昨日(10/30)は、朝から安定した青空が広がる一日となりました。そんな昨日も敬老乗車証を使って朝から植物園に。そんな植物園でよく出会う人に久しぶりに遭遇でした。その方は最近は土日の来園が多くなっているのかな?
園内で昨日の最初に出会ってしばらくおしゃべりをして、また、今日、園内で出会うこともあるかも?何て話しながらそれぞれの狙いの写真撮影に分かれました。そして、しばらくするとまた出会いました。その方は今は蝶狙いとのことでした。そしてそして、びっくりしたのが、帰るときに、地下鉄でばったり遭遇、そしてそして、そして地下鉄を降りる駅も一緒で、何と最近、私が敬老乗車証をもらって乗るようになった市バスも一緒という・・・同じ区在住というのは知っていたのですが、市バスまで一緒とは、その方はバス停4つ目ぐらいで降りましたが。しばらく出会っていなかったのに出会うときは出会うものですねと二人で大笑いでした(^_^)ニコニコ もちろん、その方も敬老乗車証でした。
さて、タイトルの「キャッチしました!」とは、キンモクセイの香りのことです。普通、キンモクセイの香る時期は9月下旬が多いのですが、今年は10月も末になり、一斉に香り出しました。この地域全体で香初めています。こんなに遅い開花は初めてです。植物たちもこの夏のような気候に戸惑っていたのでしょうか? そのキンモクセイの香りを「キャッチしました!」ということです。植物園では9月下旬に香りをキャッチしていたのですが?
こんなところにも気候変動の異変が現れているのかな・・・
そんな「キンモクセイ(金木犀)」モクセイ科です。





そんなキンモクセイを町内の公園に確認に行ったとき、とんでもないものを発見でした。
キンモクセイの小さな花を撮影するために近くに寄ります。そのキンモクセイの木の隣に山茶花(サザンカ)の木があり、何か異変を感じて凝視すると何とスズメバチの巣があるではないですか。
公園内で遊ぶ、親子(親3名、子供5名)に「スズメバチの巣」があるので、その木の近くに近寄らないでくださいと注意。すぐに公園を管理している京都市公園課に電話です。電話して30分ほどで、駆けつけくださいました。公園で遊ぶ親子を遠くに離れさせます。親子全員で園内の滑り台の上に上がり、心配そうに駆除を見つめます。
私も少し離れたところで見つめます。戻ってきたスズメバチが駆除している係員の上をブンブンと飛びます。すると、そのスズメバチめがけて、別の係り員が殺虫剤を噴射です。そんな戦いが5分ほど・・・巣が枝ごと取り除かれて大きなレジ袋に入れられて口をきつく締められて完了です。スズメバチの巣の大きさはサッカーボールほどの大きさでした。昨年も公園内でスズメバチの巣が発見されて駆除をお願いしました。ここはスズメバチにとって住みやすい環境なのかな? そうそう、我が家の庭にもよくスズメバチが苔のところに水を飲みにきていました。どこからやってくるのかとは思っていたのですが、それが公園だったのですね。


公園課の職員さんたちも慣れたものです。
頭、顔に網を被ることなく駆除です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
31日(日) 仏滅 [旧暦九月二十六日]
【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。
【ガスの記念日】
1872年(明治5年)9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。
園内で昨日の最初に出会ってしばらくおしゃべりをして、また、今日、園内で出会うこともあるかも?何て話しながらそれぞれの狙いの写真撮影に分かれました。そして、しばらくするとまた出会いました。その方は今は蝶狙いとのことでした。そしてそして、びっくりしたのが、帰るときに、地下鉄でばったり遭遇、そしてそして、そして地下鉄を降りる駅も一緒で、何と最近、私が敬老乗車証をもらって乗るようになった市バスも一緒という・・・同じ区在住というのは知っていたのですが、市バスまで一緒とは、その方はバス停4つ目ぐらいで降りましたが。しばらく出会っていなかったのに出会うときは出会うものですねと二人で大笑いでした(^_^)ニコニコ もちろん、その方も敬老乗車証でした。
さて、タイトルの「キャッチしました!」とは、キンモクセイの香りのことです。普通、キンモクセイの香る時期は9月下旬が多いのですが、今年は10月も末になり、一斉に香り出しました。この地域全体で香初めています。こんなに遅い開花は初めてです。植物たちもこの夏のような気候に戸惑っていたのでしょうか? そのキンモクセイの香りを「キャッチしました!」ということです。植物園では9月下旬に香りをキャッチしていたのですが?
こんなところにも気候変動の異変が現れているのかな・・・
そんな「キンモクセイ(金木犀)」モクセイ科です。





そんなキンモクセイを町内の公園に確認に行ったとき、とんでもないものを発見でした。
キンモクセイの小さな花を撮影するために近くに寄ります。そのキンモクセイの木の隣に山茶花(サザンカ)の木があり、何か異変を感じて凝視すると何とスズメバチの巣があるではないですか。
公園内で遊ぶ、親子(親3名、子供5名)に「スズメバチの巣」があるので、その木の近くに近寄らないでくださいと注意。すぐに公園を管理している京都市公園課に電話です。電話して30分ほどで、駆けつけくださいました。公園で遊ぶ親子を遠くに離れさせます。親子全員で園内の滑り台の上に上がり、心配そうに駆除を見つめます。
私も少し離れたところで見つめます。戻ってきたスズメバチが駆除している係員の上をブンブンと飛びます。すると、そのスズメバチめがけて、別の係り員が殺虫剤を噴射です。そんな戦いが5分ほど・・・巣が枝ごと取り除かれて大きなレジ袋に入れられて口をきつく締められて完了です。スズメバチの巣の大きさはサッカーボールほどの大きさでした。昨年も公園内でスズメバチの巣が発見されて駆除をお願いしました。ここはスズメバチにとって住みやすい環境なのかな? そうそう、我が家の庭にもよくスズメバチが苔のところに水を飲みにきていました。どこからやってくるのかとは思っていたのですが、それが公園だったのですね。


公園課の職員さんたちも慣れたものです。
頭、顔に網を被ることなく駆除です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
31日(日) 仏滅 [旧暦九月二十六日]
【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。
【ガスの記念日】
1872年(明治5年)9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
この記事へのコメント
おはようございます。
お馴染みさんとの顔合わせ、ご近所さんとでもあるあるで
合わない時はずっと合わないのにいきなり続けてとか、
ありますよね。
でも私生活を知らない者同士ってよほどご縁がありますね、
スズメバチ、こわいですねぇ。
ネット無しで駆除作業なんて凄く慣れてるのでしょうね。
お馴染みさんとの顔合わせ、ご近所さんとでもあるあるで
合わない時はずっと合わないのにいきなり続けてとか、
ありますよね。
でも私生活を知らない者同士ってよほどご縁がありますね、
スズメバチ、こわいですねぇ。
ネット無しで駆除作業なんて凄く慣れてるのでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2021年10月31日 06:29
おはようございます。
金木犀がいまごろですか・・・。
今年はちょっと変なパターンですね。
スズメバチってたくましいですね。
金木犀がいまごろですか・・・。
今年はちょっと変なパターンですね。
スズメバチってたくましいですね。
Posted by 京男 at 2021年10月31日 07:58
★くじびき はずれさん、おはようございます
>私生活を知らない者同士ってよほどご縁がありますね、
そんな距離感のある関係もいいですよね!
>ネット無しで駆除作業なんて凄く慣れてるのでしょうね。
巣を取る人、襲ってくるスズメバチを追い払う2人の3人の連携がすごいです。
★京男さん、おはようございます
いっせいに、香り出しました。植物たちも戸惑っているのかな?
スズメバチたちも生きるために大変だと思いますが、何せ危ないので・・・
>私生活を知らない者同士ってよほどご縁がありますね、
そんな距離感のある関係もいいですよね!
>ネット無しで駆除作業なんて凄く慣れてるのでしょうね。
巣を取る人、襲ってくるスズメバチを追い払う2人の3人の連携がすごいです。
★京男さん、おはようございます
いっせいに、香り出しました。植物たちも戸惑っているのかな?
スズメバチたちも生きるために大変だと思いますが、何せ危ないので・・・
Posted by すー
at 2021年10月31日 08:16
