昨日(9/7)は、雨が降ったり止んだりと不安定なお天気の一日。中々、お天気が安定しません。今後も1週間の予報ではお日様マークが見当たりません。せっかくの散歩しやすい気温になってきたのに少し残念です。
今日も雨かな?
ところで、少し前になりますが、城南宮さんに久しぶりのご挨拶とお願いごとをしに行ってきました。
そんな京都・伏見にある城南宮さんです。ま~ここのブログで数えくれないほど取り上げさせていただいたところですが、久しぶりに行ったということと、城南宮さんに専門ではないお願い事も・・・
お邪魔した時に、顔見知りの神主さんと境内で偶然お会いしてご挨拶を交わしながら少しだけお話をさせていただきました。ご無沙汰している理由として、ご近所にあった仕事先が移転して、最近はこのあたりにあまり訪れることが少なくなったことやらを・・・
その時では無く、それよりも少し前になりますが、本殿の屋根の痛みが激しいと嘆いておられました。本殿の屋根の痛みが激しいのですが、吹き替えの順番が回ってこないと、困った様子でした。こうした檜皮ブキの屋根は集まる檜皮の数と職人さんの少なさなどもあり、かなりの数が神社仏閣が順番待ちをしちいるそうです。
屋根を見上げながら、雨漏りする前に順番が回ってくるといいですね。








この本殿の屋根が順番待ちのようです。
ところで、城南宮さに専門ではないお願いごととは、次女の大学受験のことです。
実は先週の6日に次女の大学入試センター試験の受験料の振り込みをしてきました。
もう、そんな時期かとびっくりです、一番焦っているのが本人でしょうが?!
もう来年の1月が眼の前と感じた瞬間でもありました。

受験料を銀行に振り込みをして、こんな鉛筆をいただきました。
そう五角形の鉛筆、合格鉛筆です
次女は美術系の大学を希望しているために、「平成25年度大学入試センター試験」と実技の二足のわらじになります。
合格には両方のバランスが大切とか?。学業だけでも実技だけでもだめのようです・・・
追伸:2020年の五輪開催地が気になります。
8日 AM4:00 東京、1回目投票でトップ イスタンブールと決選投票
8日 AM5:20 東京に決定
「今日は何の日」
8日(日) 大安 [旧暦八月四日]
【サンフランシスコ平和条約調印記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、サンフランシスコ市内のオペラハウスにて日本と連合国との間で27ヵ条からなる「日本国との平和条約」が調印された。これにより日本は国際社会へ復帰。
【国際識字デー(International Literacy Day)】
1965年(昭和40年)のこの日、イランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すよう提案したのを記念して、ユネスコが制定。
【明治改元の日】
1868年8月27日(旧暦)に睦仁親王が即位式をあげ、この日に「明治」と改元された。「明治」の元号は『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮(むか)いて治む」という一節に由来する。
【千代尼(ちよに)忌】
「朝顔に釣瓶(つるべ)とられてもらひ水」という句を著した俳人、福増屋千代の命日。石川県松任市に所在する聖興寺には千代尼塚が建立されている。
今日も雨かな?
ところで、少し前になりますが、城南宮さんに久しぶりのご挨拶とお願いごとをしに行ってきました。
そんな京都・伏見にある城南宮さんです。ま~ここのブログで数えくれないほど取り上げさせていただいたところですが、久しぶりに行ったということと、城南宮さんに専門ではないお願い事も・・・
お邪魔した時に、顔見知りの神主さんと境内で偶然お会いしてご挨拶を交わしながら少しだけお話をさせていただきました。ご無沙汰している理由として、ご近所にあった仕事先が移転して、最近はこのあたりにあまり訪れることが少なくなったことやらを・・・
その時では無く、それよりも少し前になりますが、本殿の屋根の痛みが激しいと嘆いておられました。本殿の屋根の痛みが激しいのですが、吹き替えの順番が回ってこないと、困った様子でした。こうした檜皮ブキの屋根は集まる檜皮の数と職人さんの少なさなどもあり、かなりの数が神社仏閣が順番待ちをしちいるそうです。
屋根を見上げながら、雨漏りする前に順番が回ってくるといいですね。








この本殿の屋根が順番待ちのようです。
ところで、城南宮さに専門ではないお願いごととは、次女の大学受験のことです。
実は先週の6日に次女の大学入試センター試験の受験料の振り込みをしてきました。
もう、そんな時期かとびっくりです、一番焦っているのが本人でしょうが?!
もう来年の1月が眼の前と感じた瞬間でもありました。

受験料を銀行に振り込みをして、こんな鉛筆をいただきました。
そう五角形の鉛筆、合格鉛筆です
次女は美術系の大学を希望しているために、「平成25年度大学入試センター試験」と実技の二足のわらじになります。
合格には両方のバランスが大切とか?。学業だけでも実技だけでもだめのようです・・・
追伸:2020年の五輪開催地が気になります。
8日 AM4:00 東京、1回目投票でトップ イスタンブールと決選投票
8日 AM5:20 東京に決定
「今日は何の日」
8日(日) 大安 [旧暦八月四日]
【サンフランシスコ平和条約調印記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、サンフランシスコ市内のオペラハウスにて日本と連合国との間で27ヵ条からなる「日本国との平和条約」が調印された。これにより日本は国際社会へ復帰。
【国際識字デー(International Literacy Day)】
1965年(昭和40年)のこの日、イランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すよう提案したのを記念して、ユネスコが制定。
【明治改元の日】
1868年8月27日(旧暦)に睦仁親王が即位式をあげ、この日に「明治」と改元された。「明治」の元号は『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮(むか)いて治む」という一節に由来する。
【千代尼(ちよに)忌】
「朝顔に釣瓶(つるべ)とられてもらひ水」という句を著した俳人、福増屋千代の命日。石川県松任市に所在する聖興寺には千代尼塚が建立されている。