神社で夏の風物詩ともいえる日本古来の風習「夏越の祓い」が行われます。そこで私も八の字に茅の輪をくぐり、この半年の間の罪や汚れを祓い捨てて心身を清浄にし、これからの暑さに負けないよう、また残り半年の無病息災を祈ってまいりました。
今年は、私の個人事業主としての仕事も6月30日で丸一年になります(この一年がものすごく速く感じました)。今年に入ってからも訳も分からず走ってきた半年・・・何とかやってこれたお礼とこれからを祈りながら八の字にくぐらせていただき、また新しい気分で頑張れそうです。


茅の輪くぐり

茅の輪くぐり

茅の輪くぐり

茅の輪くぐり




「今日は何の日」



27日(水) 赤口 [旧暦五月八日]

【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。

【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。

【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。

【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。

【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。



同じカテゴリー(行事)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
お約束の我が家のひな人形
今年で最後の「とんど焼き」?
元日の寒中水泳!
秋の話題!
最後の学区民運動会?
同じカテゴリー(行事)の記事
 地域のとんど! (2025-01-13 03:31)
 ひな祭り (2024-03-03 04:00)
 初弘法さんへ (2024-01-22 03:59)
 どんど焼き (2024-01-08 03:42)
 京都府立植物園、開園100周年記念 (2024-01-07 03:29)
 今日は、これですね「お雛様」 (2023-03-03 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
夏越の祓の時期ですね。
近くの神社にいってみようっと。(笑)
どうも最近、記事のペースがよくない。
Posted by 京男 at 2012年06月27日 07:36
夏風邪も祓ってきましたか?
本格的に暑くなってしまう前に。 (^.^)
Posted by おはようございます。 at 2012年06月27日 08:26
★京男さん、こんにちは
体調が今一つのようなので、無理をしないでくださいね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
夏風邪は忘れていました。でも、こちらは大分回復です。
Posted by すー at 2012年06月27日 12:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。