昨日(9/5)は、本当に久しぶりに天から水が落ちてきませんでした。そう、久しぶりの雨の無い一日でした。でも、お天気は少し不安定でしたが・・・ところで、一昨日までの西日本の豪雨が、昨日は東海、関東地方に行って大暴れのようでした。皆様のところはお被害はありませんでしたか?
そんな東日本の方々には申し訳ありませんが、こちら京都では、雨が上がり、黒い雲も時々現れはしましたが、雨を降らすことも無く、午後からは青空の面積が大きくなったことから、湿度も下がり爽やかさを感じことができる気候になりました。
そんな昨日は、またまた、妻と二人で、おばあちゃん(義母)のところに・・この爽やかさに誘われて、淀から大山崎町まで歩いて・・・45分ほどの距離です。少し前のあの猛暑ならば、とてもできないことですが、やはり9月、あんなに暑かった夏も去ろうとしていることを、汗の量で実感でした。
今日の話題は「共同製作」ということで!
次女と次女の友達の共同製作の大皿です。お皿の直径は32センチです。
絵のデザインを我が娘が、娘の友達は陶芸コース専攻とのことです。何か、こんなコラボもいいですね。
すみません、またまた、身内のネタでm(_ _)m
次女の通う高校では、来月に迫ってきた美工作品展に向かってひた走っています。何か、青春をしているという感じですね。





追伸:
「冷凍庫寝転び」投稿で書類送検へ 威力業務妨害の疑い
コンビニ店の冷凍庫内で寝転ぶ様子を撮影し、ツイッターに投稿して営業を妨害したとして、京都府警は、京都市と京都府宇治市の私立高校に通う男子高校生計3人を近く威力業務妨害の疑いで書類送検する。 (朝日新聞2013/9/6号より)
こんな行為が悪質として何度も取り上げられているのに何で、するのか? それなのに何で投稿するのか?
全く理解に苦しみます。
すみません、こんなネタだけで・・・・
「今日は何の日」
6日(金) 先負 [旧暦八月二日]
【黒の日】
1989年(平成元年)、創立40周年を迎えた京都黒染工業協同組合が、伝統染色の黒染めをPRするために制定。黒紋服や黒留め袖の普及を図るのも目的のひとつ。「9(ク)6(ロ)」の語呂合わせ。
【妹の日】
現代に活躍する女性の多くが妹であるのではないかと、『「妹の力」社会学』を描いた、畑田国男さんの提唱により1991年(平成3年)に制定。9月6日としたのは、妹の可憐さを象徴する星座、乙女座の中間日の前日が占星学上適切との判断から。
【広重忌】
『東海道五拾三次』『近江八景』『東都名所』などを残した江戸後期の浮世絵師・歌川(安藤)広重の命日。享年61。江戸八重州河岸の生まれ。元は火消同心であった。
そんな東日本の方々には申し訳ありませんが、こちら京都では、雨が上がり、黒い雲も時々現れはしましたが、雨を降らすことも無く、午後からは青空の面積が大きくなったことから、湿度も下がり爽やかさを感じことができる気候になりました。
そんな昨日は、またまた、妻と二人で、おばあちゃん(義母)のところに・・この爽やかさに誘われて、淀から大山崎町まで歩いて・・・45分ほどの距離です。少し前のあの猛暑ならば、とてもできないことですが、やはり9月、あんなに暑かった夏も去ろうとしていることを、汗の量で実感でした。
今日の話題は「共同製作」ということで!
次女と次女の友達の共同製作の大皿です。お皿の直径は32センチです。
絵のデザインを我が娘が、娘の友達は陶芸コース専攻とのことです。何か、こんなコラボもいいですね。
すみません、またまた、身内のネタでm(_ _)m
次女の通う高校では、来月に迫ってきた美工作品展に向かってひた走っています。何か、青春をしているという感じですね。





追伸:
「冷凍庫寝転び」投稿で書類送検へ 威力業務妨害の疑い
コンビニ店の冷凍庫内で寝転ぶ様子を撮影し、ツイッターに投稿して営業を妨害したとして、京都府警は、京都市と京都府宇治市の私立高校に通う男子高校生計3人を近く威力業務妨害の疑いで書類送検する。 (朝日新聞2013/9/6号より)
こんな行為が悪質として何度も取り上げられているのに何で、するのか? それなのに何で投稿するのか?
全く理解に苦しみます。
すみません、こんなネタだけで・・・・
「今日は何の日」
6日(金) 先負 [旧暦八月二日]
【黒の日】
1989年(平成元年)、創立40周年を迎えた京都黒染工業協同組合が、伝統染色の黒染めをPRするために制定。黒紋服や黒留め袖の普及を図るのも目的のひとつ。「9(ク)6(ロ)」の語呂合わせ。
【妹の日】
現代に活躍する女性の多くが妹であるのではないかと、『「妹の力」社会学』を描いた、畑田国男さんの提唱により1991年(平成3年)に制定。9月6日としたのは、妹の可憐さを象徴する星座、乙女座の中間日の前日が占星学上適切との判断から。
【広重忌】
『東海道五拾三次』『近江八景』『東都名所』などを残した江戸後期の浮世絵師・歌川(安藤)広重の命日。享年61。江戸八重州河岸の生まれ。元は火消同心であった。