サントリー山崎蒸留所見学(その1)

2013年09月24日

Posted by すー at 04:13 Comments( 5 ) 見学・鑑賞
昨日(9/23)も、31℃超えの気温まであがりましたが、それでも湿度が低いこともあり、それほどの暑さを感じない爽やかな一日。そんな昨日は、「禁酒日」に!。このところ2日続けて深酒をしてしまいましたので・・・ま~月曜と木曜は定期的な禁酒日なのですが!。
若いころは、お酒を抜く日など病気の時以外はりませんでしたが、22年前程に急性肝炎で約2ヶ月近く入院や自宅療養を経験してから半年はお酒を抜き、その後は月曜は禁酒日にしておりました。それが何年前からかな、月曜と木曜の2日間を抜くことに・・そして今に至っております。それは、確実に守るようにしています。仮に月曜に何かの宴会とかが入った時は火曜日にずらすなどして週二日の禁酒日を何とか守り続けております。そこまでこだわらなくてもいいのですが、根がまじめなの方なのでというか、変な面で頑固なのかも知れませんね。(-_-メ)

というお酒の話でしたので、こんな話題で・・
先週、妻とふたりで「サントリー山崎蒸留所」の無料見学に出かけてみました。
大分前になりますが、オープンカー(自転車)でふらりと訪れてオープンカーを引張って見学受付に行き、予約してませんが見学できますか?と尋ねると空きがあるとかでOKとのこと! 自転車は駐輪場に置いてきてきださいとのことなので、駐輪場に!。
再び受付に行くと、ドライバーさんになるので、試飲はできませんとのこと。自転車もダメとのことでがっかりでした。駐輪場に先にオープンカーを置いて徒歩で行けば良かったと後悔しきりです。
胸にドライバーシールを貼られての工場見学、その後の試飲場所ではウイスキーを楽しむ他の見学者を横目に、ソフトドリンクで・・・余りに寂しいので、1杯飲んで帰りましたとさ!
 今回はその悔しさ・寂しさを味わないように、予約時にJRで行きますと、試飲ができるようにと( ^_^)/□☆□\(^_^ )

今回はそんなサントリー山崎蒸留所見学の1回目の紹介という小出し作戦です。
ここ山崎蒸留所は、サントリーの創業者である鳥井信治郎氏が1923年に蒸留所の建設に着手したことにより、日本のウイスキーが最初に生まれた場所です。
鳥井信治郎氏がここ山崎に蒸留所の地に選んだ理由としてパンフレットにはこのように書かれておりました。
1.山崎の風土・気候
 京都の南西、天王山の麓の雅な竹林が生い茂る山崎は、豊かな自然に抱かれた地です。桂川、宇治川、木津川が合流し、平野と盆地に挟まれた独特の地形と湿潤な気候により、ウイスキーづくりの理想郷ともいえる最適な風土を形成しています。
2.山崎の名水
山崎周辺は、万葉の歌にも詠まれた名水の里です。山崎蒸留所にほど近い水無瀬神宮の湧水は「離宮の水」と呼ばれ、清らかな水が今もこんこんと湧き、日本の名水百選の1つに数えられています。茶道を極めた千利休もこの水でお茶をいただいたというわれ、山崎蒸留所で生まれたモルト原酒ももちろんこの伏流水で仕込まれています。

とされていました。なるほどと、解らないながらも納得というところですね。

今日は出発前の待合場ともなる「ウイスキー館」の内部のご紹介です。よだれが出そうなウイスキーライブラリーということで( ^_^)/□☆□\(^_^ )
琥珀色が何とも魅力的ですね!



























追伸:今日、24日は、私の還暦プラス2歳の誕生日です( ^_^)/□☆□\(^_^ )



【広告コーナー】

ポスター

■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
        1階北展示室
         ◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
          表現基礎(1年・2年)
        2階北展示室
         ◎日本画・洋画・デザイン
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会




「今日は何の日」

24日(火) 先負 [旧暦八月二十日]

【結核予防週間】(24日~30日)
結核発病を予防するために制定された。厚生省、日本医師会、結核予防会による。

【清掃の日】
1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから設けられた日。廃棄物の減量化、リサイクルの促進などをテーマとした行事が多数行われる。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」とした。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。また「みどりの日」であった4月29日も、い草の緑色の連想から「畳の日」とされている。

【みどりの窓口記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、従来より処理能力の高い座席予約システムネットワーク(MARS)が構築され、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、座席指定券を発売する「みどりの窓口」がオープンした。

【南洲忌】
幕末から明治にかけて活躍した政治家、西郷隆盛の命日。不平士族に擁されておこした西南戦争で熊本城攻略に失敗し、城山での官軍の総攻撃により被弾、1877年(明治10年)のこの日に自刃した。享年50。
官軍として参戦した山県有朋は、届けられた西郷の首をなでて落涙したという。彼は西郷南洲翁と呼ばれるため、命日がこの名称となった。