昨日(9/3)も不安定なお天気の一日。午前中は青空が広がったりしましたが、突然の大粒の雨・・・そしてすぐに上がる、空が割合と明るいのにまたまた雨という本当に不安定なお天気です。
黒い雲が突然現れ、大粒な雨、とくれば心配になりますよね。このところ各地で竜巻などの被害が多いので!
この竜巻が増えたのも、温暖化が影響とか? 温暖化によって海面水温が上昇すれば、水分の蒸発が進む。大気が不安定となり、突発的な雨や竜巻の頻度が上がるという構図のようです。
そんなことを考えると、黒雲、大粒の雨とくれば、急いで家の中に・・・でも、それで大丈夫なのだろうかと?
ネットでは、こんな情報も
【竜巻、その時どうすれば? 室内なら…屋外なら…】
黒い雲の底が垂れ下がったり、耳に異常を感じたりしたら、丈夫な建物に避難する。冷たい風が吹き出すのも竜巻の前兆だ。室内では、窓やカーテンを閉め、1階の窓のない部屋に移動する。大きなガラス窓の近くからは離れる。丈夫なテーブルなどの下に入り、身を小さくし、頭を守る。屋外にいれば、頑丈な建物の物陰に入り、身を小さくする。竜巻がまぢかに迫り、近くに建物がなければ、くぼみなどに身を伏せ、頭などを守ることが大切だ。
とありました。
こうした情報や対応策を知っているのと知らないのでは危険度の度合いが随分と違うと思います。家族にも話さなくては!
ところで、私の住む地域の昨日の午後は空が突然の豹変でした。怖いくらいの変化の速さ、外の道路では小学校の低学年の下校時間と重なり、もう大騒ぎでした。先ほどまで青空が広がっていましたが、少し黒い雲がたち始め、雷も、そしてみるみる間に空一面を黒雲が覆います。この間わずかに15~20分もかかっていないと思います。そして、しばらくすると、大粒の雨、信じられないくらいの雨です。こんな大雨が降りつづいたら被害も出るかな?と思っていると15分ほどでまた、青空が・・・何か狐につままれたような気分です。
それにしても乱暴です。そんな空の様子です。雲の写真を撮影してから走って家に戻りました。間一髪セーフというところでした!。





こんな大空の天体ショーは見たくないですね(-。-;)
今日は納品のために依頼先の会社の事務所まで、朝から行く予定です。なので、お天気の方はね(-_-メ)
「今日は何の日」
4日(水) 大安 [旧暦七月二十九日]
【くしの日】
美容習慣実行委員会がくしを大切に扱い、美容に対する人々の認識を高めてもらおうと1978年(昭和53年)に制定。「9(く)4(し)」の語呂合わせによる。
【クラシック音楽の日】
1990年(平成2年)に日本音楽マネージャー協会らが「9(クラ)4(シック)」の語呂合わせから制定。
黒い雲が突然現れ、大粒な雨、とくれば心配になりますよね。このところ各地で竜巻などの被害が多いので!
この竜巻が増えたのも、温暖化が影響とか? 温暖化によって海面水温が上昇すれば、水分の蒸発が進む。大気が不安定となり、突発的な雨や竜巻の頻度が上がるという構図のようです。
そんなことを考えると、黒雲、大粒の雨とくれば、急いで家の中に・・・でも、それで大丈夫なのだろうかと?
ネットでは、こんな情報も
【竜巻、その時どうすれば? 室内なら…屋外なら…】
黒い雲の底が垂れ下がったり、耳に異常を感じたりしたら、丈夫な建物に避難する。冷たい風が吹き出すのも竜巻の前兆だ。室内では、窓やカーテンを閉め、1階の窓のない部屋に移動する。大きなガラス窓の近くからは離れる。丈夫なテーブルなどの下に入り、身を小さくし、頭を守る。屋外にいれば、頑丈な建物の物陰に入り、身を小さくする。竜巻がまぢかに迫り、近くに建物がなければ、くぼみなどに身を伏せ、頭などを守ることが大切だ。
とありました。
こうした情報や対応策を知っているのと知らないのでは危険度の度合いが随分と違うと思います。家族にも話さなくては!
ところで、私の住む地域の昨日の午後は空が突然の豹変でした。怖いくらいの変化の速さ、外の道路では小学校の低学年の下校時間と重なり、もう大騒ぎでした。先ほどまで青空が広がっていましたが、少し黒い雲がたち始め、雷も、そしてみるみる間に空一面を黒雲が覆います。この間わずかに15~20分もかかっていないと思います。そして、しばらくすると、大粒の雨、信じられないくらいの雨です。こんな大雨が降りつづいたら被害も出るかな?と思っていると15分ほどでまた、青空が・・・何か狐につままれたような気分です。
それにしても乱暴です。そんな空の様子です。雲の写真を撮影してから走って家に戻りました。間一髪セーフというところでした!。





こんな大空の天体ショーは見たくないですね(-。-;)
今日は納品のために依頼先の会社の事務所まで、朝から行く予定です。なので、お天気の方はね(-_-メ)
「今日は何の日」
4日(水) 大安 [旧暦七月二十九日]
【くしの日】
美容習慣実行委員会がくしを大切に扱い、美容に対する人々の認識を高めてもらおうと1978年(昭和53年)に制定。「9(く)4(し)」の語呂合わせによる。
【クラシック音楽の日】
1990年(平成2年)に日本音楽マネージャー協会らが「9(クラ)4(シック)」の語呂合わせから制定。